気ままに

大船での気ままな生活日誌

行く秋惜しむ in 新宿御苑 (1)

2007-12-07 08:50:44 | Weblog
秋色に染まって、うつくしかった晩秋の風景も、徐々に、初冬の風景にうつり変ってきています。”行く秋を惜しむ”場として、ボクは新宿御苑を選びました。”行く春”でも”行く夏”でも”行く冬”でも、季節季節の風景を惜しむ場として、お別れする場として、この新宿御苑より相応しいところをボクは知りません。その日は雲ひとつない晴天。”行く秋を惜しむ”日としても最高の日でしたよ。

御苑の晩秋とゆうと、ボクは真っ先に、フランス式整形庭園のプラタナスの並木を思い起こします。まだ、枯れ葉がいっぱいついていて、でも、一陣の風が吹くとひらひらと舞い散る枯れ葉、そして、その落ち葉が並木道を埋め尽くしている、こんな、今の時期のプラタナス並木が好きです。その日も、まさにそのとおりの風景でした。並木道のベンチに目を向けると、老人がひとり、本をひろげている、向こうのペンチには若い女性が物思いにふけっている、まるで、ボクも数ヶ月ほど暮らしたことのある、パリの晩秋の並木道の風景を彷彿とさせます。

プラタナスの枯葉舞う 冬の道で
 プラタナスの散る音に 振り返る
  帰っておいでよと 振り返っても
   そこにはただ風が 吹いているだけ
    人は誰も恋をした 切なさに
     人は誰も耐え切れず 振り返る
      (風、シューベルト)

あなたの肩さきに ひらひらこぼれてる
 プラタナスの枯葉 さむそな枯葉
  どこまでおくろか 真冬の帰り道
   このままどこまでも 歩いていたい
      (真冬の帰り道、ランチャーズ)

プラタナスはロマンチックな歌が似合います。

並木のプラタナスだけではなく、巨木のプラタナスもすばらしいです。これは、季節とは関係ないのですが、葉っぱより、ぶっとい幹の方に目がいきます。白っぽい地肌になんともいえないうす墨色の地図のような模様が魅力的です。ボクは最近、木の幹のうつくしさに目覚め(笑)、ついついその美肌に(汗)うっとりしてしまうのです。

もちろん、御苑はプラタナスだけではありませんよ。楓、イチョウ、メタセコイア等々。これから、”牛乳を注ぐ女”の美肌を(汗)鑑賞しに行かねばなりませんので、それらは次回に報告することにします。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日月と金星ちゃん、12月のデート

2007-12-06 11:17:06 | Weblog
今朝の夜明け前、寝室の窓を開けると、東の空に三日月と、その上に明けの明星が燦然と輝いていました。

お月さまが、明けの明星(金星)とデートするときは、必ず、三日月のときです。それに気づいたのは、最近のことです。最初に気づいたのは、今年の9月8日です。そして翌月の10月7日も、やはり三日月で、それもカメラの一視野に収められるほど両者が接近してきました。そして、今日、12月6日にも、ごらんのように三日月で、一視野に収っています。でも、10月の時と違うのは、お月さまと金星ちゃんの位置がちょうど上下逆になっているのです。

であるならば、先月の今頃は、あの、月星印の運動靴の会社のマークみたいに、ほとんどキスをするくらいに(笑)接近していたはずだと思いました。

どうして、そんな大事な、決定的瞬間を逃してしまったのだろうか、ボクは今になって地団駄をふんだのでした。もしかして、雨天が続いていて、厚い雲の影に隠れてデートを濃密なデートをしていたのかもしれない、そう思って、ボクはこの日記帳で調べてみました。そうしますと、ちょうど、その時期に、正倉院展などと観るため京都に数日間、泊まっていたのでした。そうだ、あの鴨川沿いのホテルの部屋の窓は西向きで、夜明け前の東の空はみることが出来なかったのです。これでは、しょうがないですね。ああ運がなかった、残念しごくでごわすでありんす。

さて、2008年1月はどうなるのでしょうか、お月様、このまま、どんどん離れていってしまうのでしょうか。金星ちゃんの運命やいかに、来月のお楽しみに。”3丁目の夕日”の時代の紙芝居みたいなせりふになってしまいましたね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初霜とひかりん坊

2007-12-06 09:57:42 | Weblog
寒い朝でしたね。でも、散歩はいつもの通りです。でも、いつもと反対の方向に足が向きました。でも(でも3連発)、これが良かったです。向かった先は、近くの丘の上の公園。見晴らしがいいし、朝日もみえるので、今日みたいな、快晴の日はついついそちらに足が向くのです。

丘の上まで来て、びっくりしました。寒い、寒いと思っていたら、なんと霜がおりていました。大船地区では、初霜(たぶん)です。

雑草がつめたい霜をのせて、凍えていました。そして雑草の上に落ちている枯れ葉も霜をのせてぶるぶる寒そうでした。♪寒そうな枯れ葉♪(ランチャーズの”真冬の帰り道”の歌詞)ですね。

お日様が東の山の上にぽっかり出ていて、ボクのほか誰もいない静かな丘の上を、暖かい光で照らしていました。でも、雑草たちの方に目をやると、まだまだ、寒いよう、寒いよう、”もっと光を”と言っているようでした。

霜のベールで覆われた丘の公園を歩いているうちに、ボクの目に、きらりきらりと小さなひかりが、たくさんの、小さな、小さなひかりが次々と飛び込んでくるのに気づきました。それは、雑草の上の霜がお日様の光を反射している、ひかりでした。歩くたんびにそのひかりは移動し、どこまでもどこまでもボクを追いかけてきました。立ちどまると、そのひかりも立ち止まります。足を止めたまま、上半身だけを前後に動かしてみると、ひかりもやっぱり、きらり、きらりと星のようにまたたきます。

ボクはすっかり、このひかりん坊が好きになってしまいました。ひかりん坊はまるで、小さな小さな、かがやく真珠みたいだな、と思いました。ボクは、その丘を何周もして、30分近くも、ひかりん坊と遊んでしまいました。いや、遊ぶとゆうより、うつくしい光景にみとれたと言った方がいいかもしれません。

小さな小さな風景でしたけれど、こんなにも、うつくしい初冬の風景がみられて、本当に寒い朝でしたけれど、ボクの心はほかほかと、とてもあたたかくなっていたのでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この木何の木 ハナノキです 

2007-12-05 21:00:48 | Weblog
さて、みなさん、この木なんの木でしょうか、まるで、花が咲いているようでもありますね。実際、ボクもこの木を遠くからみているときは、季節はずれの、オレンジ色の枝垂れ桜でも咲いているのかと思いました。近づいてみると、花かと思っていたのは、紅葉でした。オレンジがかった紅色がなんともいえない、うっとりとするような、うつくしさです。

名前はハナノキ。色づいた葉のうつくしさからハナカエデ(花楓)とも呼ばれているそうです。一昨日、大船フラワーセンターの”花さんぽ”でも、ハナノキの前で説明がありました。カエデ科に属し、春先の芽生えの葉が紅い色で、まるで花みたいなので、ハナノキと名付けられたのだそうです。晩秋だけではなく、春もうつくしい”花”を咲かせてくれるのです。

大船のハナノキは、これに比べると、ゼンゼンです。第一、木の大きさが、お相撲さんでいえば、横綱と幕下くらいの差があります。それに、葉の色だって、遊郭の遊女さんでいえば(汗)、太夫と呼出しくらいの差があります。

こんなすばらしいハナノキ、いったい何処のでしょうか。今日、ボクはそこを訪ねて、撮ってきたのです。正解の方には、大相撲初場所13日目の招待券を差し上げます。2名分の招待券なので、ボクの隣りの席に座る条件です。でもワイフが行く場合には、ワイフ優先となります

正解は、明日朝の日記でお知らせします。楽しみに待っていてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”クイーン”を観る

2007-12-05 07:20:47 | Weblog
近くの鎌倉芸術館で上映された、”かまくら銀幕上映会”主催の”Queen"を観てきました。監督は、スチーブン・フリアーズ、主演女優は、2007年度アカデミー賞受賞のヘレンミラーです。あのダイアナ事件のときのエリザベス女王の苦悩と人間性を描いたものです。とても、面白かったです。

ヘレンミラー、エリザベス女王にそっくりです。似ているばかりでなく、女王らしい威厳さが自然とにじみ出ていて、演技だけとは思えない佇まいでした。笑ってしまったのは、首相になったばかりのブレア首相夫妻もチャールズ王子、クリントン大統領までとてもよく似ていたことです。よく、ここまで、似た俳優さんを選んだものだと、感心しました。ボクはものまねやそっくりさんが大好きなので、それだけでも、興奮、うふふと身を乗り出して観てしまったのです。

映画を見始めて、”ああそうだ、ちょうどボクらがマドリードで国際学会があったときに、乗り継ぎの、ロンドンのヒースロー空港で、ダイアナ妃に弔意を示すための記帳台でボクらもサインしたっけ”と思い出しました。1997年9月だったです。

事故からちょうど10年になるのですね。それに、ブレア首相が就任したばかりだったのですね。ブレア首相夫妻の、この事件の対応がとても面白く描かれていました。”講談師 見てきたように うそをいい”という言葉がありますが、ご夫婦の会話など本当らしく思えて、笑ってしまいました。

ボクもこれまで、多くの人々のように、ダイアナフアンでしたが、この映画をみて、この映画のキャッチコピー”世界中が泣いたその日、たった一人涙をみせなっかった人がいた”の、その人の気持ちもよくわかるようになりました。そして、そういえば、そうだったと、ボクはボクのこころの中にふうふつと、ある怒りのような感情がわいてきたのに気づきました。

こんな悲劇を引き起こした張本人は、ダイアナ妃の私生活を、そして、実際、事故の日も追い回してしていた、マスコミではないのか。そんなマスコミの、”世論”にびくびくと対応しているブレア首相やチャールズ王子より、女王のつぶやきの方が余程、まともだと思いました。

映画を観たあと、ワイフと豆腐屋さんのレストランでおいしいランチをいただき、天気も良かったので、バスで10分ほどの鎌倉湖(散在ヶ池)の紅葉を観にいきました。大船から、ちょっと行っただけなのに、そこは深山の湖のように、静かな佇まいをみせていました(写真)。ふと、女王の心のうちのようだなと思いました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲初場所の招待券が当る

2007-12-04 18:06:30 | Weblog
ボクは本当にクジ運が悪く、宝くじも当ったことはないし、デパートの福引き券だって、まず、はずれです。ところが、大相撲に限っては、とてもついていて、今日、2回目の当たり券が郵送されてきました。

国技館でアンケート用紙に記入し、投函すると、抽選で次ぎの国技館の座席招待券が当るというものです。それが、この1年で2回、当ったのです。椅子席のBですから、ボクがいつも買う、8000円のA席より、うしろの席になりますが、タダですから文句はいえません。それに二人分の席ですよ。ワイフは相撲はあまり好きではなく、郷里出身力士の普天王の取り組みだけをみる程度ですが、タダなら、わたしも行くわ、と言っていました。ゲンキンですね。そういえば、前々回ですが、二人で行ったときも、この招待券をもらったときでした(笑)。私費で行くときは、いつもボク一人です。

それもなんと、13日目の招待券です。優勝がからむ取り組みが多い、一番面白いときです。初場所は朝青龍も復帰するし、面白い場所になると思います。ボクは朝青龍の優勝とみています。先日の日記にも書きましたように、稀勢の里は10勝5敗で、両横綱を破り、殊勲、技能両賞、受賞です(きっぱり)。今からわくわくです。早くこいこいお正月ですね。

先日の日記(11/29:九州場所 予想星取表の結果はどうだったか)で、ボクの予想星取表の評価が高く(笑)、評価委員会より、ご褒美に初場所座席招待券を授与する、と書いたのですが、今回、その通りになって、本当にびっくりしています。ボクの予言能力もたいしたもんでしょう(エヘン)。でも、昨日の、星野ジャパンの、ダルが完全試合、阿部が2ホームランと予言したのは見事にはずれました(ぺこり)。

・・・
写真はワイフが応援する、熊本出身の普天王関が国技館に入場するところです。この秋場所ので、今回のクジが当ったのです。普天王関、13日目は、是非、勝ってくださいね。負けると、ワイフのご機嫌が悪くなりますので(大汗)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の花さんぽ

2007-12-03 18:09:43 | Weblog
小春日和の日曜日に、大船フラワーセンターの”花さんぽ”にワイフと一緒に参加しました。師走に入るとみなさん、植物園には足が遠のくようで、今、静かな時期を迎えています、という、園長先生の挨拶から、12月の”花さんぽ”が始まりました。

日本庭園の奥で、今が盛りと咲いている白い花の前に来ました。”ひいらぎ”です。葉っぱのふちが棘になっている、あの植物です。ひいらぐ(痛む)木という意味だそうです。触ると痛い、なるほど。冬に花が咲くので、柊という字があてられているとのこと。なるほど。花の香りが、金木犀みたいでした。もくせい科で仲間だそうです。なるほど、納得。

この”花さんぽ”には、初夏以降ほぼ毎月、参加していますが、今回はじめて温室に入りました。そして、オレンジ色の華やかな花をたくさんつけている蔓性の植物の前にきました。”ムクナ ベネッティ”です(写真)。導入した当初は、新聞などにも取り上げられ、花形だったのですが、今は、隣りのヒスイカズラ(花の時期は異なりますが)にスターの座を奪われてしまったようです(笑)。でも、ベネッティちゃんは、人は移り気なもんどす、とくにマスコミはいいかげんなもんどす、と平然としていました。ボクも同調して、先日覚えたばかりの堀口大学さんの詩を教えてあげました。”うそを数えて ほんまどす/まぬけ数えて とんまどす/したを数えて エンマどす” マスコミはこんなもんどす。ボクはヒスイカズラの翡翠色も好きですが(カワセミちゃんが好きな関係で)、あなたの緋紅色も好きで、まるであでやかな花魁さんみたいですね、つい、うっとりとしてしまいますね、とささやいてあげました(汗)。

温室では、シクラメンの説明も。和名は”かがりびばな”だそうです。真っ赤なかがり火ですね。なるほど。”ぶたのまんじゅう”という和名もあるそうです。花より球根の形からきているらしい、でも”ぶたまん”じゃかわいそう、せめてボクの好きな”カレーパン”か”メロンぱん”にしてください。色々な色のシクラメンがありました。真綿色したシクラメンもありました。布施明さんの”シクラメンの香り”。ワイフの好きな歌です。でも真綿色したシクラメンはじめ大抵のものには香りはないそうです。でも、最近、香りのあるシクラメンの育種が進んで商品化されてきたそうです。ここにも、うす紅色のや、白いのがありました。顔を近づけると、かすかですが、すがしい香りが漂っていました。シクラメンの隣りには、クリスマスの月らしく、ポインセチアやクリスマスカクタス(しゃこばさぼてん)も華やかな姿を魅せていました。

外に出ると、園内は、すっかり、晩秋から初冬の風景になっていました。ここがカメラマンや写生マン(ウーマンももちろん)の人気のスポットなんですよ、と園長さんの声。池の向こうのイチョウ並木が鏡のように池に写っていました。”逆さイチョウ”ですね。ジェラ紀(約2億年前)からの”化石植物”ですが、日本への伝来は、室町時代前後かとのこと。とすると、八幡さまのイチョウが、鎌倉時代に公暁が隠れるほど大きい木があったかどうか、うふふのふ。そして、カエデ。名前は、葉っぱの形、かえる(蛙)手からきているとのこと。とすると、幼児の、もみじみたいな手とは、蛙みたいな手ということ?ゲロゲロ。

箒みたいに枝を伸ばしている、けやきの葉も、幹模様も魅力的なプラタナスの葉も晩秋色(初冬色?)に染まっていました。そして、植物園の人が掃いても掃いても掃ききれないほど、たくさんの枯れ葉を太い幹の回りに落としていました。また、植物園の回りの山々もすっかり、秋色にお化粧し、まさに”山装う”になっていました。

そうそう、ボクがいつか紹介した4~5メートルの高さのテイオーダリアとお隣りのガリバーというあだ名がついている、ひまわりもみましたよ。ガリバーはひまわりなので、花も上を向いていて、二階に上がらないと見えないそうです、それでは普及しませんね(笑)。

花さんぽが終わってから、ボクらは逆さイチョウのみえる、池の前の、日当たりの良いベンチに座って、来るときに買ってきた、おいなりさんのお弁当を食べたのでした。ぽかぽかと、からだもこころも、すっかり温まりました。

・・・・・
シクラメンのかほり

作詞・作曲 小椋佳
歌唱    布施明

真綿色した シクラメンほど 清しいものはない
 出逢いの時の 君のようです
  ためらいがちに かけた言葉に
   驚いたように ふりむく君に
    季節が頬をそめて 過ぎてゆきました

うす紅色の シクラメンほど まぶしいものはない
 恋する時の 君のようです
  こもれ陽あびた 君を抱けば
   淋しささえも おきざりにして
    愛がいつのまにか 歩き始めました
     疲れを知らない子供のように 時が二人を追い越してゆく
      呼び戻すことができるなら 僕は何を惜しむだろう

うす紫の シクラメンほど 淋しいものはない
 後ろ姿の 君のようです
  暮れ惑う街の 別れ道には
   シクラメンのかほり むなしくゆれて
    季節が知らん顔して 過ぎてゆきました
     疲れを知らない子供のように 時が二人を追い越してゆく
      呼び戻すことができるなら 僕は何を惜しむだろう





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星野JAPAN やってくれました 

2007-12-03 09:50:21 | Weblog
星野ジャパンがやってくれましたね。こんなに興奮して試合を観たのは久し振りです。WBC以来かもしれませんね。先取点はとられるし、エラーなどで逆転したもの、すぐ1点差に詰め寄られ、その後も塁を埋められ、一打、同点、逆転のピンチが続き、もうトイレに行く時間もないほど緊迫した試合でした。

韓国も必死です。普通なら、簡単によけられる球をわざと足にぶつけて、塁に出る。なんだこのやろー、まじめやれ、4ばんだろ、とボクはどなる。三振にしとめた、やったと岩瀬がベンチに帰ろうとすると、アンパンヤーはボール。なななんだと、さっきはすとらいくをとっていたコースではないか、どあほー、おまえなんかあんぱんくらってねてろ、とボクは歯ぎしりする。9回裏。球児かと思ったら、上原登板。さすが、オールジャパンの常連。お見事、3人で仕留める。いいぞ、うえはら、やった、やった、やった、やっと、トイレに行ける(汗)。

今日の台湾戦も安心はできませんよ。なにしろ、地元応援団がすごいですからね。しっかりと勝ってもらいたいです。でも、先発のダルがいつもの力を発揮すれば、三振の山。もしかしたら完全試合、うふふ。落合監督みたいに、8回まで完全試合していた投手を代えるような、バカなことはしないでしょう。投手の気持ちはよくわかる、星野監督ですからね(笑)。打線もきっと爆発しますよ。好調阿部がホームラン二つと予言しておきましょう。ただひとつの心配は、ヤンキースの王健民がお国のためにと、突如、先発してきた場合です(笑)。ありえないことですね。6対0で星野JAPANの勝ちと予想しておきますね。

オリンピックアジア地区代表決定の前祝いに、クリスマスカクタス(しゃこばさぼてん)をプレゼントします。写真だけですけど。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋大輔、NHK杯連覇 おめでとう

2007-12-02 18:22:29 | Weblog
高橋大輔選手がやってくれました。男子フィギュアスケートのグランプリ(GP)シリーズ第6戦のNHK杯最終日、はじめの4回転ジャンプこそ失敗しましたが、そのあとは見事な演技。堂々、金メダルを獲得しました。

黄金の、金メダル、連続ということで、ダブルの黄金のイチョウを高橋選手にプレゼントしたいと思います。

この写真は、今日、ワイフと、フラワーセンターに行ったときに撮った、黄金のイチョウ並木と池に写ったイチョウです。今回の高橋選手の快挙にぴったりの写真だな、と急に思いついて載せたのです。2週間後の、トリノのGPファイナルの金メダルも間違いないでしょう。大輔さん、頑張ってくださいね。真央ちゃんとダブル金メダル獲得の予感がします。そのときは、ダブル金メダルということで、この写真をまた是非、載せようと思っています。

これから、星野ジャパンの、オリンピック予選、対韓国戦も始まります。これも是非勝って欲しいです。絶対、勝つでしょう(きっぱり)。

明日は、大船フラワーセンターの花さんぽの記事を載せるつもりです。では、また、テレビです(汗)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜 イチョウ並木とカワセミと

2007-12-02 09:25:13 | Weblog
川崎でひとり住まいしている母から、白菜の漬け物がちょうど食べ頃になったから取りに来ないか、という電話がありました。それで、ボクは実家に行き、その白菜の漬け物をもらっての帰途、ふと、日本大通りのイチョウ並木のことを思い出し、次の駅、横浜で降りました。根岸線に乗り換えて、関内で降り、横浜スタジアムの前を通り過ぎ、日本大通りの前に立ちました。

一番手前の木だけが、まだ緑の色を残していましたが、他はほぼ完全に黄金色に染まり、見事なイチョウ並木が目の前に現われました。神宮外苑の絵画館前のイチョウ並木に負けないくらいりっぱでした。右をみたり、左をみたり、上をみたり、お金が落ちてないかと、下をみたり、きょろきょろしながら、県庁の辺りまで歩いて楽しみました。

日本大通りは、むかし外国人居留地と日本人街を区分する道だったようです。そして、日本最初の近代街路でもあるそうです。歴史の道ですね。”日本で最初”が横浜ではいっぱいあります。アイスクリーム、ガス灯とかの発祥地です。さすが横浜。小津さん好みの、原節子さんと岸恵子さんの”発祥地”でもあります(笑)。

大通り沿いの喫茶店の名前が”イチョウ”となっていました。向いの歯医者さんまで”イチョウ・クリニック”うふふ。胃腸科のクリニックならもっと面白いのになあ、とつまらないことを考えながら、横浜スタジアムのある横浜公園に戻りました。

スタジアムから、わあっ、という大歓声。アメフトの試合が行われていたのです。東京ドリーウムス対名古屋ナンタラカンタラ。ちょっと覗きたかたけど、タダでなかったので止めました。その代わり、隣りの日本庭園へ。紅葉がみえたからです。ちょっと、色がもうひとつでした。でも、でもね、まさか、まさか、こんな町中で、あの、ボクのあこがれの、鳥界の吉永小百合さま、飛ぶ宝石さまともいわれている、カワセミちゃんが、庭園の池で待っていて下さったのです。そうです、昨日アップした写真がそれです。カメラマンが数人、レンズを向けていたので気づいたのです。

驚きました、横浜のど真ん中で。ベイスターズフアンなのでしょうか。アメフトの歓声で、野球が始まったのかと思って、栄区のいたち川の方から遠征してきたのでしょうか。あるいは、ここは、元、港崎町といわれ、有名な遊郭、岩亀楼のあったところです。そこの花魁の魂が乗りうつって、ムカシを懐かしんでいるのでしょうか。

黄金色と翡翠色に、とろんとなったボクの一日でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする