完全にサンデーモデラーとなってしまいました…
来週の上京に向けて、少しでも形にと思い工作を進めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e2/0ca7d59edacffadb4282cda972ce43be.jpg)
竹中@ノーブルジョーカーさまに手配して頂いた、FUJIの冷房ハッチを屋根に載せてみますが、若干大きいようです。
やはり、安直にプラ板で作るべきなのでしょうか…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/29/cec0643eac37f814c0b37783345b93f9.jpg)
先週の例会で、K野氏に教えて頂いた、タミヤセメントを準備して工作を進めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fe/55260d9f321720ee04fd5b21158ed216.jpg)
屋根にスウェード調塗料を吹いて、ベンチレーターを接着し屋根板を仮組しました。
また、マシ29の明かり窓は全て埋める必要があるので、ベンチレータ穴はランナーの引き延ばし線で、明かり窓はエバーグリーンの1.5×1.0の帯材で埋めて、パテで修正しておきます。
この時点では、屋根の接着は行いません。室内の仕切を考えているので、接着は最後になる予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/12/c38b930f047aeca816bb7529edd517b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8b/3829957ac231855245671267f47acbf0.jpg)
ユーザー選択で省略されている縦樋は、エバーグリーンのΦ0.6の丸線で安直に表現し、単純に接着しておきます。
ここまでの仮組で感じた事は、やはりストレスなく組めることが大きいですねぇ。
今まで、欲しくても買えなかった二重屋根客車が、プラキットで手軽に買えて、尚且つ出来が良いのが素晴らしいです!
これは声高に…
『サイコ~で~す!』
(本家本元は、そうも言えないようですが…汗)
ホント、このキットは楽しい!
第2弾、第3弾も、泥沼に速攻でダイブしそうです(滝汗)
さて、この食堂車から妄想が始まり、これらにお供するであろう車両達も引っ張り出してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/97/76ed248061b30e857e29bca7fb4c5c05.jpg)
妄想特急の牽引機は、やっぱりコレでしょう!
この姿で行くか、正面に連結器を取付けるか…
その前に、ナンバープレートが1枚もないのでどうにかして確保しないと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a8/954e209c526315383d563054220b2e88.jpg)
シャワーのお湯が必要なら、年中連結が必要かも…(謎)
20年近く前のバブリーだった頃にかった、古のワールド製のホヌ30…編成美を追求するなら、マヌ34ではなくこれが一番でしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/79/118c4087158179229d282f7d328a3a19.jpg)
荷物車を買う力が無ければ、これまた古の珊瑚完成品スニ30で代用…(笑)
さぁ、第2弾の追加発表もあったし、妄想泥沼劇場がヒートアップ!!!
来週の上京に向けて、少しでも形にと思い工作を進めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e2/0ca7d59edacffadb4282cda972ce43be.jpg)
竹中@ノーブルジョーカーさまに手配して頂いた、FUJIの冷房ハッチを屋根に載せてみますが、若干大きいようです。
やはり、安直にプラ板で作るべきなのでしょうか…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/29/cec0643eac37f814c0b37783345b93f9.jpg)
先週の例会で、K野氏に教えて頂いた、タミヤセメントを準備して工作を進めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fe/55260d9f321720ee04fd5b21158ed216.jpg)
屋根にスウェード調塗料を吹いて、ベンチレーターを接着し屋根板を仮組しました。
また、マシ29の明かり窓は全て埋める必要があるので、ベンチレータ穴はランナーの引き延ばし線で、明かり窓はエバーグリーンの1.5×1.0の帯材で埋めて、パテで修正しておきます。
この時点では、屋根の接着は行いません。室内の仕切を考えているので、接着は最後になる予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/12/c38b930f047aeca816bb7529edd517b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8b/3829957ac231855245671267f47acbf0.jpg)
ユーザー選択で省略されている縦樋は、エバーグリーンのΦ0.6の丸線で安直に表現し、単純に接着しておきます。
ここまでの仮組で感じた事は、やはりストレスなく組めることが大きいですねぇ。
今まで、欲しくても買えなかった二重屋根客車が、プラキットで手軽に買えて、尚且つ出来が良いのが素晴らしいです!
これは声高に…
『サイコ~で~す!』
(本家本元は、そうも言えないようですが…汗)
ホント、このキットは楽しい!
第2弾、第3弾も、泥沼に速攻でダイブしそうです(滝汗)
さて、この食堂車から妄想が始まり、これらにお供するであろう車両達も引っ張り出してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/97/76ed248061b30e857e29bca7fb4c5c05.jpg)
妄想特急の牽引機は、やっぱりコレでしょう!
この姿で行くか、正面に連結器を取付けるか…
その前に、ナンバープレートが1枚もないのでどうにかして確保しないと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a8/954e209c526315383d563054220b2e88.jpg)
シャワーのお湯が必要なら、年中連結が必要かも…(謎)
20年近く前のバブリーだった頃にかった、古のワールド製のホヌ30…編成美を追求するなら、マヌ34ではなくこれが一番でしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/79/118c4087158179229d282f7d328a3a19.jpg)
荷物車を買う力が無ければ、これまた古の珊瑚完成品スニ30で代用…(笑)
さぁ、第2弾の追加発表もあったし、妄想泥沼劇場がヒートアップ!!!