お盆の連休初日、庭に影が出ている合間に塗装ブースの準備を行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/94/2ae06c468ea6b333f77c5bd80b7b962c.jpg)
久々の塗装にワクワクしていたのですが、この頃から体調に異変が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d1/e752fbbadbbc48ace1e3d2d65cd1c8f4.jpg)
GMカラーのクリーム色1号を最初に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bf/5c61791e140c0e5ea1ac3dc4732b8e91.jpg)
前面のマスキング後に、モリタの青15号を吹きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a0/cdd443da23a4a42f3fc5e87d2f034959.jpg)
塗装ブースを片付けている間に乾燥したので、コーヒータイムの後にマスキングテープを剥がしてご対面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ef/8db7ed5283b439bbb1721da668d457b4.jpg)
ナンバープレートも磨き出しますが、写真を見ると製造銘板は塗り潰しているようなので、とりあえずそのままにしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b6/7b9c74929f7dba5ffac9130bff19d299.jpg)
色差し用の塗料は溶剤が減っていたので、溶媒液を入れて粘度を低くしましたが、中蓋が劣化していたので新品に交換しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/06/0ebffe08cf3c782d31698ae88b7c9426.jpg)
老眼に手の震えと闘いながらタッチアップを済ませたら、表記類のインレタを貼ります。
インレタは、EF67を作ったときに使用した、くろま屋のインレタを使用しました。
換算と検査表記が異なりますが、走れば見えないので良しとしておきます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e8/1c9b07350ca66a2b8bf7fe57d1d0c273.jpg)
インレタを貼った後、クリアーを吹いておき、乾燥したら小物パーツの取付に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fb/aca02e676aac544a7608d980cf23bfc7.jpg)
塗装ブースを出したついでに、新品のEF58の屋根に黒色を吹いて、上越型の準備も(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d3/84f279b276162615d611a5f5594b23ac.jpg)
パンタグラフは、KATO製AssyパーツのPS‐22を取り付けますが、中心ネジをそのまま取り付けると、パンタグラフが畳めないので、ルーターで軽く凹みを付けておきます。
ここは現物合わせで各自工夫が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1b/a19406fea9c32fb64d6bf0e17701be48.jpg)
手前7号機、奥62号機
種車の製造ロットが全く異なりますので、パーツを間違えないように組み立てます。
7号機はカプラーも交換しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b7/c0cbb2155df7c10e270c7a11da2c9dd7.jpg)
組立終わったら、車体を載せます。
と、ここまではよかったのですが、8月5日頃からの腹痛が収まらず近所の内科を受診。
検査をしてみるも特に異常はなかったのですが…その翌日以降、痛みの部位が広がり、且つ激しく、湿疹も出て生活に支障が出て来たので、大きな病院を受診したら帯状疱疹とのことでした。
何をやっても激痛が走り、悶絶することもありましたが、投薬治療で痛みのヤマは越えた様なので、完成に向けて最後の作業を進め、何とか完成にこぎつけました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fb/766688b837e76055e29fe2c75d363733.jpg)
7号機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/98/faa3c71948eda25b0c8dee0977e540ac.jpg)
62号機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/32/1cd0d6326801ff2a3d5ee4877ff54cff.jpg)
重連での試運転も問題ありませんでした。
荷物列車用のEF58を増やしたい願望をもって10数年、気力低下のためずっと放置していましたが、EF58の新製品発売をきっかけに、やっと形にすることが出来ました。
種車がまだあるので、もう少しお手軽に楽しめるEF58を作ってみようかな?