ちょっと、急行列車に浮気してしまいましたが、今日は富士号の工作を進めます…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8c/53995b2306c5abd07e40e27facf923fd.jpg)
先日の車体塗装の際、マスキングテープと共に取れてしまった、幌吊りを修復…
色差し後に、幌を接着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9c/ca668fa073030a03a73b8f51675cc2ec.jpg)
展望車の後部標識に、赤色円盤を取付けます。
標識のレンズが微妙に大きいのか、円盤が僅かに小さいのか、実物写真と比べると少しだけ違和感を感じますが、レンズをまだ入れていないからかな…?
さて、お次は床板にカプラーを取付けます…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/91/0924a0f9eea824072f4acd0d82e82c86.jpg)
床板の下穴同士の間にネジ穴を開ける予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/89/74143ae7a7194101e2700ed45ebc54f7.jpg)
現物合わせで、プラ板によるスペーサーは1.5mmと見極め。
両面テープで仮止めして、チェックしてみると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5f/5ef5c0279f2ecd69f5b072b4fd6e2361.jpg)
美しい車間ですが、間違い無く曲線でぶつかります(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b1/67d5669c19c8252ad7249d24b2c81ebe.jpg)
そこで、連結器復心装置の裏側野門をカッターナイフでそぎ落とし…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6e/aab274f79041b85d224ab2a768a7a991.jpg)
カプラーを前にずらしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c6/26e916bcb693ae2c73a637154a94bbda.jpg)
少し不細工になりましたが、これなら大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ab/aeab4595eaabe2c6c113138a5940e436.jpg)
さて、プラ板でスペーサーを大量に作らなければならないので、幅8mm奥行き7mmに切り出せるよう治具を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1e/3e48556db125d0cf01a72c2e6ac3393b.jpg)
8mm幅のプラ板を奥まで入れて、ピンバイスで穴開け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f9/a04b77b30863560e4bea5932f31bb7bc.jpg)
縁に沿ってカッターナイフで筋を入れて、後は切るだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/92/ce65e87dda869e6bee99d1404af0da4a.jpg)
定規で寸法を当たること無く、スペーサーが出来上がり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/50/8dad9b5ee5fd9232ef06d93acf01add9.jpg)
M2×8のネジで固定すれば完了ですが、角をそぎ落とす工程は省略出来ないか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/be/a5f9c293c499e48d4711a5b8b790890b.jpg)
カプラーボックスを反対に向けると、そぎ落とす工程を省略することが出来ることが分かり、治具を作り直し…
穴の位置を端梁側から3mmの所に変更し、下穴の径をΦ2.0からΦ1.7に変更しました。
これで、スペーサーごとネジ山が切れて強度が増します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/36/ca787630040f2992c4cc99a7799c4152.jpg)
両面テープで仮止めしたらこんな感じ…位置もバッチリです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/10/0738f8e9a4cf89c298a9acd14297fd0a.jpg)
連結面間隔も変わりません。
思った以上に連結器で手間取りましたが、また一歩完成に近づきました!
さて、次の工程は…と思ったら、なんとインレタを買っていないことに、今更気が付きました(滝汗)
予算確保もままなりませんが、勢いを止めたくないので、清水の舞台から飛び降りるつもりで、ちょっとお高いのを急遽発注…
相変わらず、在庫管理が出来てません…(溜息)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8c/53995b2306c5abd07e40e27facf923fd.jpg)
先日の車体塗装の際、マスキングテープと共に取れてしまった、幌吊りを修復…
色差し後に、幌を接着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9c/ca668fa073030a03a73b8f51675cc2ec.jpg)
展望車の後部標識に、赤色円盤を取付けます。
標識のレンズが微妙に大きいのか、円盤が僅かに小さいのか、実物写真と比べると少しだけ違和感を感じますが、レンズをまだ入れていないからかな…?
さて、お次は床板にカプラーを取付けます…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/91/0924a0f9eea824072f4acd0d82e82c86.jpg)
床板の下穴同士の間にネジ穴を開ける予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/89/74143ae7a7194101e2700ed45ebc54f7.jpg)
現物合わせで、プラ板によるスペーサーは1.5mmと見極め。
両面テープで仮止めして、チェックしてみると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5f/5ef5c0279f2ecd69f5b072b4fd6e2361.jpg)
美しい車間ですが、間違い無く曲線でぶつかります(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b1/67d5669c19c8252ad7249d24b2c81ebe.jpg)
そこで、連結器復心装置の裏側野門をカッターナイフでそぎ落とし…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6e/aab274f79041b85d224ab2a768a7a991.jpg)
カプラーを前にずらしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c6/26e916bcb693ae2c73a637154a94bbda.jpg)
少し不細工になりましたが、これなら大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ab/aeab4595eaabe2c6c113138a5940e436.jpg)
さて、プラ板でスペーサーを大量に作らなければならないので、幅8mm奥行き7mmに切り出せるよう治具を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1e/3e48556db125d0cf01a72c2e6ac3393b.jpg)
8mm幅のプラ板を奥まで入れて、ピンバイスで穴開け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f9/a04b77b30863560e4bea5932f31bb7bc.jpg)
縁に沿ってカッターナイフで筋を入れて、後は切るだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/92/ce65e87dda869e6bee99d1404af0da4a.jpg)
定規で寸法を当たること無く、スペーサーが出来上がり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/50/8dad9b5ee5fd9232ef06d93acf01add9.jpg)
M2×8のネジで固定すれば完了ですが、角をそぎ落とす工程は省略出来ないか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/be/a5f9c293c499e48d4711a5b8b790890b.jpg)
カプラーボックスを反対に向けると、そぎ落とす工程を省略することが出来ることが分かり、治具を作り直し…
穴の位置を端梁側から3mmの所に変更し、下穴の径をΦ2.0からΦ1.7に変更しました。
これで、スペーサーごとネジ山が切れて強度が増します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/36/ca787630040f2992c4cc99a7799c4152.jpg)
両面テープで仮止めしたらこんな感じ…位置もバッチリです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/10/0738f8e9a4cf89c298a9acd14297fd0a.jpg)
連結面間隔も変わりません。
思った以上に連結器で手間取りましたが、また一歩完成に近づきました!
さて、次の工程は…と思ったら、なんとインレタを買っていないことに、今更気が付きました(滝汗)
予算確保もままなりませんが、勢いを止めたくないので、清水の舞台から飛び降りるつもりで、ちょっとお高いのを急遽発注…
相変わらず、在庫管理が出来てません…(溜息)