まろねふの廊下からの呟き

中年オヂさんの呟き転じて、人生備忘録となる…

今年の総括(模型編)

2023年12月29日 | 泥沼より

今年に入って、残業特需もあったり生活費を浮かしたりで、一気に車両が増えてしまいました。

Satokawaさまのお話から、こんなことが出来るんだと思いついたのですが、美しいリベットの列を削る勇気はいつ出るのでしょうか?(笑)

昨年からのタンクコンテナ熱のお陰で、今年はコキ沼の1年でした。

結局増えた両数は2ケタ…

ピギーバック貨車も多数増えたおかげで、最終的には機関車まで…(滝汗)

梅桜堂の建物シリーズは作るのが楽しいですね。

急行高千穂号や、日南号といった九州急行を再現すべく客車の増備も。

某模型店で悩みに悩んだ気動車。残業を頑張った自分へのご褒美シリーズ第1弾はコレでした。

建物も着々と完成させ、これらは競作作品となりました。

使い道はないけど欲しかったクモニ83…どうしよ?

これは山陰の普通列車再現にと購入。さて何番にするかな?

これはずっと探していたモノ。酒の力を借りず、迷わずポチったと思うけど…?

山陰の蒸機牽引の客車列車でインパクトの強い、ワキ併結の544列車を再現したく…

出戻りNゲージ飯田線シリーズも、これにて完結。長い道のりでした(汗)

安かったんで、何かに使えるだろうと…これはシラフでポチってないような…?

建物だけではなく、久しぶりに地面も製作。

何のメリハリのないものですが、これからバージョンアップできるはず?

京都夜行に必要なスハネ30。結局3両も増えちゃいました。

これは酔った勢い! 買ったはいいがどうするのかいまだ決まらず…

遂に青大将の機関車も購入。こうしてみると、トラムのEF58はいいかも…

九州急行に必要な機関車を増備。DF50は山陰、四国、九州とタイプ違いが揃うことに。

次の地面は、駅前食堂でも作るかな?  

これは作例を見て楽しそうだったので、中身も買っちゃいました。

スロ54冷房車は欲しかったのですが、Satokawaさまから余剰車を譲っていただくことに。

オユ10は、今更ながら『きたぐに』の郵便車増備を。

コキ沼はどんどん深みにはまり、新製品は勿論のこと、しみじろうさまから余剰車がお嫁入…

上に載っているコンテナも一緒なので、タンクコンテナが一気に増えました(笑)

コキが増えれば牽引機も不足…西のワムハチさまの余剰車がお嫁入。

関東地域に住んでいる間に、再来年の競作ネタを。

新たに発売されたキハ20もぬかりなく購入。

安かったんぢゃ!(爆)

今年はUMコンテナがマイブーム…

今年一の衝動買い(爆)

エコーモデルで最後の1個をゲット!

通販で購入したものを自宅に配達してもらったので、帰省して初めてご対面!

そして、今年最後の大散財は…

ずっと欲しかったんEF59。中古品ですが開けてみると、ほぼ新品で走行歴は殆ど無いようでした。

 

さて、今年は広島へ戻る前の『蓄え』でもあり、小遣いや生活費をやりくりして、散財してしまいました。

2023年もあと少し…帰省して少しいじるかな?


車両数は収納する箱で決まる?

2023年12月16日 | 泥沼より

中京快速のバージョンアップを狙って増備した165系800番台・・・

まだまだ模型弄りが出来ないので、夜な夜なパズルのように編成表を組み替えて、今はこれで落ち着いたような気がする(汗)

K編成のモハユニットが足らなかったので、国鉄時代なら『あってもおかしくないだろう』165系800番台を組み込んで、ごまかしておくとして・・・サハ153については考える必要があるかも(汗)

以前、Satokawaさまにサハ153についてご教示いただきましたが、改めて過去ログを振り返ると冷房車と非冷房車の車体を振り替えて205番と104番を作っていたようです。(すっかり忘れてましたが・・・汗)

サハ153冷房車は104番のみなので、サハ冷房車がもう1両あれば色々楽しめそうですが、新たに購入すると、収納箱から1両あふれることに・・・

 

余剰車の新快速色クハ153を、本当にクハ164奇数車に改造するんだろうか?

サハ153非冷房車を冷房車に改造するくらいパワーはあるんぢゃろか?

 

この悩みで、休日が1日潰れる・・・仕事以外の事を真剣に考えないと、ある意味、休まらないかも(激汗)

 


思いだす・・・

2023年12月08日 | 泥沼より

KATOから、165系800番台を再販すると聞いて、ふと思ったのが・・・

中京快速に使えるんでねぇの?

巷では、富の117系が話題を呼んでいるようですが、アタシにとっては興味がない話・・・

アタシの生い立ちには全く縁がなく、何故か嵌っている117系導入以前の中京快速シリーズ最後の増備を行っています。ココソコでも既に呟いていますが、当初の予定を変更して、クモハ165はトレーラー化・・・(汗)

まずは、ウチで長らく休車状態だった165系を、800番台に置き換えるためAssyパーツでモハ164の車体と、クモハ165旧動力車をトレーラー化するための交換パーツを購入。

一方で新たに、モハ164+モハ165ユニットを購入し、クハ164と”なんちゃって”奇数向きクハ165を組み合わせて、急行伊那を兼ねた快速増結編成に。

これによって不足するK編成奇数向きクハは、オクで落札したクハ153非冷車で置き換える壮大な転配計画が静かに進行中。

更にリフレッシュ計画を兼ねてパーツを注文・・・

いつぞやの加工から漏れていた165系交換パーツと、リニューアルパーツも揃いました。

これで、我が家の中京快速もバリエーションが増えて楽しい・・・はず(笑)

 

これで打ち止めなんだが、欲を言えばサハ153‐200が1両だけ不足・・・逆に非冷房サハが余剰しているので、冷房車に改造して0番台か100番台に化かすかな?

MG付とかCP付とか、Satokawaさまにレクチャーを受けるかな?(爆)


UMに嵌る・・・

2023年11月26日 | 泥沼より

去年の今頃は、タンクコンテナに嵌って、年末から年明けにかけて楽しく製作していましたが、今年は何故か無蓋コンテナUMに嵌っています(笑)

とは言え、製品としては古のモリタ製しか知らず、今更手に入れるのは難しいなと思っていたら、何と甲府モデルから発売されるとの噂が・・・

期待に・・・胸を膨らませていたら、こんな製品があるのを見つけて、早速購入してみました。

模型工房パーミル製のUM13Aタイプ。

レーザーカットされたペーパーキットで、構成は至ってシンプル。

これならアタシでも作れそう・・・で、

1時間位で組み立てることが出来ました!

試しに1個買ったのですが、これならもう1個タイプ違いを買っておけばよかったと、プチ後悔してます(汗)

甲府モデルから発売されるUM12も某所に発注したし、黄緑1色のDOWA通運にしてコキ1車に3個載せようかな? DOWA号は流石に出来んけど・・・(滝汗)

 

さて、肝心のコキ車ですが、先日帰省した際に整理しており、

コキ106が1両、スペースが空いてはいたんですが・・・

先日の黒磯で悪い虫が騒いで、西のワムハチさまからコキ車4両がお輿入れが決まり・・・

コキ102・103へ31ftコンテナ×8を載せて、浮いた12ftコンテナ×20個を譲り受けたコキ4両へ載せてチャラになる・・・筈でしたが、更に余剰車2両を追加購入することとなり、都合12ftコンテナ10個分の余裕が出来ることに(笑)

誰だ? 『コキの余裕は心の余裕』と言った人は! 

 

そのとおりぢゃないか!(糞爆)

 


安かったんぢゃ・・・

2023年11月19日 | 泥沼より

1時間で日本酒4合瓶を空にした某月某日夜・・・

飽きもせずネットを徘徊していると、

あ・・・安い(汗)

いつもなら3日は熟慮(?)するはずなのに、3分で即決(滝汗)

発送の翌日午前中には届いてしまいました。

で、中身は・・・

平成一桁コンテナ列車には必需品のコレです!

パット見、キレイなんですがジャンク品なんで・・・

ない・・・

ここもない・・・

ココもない・・・

コレもない・・・

説明書もなければ、残パーツも一切ないジャンク品でした。

初回ロットのEF66を持っているので、残パーツと説明書は多分取ってあると思うんですが、ウチのパーツ棚に残っているかしら・・・?

初回ロットと違い、マスコンは修正されていますね~

こちらで出来るだけの整備をしましょうかね?

パンタはプラサフを一吹き。

足回りをバラして、ゴム付き車輪を中間台車の車輪とコンバート。

牽引力は殆ど変わらず、集電は良くなるんですが、老眼も進んだこともあり、久しぶりにこの作業を行いました。

Tomix製機関車は、グリスがたっぷり差してある筈なんですが、殆どありませんでしたねぇ・・・

前オーナーさんが拭き取ったのかしら?

サフも乾いてパンタを嵌めようとしたら、経年劣化で碍子が真っ二つ(汗)

結局2個碍子が不足してしまいました(涙) 

予備パーツあったかなぁ?

とりあえず、少しだけスッキリしました!

今春からの残業特需も底をついてきたし、冬のボーナスが貰えることを当てにはしているんですが、貰えなかったらどうしよう・・・(激汗)

 

その前に、走るんだろうか?