気ままに

大船での気ままな生活日誌

続・60年振り円覚寺・洪鐘弁天大祭

2023-10-31 21:26:50 | Weblog

こんばんわ。

60年に一度の大祭、円覚寺・洪鐘祭(おおがねまつり)の祭礼行列もいよいよ後半に入ります。

山之内の鎮守、八雲神社の大神輿のあとは、人気の面掛行列。現在、御霊神社で面掛行列が毎年、行われているが、以前は八雲神社でも行われていて、天保11年(1840年)作のお面が伝わる。今回、60年振りの面掛行列。

天狗面が先頭。

うしろに各種面掛がずらり。

お腹の大きい面掛けさんも(笑)。

お腹をさわせてくれる(笑)。

明治時代の面掛行列

八雲神社に伝わる面の数々。

このあとは下町神輿、中町神輿、上町神輿が続く。

これは担ぎ手が集まらなかったのか(笑)。

そして、いよいよ洪鐘(おおがね)がやってきます。

トラックに載せてでなくてよかった。子供達が引っ張っている。

本物ではありません。張りぼての鐘。子供達が協力して制作したと聞いている。

明治時代の洪鐘

つづいて台の獅子。

洪鐘帽子赤ちゃん。60年後のお祭り、よろしくお願いします。

洪鐘帽子赤ちゃんのあとは手作り鎧隊。

洪鐘ドレスの少女たち。

そのあと地元小学生の行進がつづく

獅子とひょっとこ面

武士団が登場。北鎌倉殿の13人か(笑)。

えいえいおー!と勝鬨を上げ、行列も終了。

そのあとをぼくらの行列!北鎌倉がこんなに混んだの史上初か。まるで浅草の三社祭のよう。

北鎌倉駅前の大混雑。貴重な写真。60年待たねば(笑)。

行列は円覚寺境内に入り、閉会式。

山門と仏殿の間に集合。

観客は綱の外から見学。八雲神社の大神輿も仏殿前へ。

神輿が激しく上下にもまれる。

洪鐘も横で見守る。

そして、堂内から声明(お経の朗唱)が朗々と流れてくる。令和5年の洪鐘弁天大祭が幕を閉じた。

素晴らしい令和の洪鐘祭行列でした。また、60年後、見学に来ましょう。ぼくは天上からかも。

では、おやすみなさい。

いい夢を。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする