このお休みは久しぶりに模型弄り…
4月末の上京に向けて特別急行列車富士号の製作を。
まずは、各客車共通のパーツとして仕切を考えます。
結局、t1.5のプラ板に窓を開けて、扉の縁周辺に罫書針で線を引いてエバーグリーンのΦ0.5丸棒を接着して、鑢で平らに削っちゃいます。
ちょっとゴツいのですが、よく目立つのでこれで良いかと…
仕切に目途がついたら、カニから塗装に向けて製作を再開です。
富士号の客車は、屋根を取り外して車内も見えるようにするので、荷物車の床に荷摺板を貼ります。
準備したのは、エバーグリーンのコレ…
コレを10mmの長さに、ひたすら切ります。
そして、目分量の間隔でひたすら貼り付けます…
これだけで、嫌になりました(汗)
自転車置き場との仕切り棒は、真鍮線を適当な長さに切って4本立てます。
車掌室の机や椅子までは辿り着けません…(涙)
扉横の手摺は安直にエコー製パーツを使おうと思えば長すぎて使えず、Φ0.35の真鍮線折り曲げて作る羽目に…
これを差し込んで、票差しを貼付けて…まずは1両塗装待ちかな?
しか~し、荷摺板はやって後悔! ほぼ1袋使っちゃいました。
高い素材がココまで必要だとは計算外でした(滝汗)
まだ、荷物車購入の予定はありますが、もう2度とやらん!!!
ハァ~~(息)
さ~て、次行こうか…
つづく
4月末の上京に向けて特別急行列車富士号の製作を。
まずは、各客車共通のパーツとして仕切を考えます。
結局、t1.5のプラ板に窓を開けて、扉の縁周辺に罫書針で線を引いてエバーグリーンのΦ0.5丸棒を接着して、鑢で平らに削っちゃいます。
ちょっとゴツいのですが、よく目立つのでこれで良いかと…
仕切に目途がついたら、カニから塗装に向けて製作を再開です。
富士号の客車は、屋根を取り外して車内も見えるようにするので、荷物車の床に荷摺板を貼ります。
準備したのは、エバーグリーンのコレ…
コレを10mmの長さに、ひたすら切ります。
そして、目分量の間隔でひたすら貼り付けます…
これだけで、嫌になりました(汗)
自転車置き場との仕切り棒は、真鍮線を適当な長さに切って4本立てます。
車掌室の机や椅子までは辿り着けません…(涙)
扉横の手摺は安直にエコー製パーツを使おうと思えば長すぎて使えず、Φ0.35の真鍮線折り曲げて作る羽目に…
これを差し込んで、票差しを貼付けて…まずは1両塗装待ちかな?
しか~し、荷摺板はやって後悔! ほぼ1袋使っちゃいました。
高い素材がココまで必要だとは計算外でした(滝汗)
まだ、荷物車購入の予定はありますが、もう2度とやらん!!!
ハァ~~(息)
さ~て、次行こうか…
つづく