基礎に使う三和土を色々思案していた所、お酒(?)が入っていた化粧箱が適度な厚さだったので、これを切出して貼り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c0/e0a96662b12c39388437c5bf968e0965.jpg)
溶きパテを塗って下地を整えます。少々ムラになっても気にしません…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2b/e58ba75b2e2a6a2f8b74508c0bee318e.jpg)
基礎のパテが乾くまでの間、小屋組みに所定の大きさに切った屋根瓦を両面テープで張り付けます。
中々エェ感じなんですが、アタシの理想は石州瓦の赤瓦なんで黒色はイケません…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d5/459b6dc50b5e77aba44ef382ea7abfcd.jpg)
色をどうするか悩んだところ、Mrカラーのブラウン基本色が、案外近いと感じたので、端材に筆塗してみると、これがビンゴ! 来待石の釉薬が掛った光沢のある感じがで再現できたと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f4/cf6c6fccf43e09b9c8cc9bc81750e12c.jpg)
三和土の部分が乾燥したら、基礎の部分をネズミ色に塗っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/33/8cdf37c80b28f384f77de73d66157945.jpg)
入口の目隠しになる大和塀を組んでおきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b6/5d5b63568ec576f9876baba7c86a44b4.jpg)
そして、いよいよ上回りを準備します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/46/d299e6e61f11c9e64f167bca4bdca23f.jpg)
説明書に沿って、建物の心臓部ともいえる、コトをする場所を組立ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e3/975bff269316e78072cc13efd173c2a4.jpg)
立ってする方のモルタル壁に色を塗って、それらしくウェザリングしてみました。
こういった便所も久しくお目にかかってないので、君管で偶然見つけた石見簗瀬駅の動画を参考に、コトの後を再現してみました。
どうです? アンモニア臭が漂ってますか~?(糞爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b7/0e2f2ffb4ac7b5fa73f25ac642c3f665.jpg)
とりあえず、仮組してみました…
ん~ エェんでないの?(自画自賛)
つづく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c0/e0a96662b12c39388437c5bf968e0965.jpg)
溶きパテを塗って下地を整えます。少々ムラになっても気にしません…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2b/e58ba75b2e2a6a2f8b74508c0bee318e.jpg)
基礎のパテが乾くまでの間、小屋組みに所定の大きさに切った屋根瓦を両面テープで張り付けます。
中々エェ感じなんですが、アタシの理想は石州瓦の赤瓦なんで黒色はイケません…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d5/459b6dc50b5e77aba44ef382ea7abfcd.jpg)
色をどうするか悩んだところ、Mrカラーのブラウン基本色が、案外近いと感じたので、端材に筆塗してみると、これがビンゴ! 来待石の釉薬が掛った光沢のある感じがで再現できたと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f4/cf6c6fccf43e09b9c8cc9bc81750e12c.jpg)
三和土の部分が乾燥したら、基礎の部分をネズミ色に塗っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/33/8cdf37c80b28f384f77de73d66157945.jpg)
入口の目隠しになる大和塀を組んでおきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b6/5d5b63568ec576f9876baba7c86a44b4.jpg)
そして、いよいよ上回りを準備します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/46/d299e6e61f11c9e64f167bca4bdca23f.jpg)
説明書に沿って、建物の心臓部ともいえる、コトをする場所を組立ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e3/975bff269316e78072cc13efd173c2a4.jpg)
立ってする方のモルタル壁に色を塗って、それらしくウェザリングしてみました。
こういった便所も久しくお目にかかってないので、君管で偶然見つけた石見簗瀬駅の動画を参考に、コトの後を再現してみました。
どうです? アンモニア臭が漂ってますか~?(糞爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b7/0e2f2ffb4ac7b5fa73f25ac642c3f665.jpg)
とりあえず、仮組してみました…
ん~ エェんでないの?(自画自賛)
つづく