ソウルの旅・おまけ・2 2010年03月25日 | あれこれ 同じ3月16日の午後、徳寿宮で見かけた野鳥。 かささぎの巣が掛った枯れ木の近くの低木にとまっていた。 これが「かささぎ」なのだろうか? 全体に黒、腹は白ではあるけれど。ただし「黒」というにはやや青味がかっていた。あえて言えば、日産ティーダのサファイア・ブラックに近い。 2010/3/25(記)
ソウルの旅・おまけ・1 2010年03月25日 | あれこれ 徳寿宮で見かけたカササギの巣。 枯れ木の高い枯れ枝の間に巣が掛っている。 同じ光景は、中国北京郊外の八達嶺の万里の長城や、明の十三陵を見物に行った際にも、道沿いでよく見かけた。 「ブリタニカ百科事典」によると、カササギはカラスの一種で(カラスだったのか・・・)、体は全体に黒いが、腹、肩、羽の一部は白で、尾が長く、大きな木や電柱の上に巣を作るという。 日本では佐賀平野と筑後川下流域にのみ棲息すると書いてある。本州であまり聞かないわけだ。豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に日本へ持ち帰ったらしい。 撮影は3月16日の午後。 2010/3/25(記)