この3連休、久々に工作三昧の一日を過ごす事ができ、競作終了後にチマチマ進めていた貨車工作の仕上げを行いました。
で、今回のターゲットは1年以上放置されていた、冷蔵車レム5000を4両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5d/1f3f102be808f47fab89d8937d96070b.jpg)
床下までは、何とか終わってました(撮影し忘れで完成後の撮影…汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/46/2c3099ff5294ff0cfce173321c572951.jpg)
ウチの掃除を済ませ、庭に塗装ブースを設置して作業開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b3/08df32527b5a6df095c15f7754fd03a4.jpg)
最初に塗ったのは、青15号。
キットにデカールが入っていたのですが、色は違うし幅も微妙に狭いので、あっさりゴミ箱へ直行(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6d/f19e3ba59b796322e5b4f399693f6285.jpg)
実車の写真を見比べながら、帯は幅を4.5mmと割り出してマスキングします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4b/e043d845a2bdc407c0e789bc5e760ad9.jpg)
余分な青色を隠すために、GMのねずみ色1号を吹きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bf/64aa60891240e22e2819bf6b0ba5d33d.jpg)
その上から、GMの白3号にクリーム色1号を適当に混ぜた白色を吹きます。
乾燥するまで、連結器周りの加工を行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1d/1441f67a4674d5225acc54a61682cedd.jpg)
製品に入ったカプラーは、既にお星さまになっているので、潤沢に(?)余っている、ケーディーカプラーを使おうと考えていましたが、加工に難ありだったので考えた挙句、KATOナックルをネジ止めする事としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/de/ff70d17744696bf9d3d9caeb65c435c1.jpg)
ニッパーでざっくり切断後、ルーターで削って、穴開けて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2f/f16280169375faf45b54be80f97bf116.jpg)
M2×6のネジ止めで一丁上がり!(笑)
床板の加工が終われば、いよいよマスキングテープを剥がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5c/b78e585b1154f65182188d40535cd73e.jpg)
カメラの特性で、ちょいと線がブレて見えますが、ちゃんと濡れ…塗れてました!
カープ戦聞きながらインレタ貼って、翌朝クリアーを吹いたら、残すは組立て。
最後の最後で、風に煽られて転倒するアクシデントもありましたが、盛大にタッチアップして本物宜しく…(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e1/26383a114eaea30499ec59b488b2b688.jpg)
出来た!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/57/b14cc765a4eebee28a40c8d09fdb3f16.jpg)
そうそうこれこれ!
浜田港からDD16に牽かれてやって来た貨物列車、本線の貨物列車にも、よきアクセントにもなった、青い帯を巻いた白い貨車…やっと手にする事が出来ました。
あとはウェザリングをボチボチと…ですな。
さ~て、部屋も片付いたし、これで特別急行列車に戻る事が出来る…かな?
で、今回のターゲットは1年以上放置されていた、冷蔵車レム5000を4両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5d/1f3f102be808f47fab89d8937d96070b.jpg)
床下までは、何とか終わってました(撮影し忘れで完成後の撮影…汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/46/2c3099ff5294ff0cfce173321c572951.jpg)
ウチの掃除を済ませ、庭に塗装ブースを設置して作業開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b3/08df32527b5a6df095c15f7754fd03a4.jpg)
最初に塗ったのは、青15号。
キットにデカールが入っていたのですが、色は違うし幅も微妙に狭いので、あっさりゴミ箱へ直行(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6d/f19e3ba59b796322e5b4f399693f6285.jpg)
実車の写真を見比べながら、帯は幅を4.5mmと割り出してマスキングします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4b/e043d845a2bdc407c0e789bc5e760ad9.jpg)
余分な青色を隠すために、GMのねずみ色1号を吹きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bf/64aa60891240e22e2819bf6b0ba5d33d.jpg)
その上から、GMの白3号にクリーム色1号を適当に混ぜた白色を吹きます。
乾燥するまで、連結器周りの加工を行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1d/1441f67a4674d5225acc54a61682cedd.jpg)
製品に入ったカプラーは、既にお星さまになっているので、潤沢に(?)余っている、ケーディーカプラーを使おうと考えていましたが、加工に難ありだったので考えた挙句、KATOナックルをネジ止めする事としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/de/ff70d17744696bf9d3d9caeb65c435c1.jpg)
ニッパーでざっくり切断後、ルーターで削って、穴開けて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2f/f16280169375faf45b54be80f97bf116.jpg)
M2×6のネジ止めで一丁上がり!(笑)
床板の加工が終われば、いよいよマスキングテープを剥がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5c/b78e585b1154f65182188d40535cd73e.jpg)
カメラの特性で、ちょいと線がブレて見えますが、ちゃんと濡れ…塗れてました!
カープ戦聞きながらインレタ貼って、翌朝クリアーを吹いたら、残すは組立て。
最後の最後で、風に煽られて転倒するアクシデントもありましたが、盛大にタッチアップして本物宜しく…(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e1/26383a114eaea30499ec59b488b2b688.jpg)
出来た!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/57/b14cc765a4eebee28a40c8d09fdb3f16.jpg)
そうそうこれこれ!
浜田港からDD16に牽かれてやって来た貨物列車、本線の貨物列車にも、よきアクセントにもなった、青い帯を巻いた白い貨車…やっと手にする事が出来ました。
あとはウェザリングをボチボチと…ですな。
さ~て、部屋も片付いたし、これで特別急行列車に戻る事が出来る…かな?