
弊ブログを始めたころから、客車の事でお世話になっている、クモイ103さまがLRTへ乗車のために宇都宮へ来られるとのことでしたので、短い時間ではありましたがご案内してきました。
丁度お昼時でもあり、お食事にご案内したのが宇都宮きそば。
アタシは定番のかき揚げそばに、生卵と岩下の新生姜をトッピング。別皿でいもフライを頂きました。
美味いそばといもフライで満腹となったので、腹ごなしで次にご案内したのが、
駅東公園のEF57
聞けば宇都宮駅東口に来られたのは約半世紀ぶりで、EF57現役最後の頃だとか・・・
イチョウの落ち葉と絡めて1枚・・・
どうです? この画像から落ちた銀杏の香りがしませんか?(爆)
その後、駅東公園前停留場からライトラインに乗車して、平石、グリスタ前、かしの森公園前と途中下車しながら終点の芳賀・高根沢工業団地停留場へ向かいました。
ライトラインのハイライトといえば、かし森の60‰区間。
アタシも、ホンダの体育館を絡めて1枚・・・
おっと、やってきたのは初のラッピング車HU306。
何かと初めてに縁があるこの車両、ライトラインでは一番目立っている車両ですかね?
ある意味、アタシにとっても一番思い出深い車両ではありますが・・・(汗)
短い時間ではありましたが、鉄分濃い目になるようご案内できたと思います。
このご案内で、来週の仕事に向けた事前調査も出来たし、また忙しくなるぞ・・・
かつて宇都宮運転所の機関車庫があったのは現在のライトレールの駅のあたり?ですから、EF57とLRTは縁があるんですね。ぎんなんの香りも濃厚でした。(笑)
最近ちょっと「配線鉄」に足を突っ込んでいる関係で平石とグリーンスタジアム前を観察させて頂きました。ホームに出入りする乗客の動線を考慮して、通常の感覚なら副本線と言える着発線を常時使用するという措置には感心しました。
そして圧巻の60‰! 自転車で電車と並走してみ(やめなさい)
改めて感謝申し上げます。残りの期間もお仕事が順調に進むようお祈りします!
先日は、遠路お越し下さりありがとうございました。
また、ライトラインをご利用いただき、重ねて御礼申し上げます。
きそばからのEF57、そしてライトラインはアタシにとって、鉄板のご案内コースなので、ご満足いただけるのか、少し心配しておりました・・・
75年振りの敷設から新規で行ったので、これまでの事業者がやりたかったことがたくさん盛り込まれた軌道だと思います。
見どころは、まだまだあろうかと思いますので、2回目、3回目と足を運んでいただければと思います。