糸魚川と青海へは、北陸タンク車ツアーで訪れた事があります。糸魚川は明星セメントが、青海はデンカセメントの工場があり、セメント専用車を多く見ることが出来ました。
ただ、糸魚川駅では肝心の明星セメント所有車を撮影しておりません。他の貨車の陰に隠れてまともに撮影できなかったんですよね…
撮影は全て平成9年8月26日です。
タキ111974
タキ112634
糸魚川駅でなぜか、チチブセメントの専用列車と出くわしました。この列車の編成チェックを行っていなかったので詳細は不明です。
タキ47329
形式はタキ7300で、35t積セメント専用車です。撮影した時点で既に少数派の車両であったそうです。
タキ19067
この形式はタキ19000で、日立で製造されたセメント専用車です。タキ1900に対抗し製造されたとの事ですが、やはり少数派で終った形式だそうです。
糸魚川で撮影した後、青海に移動して撮影を行いました。この時は専用貨物列車の時間に併せて移動したように記憶します。
タキ71936
タキ111974とは製造ロットが違い、タンクの受け台の形状が異なります。文献によると、タキ1900は製造ロットが78あり、タイプ別に5タイプあるそうです。私には何が何だか…(汗)
タキ112035
ご存知、セメントターミナル所有のタキ1900です。私はこの色は結構好きですね。
タキ12247
形式はタキ12200で、富士重製の40t積みセメント専用車です。フレームレスのスタイルが特徴です。
この2箇所だけでも楽しめたセメント専用車でしたが、後に訪れた四日市界隈では大変な事に…?
参考:ネコパブリッシング刊『私有貨車図鑑』
ただ、糸魚川駅では肝心の明星セメント所有車を撮影しておりません。他の貨車の陰に隠れてまともに撮影できなかったんですよね…
撮影は全て平成9年8月26日です。
タキ111974
タキ112634
糸魚川駅でなぜか、チチブセメントの専用列車と出くわしました。この列車の編成チェックを行っていなかったので詳細は不明です。
タキ47329
形式はタキ7300で、35t積セメント専用車です。撮影した時点で既に少数派の車両であったそうです。
タキ19067
この形式はタキ19000で、日立で製造されたセメント専用車です。タキ1900に対抗し製造されたとの事ですが、やはり少数派で終った形式だそうです。
糸魚川で撮影した後、青海に移動して撮影を行いました。この時は専用貨物列車の時間に併せて移動したように記憶します。
タキ71936
タキ111974とは製造ロットが違い、タンクの受け台の形状が異なります。文献によると、タキ1900は製造ロットが78あり、タイプ別に5タイプあるそうです。私には何が何だか…(汗)
タキ112035
ご存知、セメントターミナル所有のタキ1900です。私はこの色は結構好きですね。
タキ12247
形式はタキ12200で、富士重製の40t積みセメント専用車です。フレームレスのスタイルが特徴です。
この2箇所だけでも楽しめたセメント専用車でしたが、後に訪れた四日市界隈では大変な事に…?
参考:ネコパブリッシング刊『私有貨車図鑑』