東慶寺の本堂裏の”岩がらみ”が見頃になりました。

これが岩がらみの根元です。この一本の幹が岩を這い上がり、岩壁一面に拡がっているのです。

気根を出して、どこまでも伸びつづけるらしいです。

白い花のようにみえるのは、顎で、いわゆる装飾花です。似たような植物に蔓アジサイがありますが、それとは分類学的にも異なり、ユキノシタ科イワガラミ属なのだそうです。

毎年、観に行っています。6月15日で公開終了です。公開時間も限定されていますので気をつけてください。平日は11~12時、13時~14時です。休日は、15時~16時です。
岩たばこは、まだ大部分蕾ですが、ひとつ、ふたつ咲いていました。一番よく咲いていたのは、岩がらみの下にあったものです。やっぱり対抗心で、早く咲いたのでしょうか。ある程度、ライバル意識がないと、向上心がわいてこないのは、植物も同じですね。

こちらの岩壁のは、まだほとんど蕾ですが、あと一週間もすると、すごいことになるでしょう。楽しみです。

あ、そうそう、柏葉紫陽花は見頃になっていましたよ。

これが岩がらみの根元です。この一本の幹が岩を這い上がり、岩壁一面に拡がっているのです。

気根を出して、どこまでも伸びつづけるらしいです。

白い花のようにみえるのは、顎で、いわゆる装飾花です。似たような植物に蔓アジサイがありますが、それとは分類学的にも異なり、ユキノシタ科イワガラミ属なのだそうです。

毎年、観に行っています。6月15日で公開終了です。公開時間も限定されていますので気をつけてください。平日は11~12時、13時~14時です。休日は、15時~16時です。
岩たばこは、まだ大部分蕾ですが、ひとつ、ふたつ咲いていました。一番よく咲いていたのは、岩がらみの下にあったものです。やっぱり対抗心で、早く咲いたのでしょうか。ある程度、ライバル意識がないと、向上心がわいてこないのは、植物も同じですね。

こちらの岩壁のは、まだほとんど蕾ですが、あと一週間もすると、すごいことになるでしょう。楽しみです。

あ、そうそう、柏葉紫陽花は見頃になっていましたよ。
