気ままに

大船での気ままな生活日誌

12月2日はいちょうの日

2016-12-02 21:06:16 | Weblog

今日、12月2日はいちょうの日です。
い(1)つうつう(2・2)→い、ちゅうちゅう→いちょうの日。

相当、無理がありますが、今日は何が何でも、いちょうの日にしたいのです!

立派ないちょうの木を何本も見たんだもの!

小石川植物園のいちょうの木!

東博のいちょうの木!

考える人を見守るいちょうの木!

実験をする人(野口英世)を見守るいちょうの木!


カレーの市民を見守るいちょうの木!

そして、なんてたって、クマモトの市民を見守る熊本城の大いちょう!

それでは、おやすみなさい。

いい夢を!


(東博庭園の紅葉をうつす池)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かまくらもみじ(10)鎌倉宮から瑞泉寺

2016-12-02 08:52:20 | Weblog

2016年12月1日 鎌倉宮から瑞泉寺

鎌倉宮

瑞泉寺への道すがら

瑞泉寺

山門

本堂

本堂裏の紅葉

見どころの山門前のいろはもみじは青々としている。ここはいつも遅い。もう一度、来なければ。

黄門さまゆかり冬桜は咲いていた


下の梅林のもみじは色づいていた。



さて、今朝、予定していたブログのノルマが漸く果たせた(笑)。そろそろ、遊びに出掛けよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かまくらもみじ(9)東慶寺

2016-12-02 08:18:15 | Weblog

2016年12月1日

東慶寺のもみじというと、まず本堂前のりっぱな木。ちょうど見頃になっていた。外から中から、本堂のガラス窓に映る姿までじっくり観察する。

内から

その先の、高く聳えるいちょうも見逃せない


高台の墓地前のもみじ。いつも遅く、まだ青が勝っているが、風情がある。

旧制一高の塚辺り

前田青邨の筆塚辺り

鐘楼辺り

一週間後にもう一度。

そして、次は鎌倉駅まで出て、瑞泉寺方面へ。

。。。。。

今朝(12月2日)の富士山。ピンク色の富士山は久し振り。

大船の観音さまのうつくしい横顔。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かまくらもみじ(8)明月院

2016-12-02 06:03:12 | Weblog

おはようございます。昨日も、かまくらもみじの探訪でひもすがらでした(汗)。まず、訪ねたのは、紅葉では、エース級の明月院。

2016年12月1日 明月院

本堂裏にある庭園がお目当て。ここは普段、閉鎖しているが、紅葉のときと花菖蒲の見頃の時だけオープンしている。前回、訪ねたときは閉まっていたので、今回は受付で確認してから入った。また、ここは山あいにあるので、日が昇ってくるのが遅い。昼過ぎに訪ねるのがよい。

紫陽花のときは大変な人の波になるが。

本堂の丸窓からみえる庭園にもみじがある。

別料金を払って、裏庭へ。ちょうど日が山から出てきていた。輝く紅葉。

庭園を一周する

両脇に赤地蔵さんと青地蔵さん

赤地蔵さん

青地蔵さん


ゆっくりと過ごす。日がさらに昇る。日の当たる部分が増えてきて、違った印象を受ける。それが、また面白い。入るときは日陰だった入口の池の前の紅葉が、出る時には輝いていた。

さて、外に出る。ここでも、もちろん紅葉は楽しめる。まずは花想い地蔵さんにご挨拶。

本堂前

やぐらの前

枯山水の庭園

竹林の前

もう散りもみじも。

そして、近くの東慶寺へ。

それでは、今日も一日、ひもすがら昼寝して(笑)、お元気で!ぼくは、ひもすがら都内に潜入の予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする