還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

新電力に切り替えました

2016年05月07日 | 日記
3月26日に新電力のHPから電力会社の切り替えを申し込みましたが、その後

3月28日受け付けメール受信
4月4日に支払い手段の申込書が届き、必要事項記入し返送
4月18日電力量計を円盤式からスマートメーターに交換
4月21日にマイページ設定案内メール受信 → ログインして確認

メールには5月6日から切り替えると書いてありました。そして5月6日になり、(知らない間に)切り替わりました。

スマートメーターは、液晶デジタル表示で円盤がありません。これは電気使用量を電波で発信しているので遠隔自動検針ができます。つまり毎月の検針業務が不要になるわけですが、自動検針のインフラが整っていないので当分は検針に来るとのことでした。

送配電網は関電のものしかなく、そこにたくさんの電力会社が電気を送り込んでいるので、電気は配電網の中で混ざってしまいます。つまり家で使っている電気の製造元は全くわかりません。契約者の使用量を集めて初めて、正しい発電量がわかるわけです。

契約者の使用量を電力会社別に集計して初めて、各電力会社の販売量が判明します。しかし各電力会社の発電量と、契約者の使用量との間に凸凹は生じないのでしょうか?
手動検針ならなおさらです。


新電力は大手電力会社のように再エネ賦課金を徴収しないので、電気代を安くできるという記事を読んだことがありますが、そんなことはなく再エネ賦課金は徴収されることになっています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿