昨日のツーリングで、身体(特に腰…汗)に負担が掛ったので、今日は大人しく…
部屋の片づけという名の工作
に没頭してました(笑)
業者から、怒涛の如くの攻撃にあえなく撃沈した二重屋根客車シリーズ…
買ったはいいのですが、箱がデカすぎて、意外と置き場に困ります。
そこで、半完成品にしてエコー箱に収納する事に…そうすれば、部屋の収納が増える筈(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/80/77fe9788e8200aa48ffdef75c70f2dfa.jpg)
1箱あたりの大きさは、これだけ違います…
と、言う事で金曜日の夜から、一気に組立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1d/79e674c70960822eaa901f6e059feb4d.jpg)
オハニ30
戦後の姿にするつもりなので、尾灯の穴あけを行い、蓄電池箱はエコー製に交換するため、取付を行ってません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e1/e139e108afc987debd836b5295f960ec.jpg)
オロ31
これも戦後の姿にするつもりです。蓄電池箱はオハニ同様です…が、ベンチレーターが2個不足してます。メーカー曰く『自分でどうにかしろ!』なんでしょうか?
次の車両で工夫します…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a9/b25b76b9587b3ab9aeead385690c8e76.jpg)
オハ31
ベンチレーターを、余っている20m級の大型に交換して、オロに流用しました。
オロしか買ってない人は困ってるんだろうな~(息)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a5/6795b376c60068240be91a8746c2fe86.jpg)
実車でも交換を行っていたようなので、全く問題ありません。
春に作ったオハ31と、バリエーション違いになりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d8/62a0d68cace13728359e7e75b67f955c.jpg)
スハニ31
浜田区時代のC54牽引の客車列車に写っていたので、随分前に買っていました。
調べてみると、下関区には16・18、後に10も配置されていました。
レイル№67 P72の写真に心奪われてしまいました(滝汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/69/3d5bf85260fcd76b94b3c51480bc4300.jpg)
実車の写真と見比べて、床下機器配置を見直しました。
水タンクは、17m級の余剰品を転用、空気溜、付属品箱、蓄電池箱も見直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ad/8798c924ddf3cf43fe1d01e661c4847b.jpg)
この3連休で、ここまで“半完成品”が増えました。
そう“半完成品”ですよ…決して“仕掛品”ではありません…よ(滝汗)
さて、これで安心して富士号に没頭できる…多分(汗)
そして、部屋の収納スペースは増えた…様な気がする(爆)
部屋の片づけという名の工作
に没頭してました(笑)
業者から、怒涛の如くの攻撃にあえなく撃沈した二重屋根客車シリーズ…
買ったはいいのですが、箱がデカすぎて、意外と置き場に困ります。
そこで、半完成品にしてエコー箱に収納する事に…そうすれば、部屋の収納が増える筈(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/80/77fe9788e8200aa48ffdef75c70f2dfa.jpg)
1箱あたりの大きさは、これだけ違います…
と、言う事で金曜日の夜から、一気に組立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1d/79e674c70960822eaa901f6e059feb4d.jpg)
オハニ30
戦後の姿にするつもりなので、尾灯の穴あけを行い、蓄電池箱はエコー製に交換するため、取付を行ってません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e1/e139e108afc987debd836b5295f960ec.jpg)
オロ31
これも戦後の姿にするつもりです。蓄電池箱はオハニ同様です…が、ベンチレーターが2個不足してます。メーカー曰く『自分でどうにかしろ!』なんでしょうか?
次の車両で工夫します…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a9/b25b76b9587b3ab9aeead385690c8e76.jpg)
オハ31
ベンチレーターを、余っている20m級の大型に交換して、オロに流用しました。
オロしか買ってない人は困ってるんだろうな~(息)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a5/6795b376c60068240be91a8746c2fe86.jpg)
実車でも交換を行っていたようなので、全く問題ありません。
春に作ったオハ31と、バリエーション違いになりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d8/62a0d68cace13728359e7e75b67f955c.jpg)
スハニ31
浜田区時代のC54牽引の客車列車に写っていたので、随分前に買っていました。
調べてみると、下関区には16・18、後に10も配置されていました。
レイル№67 P72の写真に心奪われてしまいました(滝汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/69/3d5bf85260fcd76b94b3c51480bc4300.jpg)
実車の写真と見比べて、床下機器配置を見直しました。
水タンクは、17m級の余剰品を転用、空気溜、付属品箱、蓄電池箱も見直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ad/8798c924ddf3cf43fe1d01e661c4847b.jpg)
この3連休で、ここまで“半完成品”が増えました。
そう“半完成品”ですよ…決して“仕掛品”ではありません…よ(滝汗)
さて、これで安心して富士号に没頭できる…多分(汗)
そして、部屋の収納スペースは増えた…様な気がする(爆)