ここ最近、仕事が忙しく更新はおろか、パソコンを開く事さえない日もありましたが、今日は嫁さんと息子がお留守なので、久々に工作をしました。
日頃は出来ない工作の時間が出来ると何から手を付けてよいのか困って(途方にくれて…笑)しまいますね。まぁ、それだけ仕掛品があるって事なんですが(汗)
で、時間の掛からない軽い工作をと思い、以前から準備していたエンドウ製119系のモーター交換を行いました。
クモハ119
で、何故そんな事を行うかと言うと、この製品はCN16を使っているのですが、強力型以前の小型モーターなのでとても力が弱いんです。
クモハ+クハの2両編成なら何とかなりますが、ウチではクモハ+クモハ+クハの3連で1M2Tとしていますので、足が大変遅くクモハの動力装置を転用したクモユニを連結してちょうど良い状態でした。
CN16強力型モーター
今回載せ替えに使用したのは、同じエンドウのCN16強力型です。気動車用に幾つかストックしていましたが、高速用で揃えたつもりが何故かこれだけ一般用でした。
取付穴拡大後
工作と言ってもメインはモータ取付穴の拡大です。元の穴を横方向に拡げるだけで、後はモーターホルダーの取り付け穴をあけるだけ。
交換後
1時間程度で交換は終了しました。
その他では、クモユニを連結し編成中間に入る事が多いので、灯類を全て撤去しました。ウチでは暗闇で走らす事はないので室内灯やライトは必要としません。今回は思い切ってクハの灯類も撤去しました。
完成後、3両連結して試運転してみると、今度は空転が酷くなりました…(汗)
中間用クモハ
原因を調べてみると、モーターを撤去した中間クモハの台車が重たいようでした。改造時にお金をケチったので、プレーン軸のままだったのが原因のようです。
年末ジャンボが当ったら、台車を交換しよう…(笑)
今や『旧型』となってしまった119系で、実車の終焉も近いようですが、ウチではまだまだ現役で活躍しますよ!
でも、何で119系買ったんだろう…(謎)
日頃は出来ない工作の時間が出来ると何から手を付けてよいのか困って(途方にくれて…笑)しまいますね。まぁ、それだけ仕掛品があるって事なんですが(汗)
で、時間の掛からない軽い工作をと思い、以前から準備していたエンドウ製119系のモーター交換を行いました。
クモハ119
で、何故そんな事を行うかと言うと、この製品はCN16を使っているのですが、強力型以前の小型モーターなのでとても力が弱いんです。
クモハ+クハの2両編成なら何とかなりますが、ウチではクモハ+クモハ+クハの3連で1M2Tとしていますので、足が大変遅くクモハの動力装置を転用したクモユニを連結してちょうど良い状態でした。
CN16強力型モーター
今回載せ替えに使用したのは、同じエンドウのCN16強力型です。気動車用に幾つかストックしていましたが、高速用で揃えたつもりが何故かこれだけ一般用でした。
取付穴拡大後
工作と言ってもメインはモータ取付穴の拡大です。元の穴を横方向に拡げるだけで、後はモーターホルダーの取り付け穴をあけるだけ。
交換後
1時間程度で交換は終了しました。
その他では、クモユニを連結し編成中間に入る事が多いので、灯類を全て撤去しました。ウチでは暗闇で走らす事はないので室内灯やライトは必要としません。今回は思い切ってクハの灯類も撤去しました。
完成後、3両連結して試運転してみると、今度は空転が酷くなりました…(汗)
中間用クモハ
原因を調べてみると、モーターを撤去した中間クモハの台車が重たいようでした。改造時にお金をケチったので、プレーン軸のままだったのが原因のようです。
年末ジャンボが当ったら、台車を交換しよう…(笑)
今や『旧型』となってしまった119系で、実車の終焉も近いようですが、ウチではまだまだ現役で活躍しますよ!
でも、何で119系買ったんだろう…(謎)