今日早速Vブロックが届いた。どれだけ待ったか分からんが、
注文してだった1日で届くんだね…
で、せっかくだから前にD-worksさんでベアリング交換と芯出ししてもらったのを測定してみたんだけど、
いやぁ、見事だわ。完全に0,01ミリ以下で、
すでに1000分台だからほぼ真芯の状態。
俺ももさっき芯出ししたけど0,01ミリ以下ってホント難しいから、
そこに入れれるって俺には運も必要だと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fd/e5a02af2756c025952a2529ce3e361bc.jpg)
自分が作って売る中華エンジンを測定。
クラッチ側は少しだけ開いてるっぽいので、
叩いてどうやって直すか分からなかったから、
万力で何回か挟んでたらとりあえず0,01ミリには入った。
それでも加減が分からないし、挟んでくと見た目に見えて変形するんだけど、
緩めると元に戻るから、やってるとこれで良いんかな?みたいに不安になってくる。
しかも挟み過ぎたら戻すのもっと大変だしねぇ。
んだけど問題はここから。
ジェネレーター側なんだけどズレを生じてるみたいだった。
その値が結構フレてて高い所と低い所の高低差が約0,05ミリ。
クランク回してみると結構針が触れるから、
クランク修正のホームページ見ながら叩いたんだけど、
やってみると分かるが0,01ミリ以下を狙おうとすると、
加減によっては通り過ぎる場合があるから、
そこからはホントにシビア。
まぁ運良く0,01ミリには入ったけど、
レースやってる人が芯出ししてる動画見たけど、
あれは真似できねぇな。狙って真芯出すんだから。
しかしやってみると芯出しって難しいんだけど凄く面白い♪
あの0,01ミリ以下に運でも入った時はガキみたいに喜んじゃったから、
次はもっと難しいズレと開きの複合とか修正してみたいわ。
いや、芯が出てるのが1番良いんだけどね。
そんな訳で簡単にやってるように書いたけど、
実はどこを叩けば良いかさっぱり分からなかったから、
スマホでいちいち図を見て確認しながらやったから、
時間だけはかなり使ってしまった。
けど時間かかろうが自分の手間はタダだから別に良いのさ。
注文してだった1日で届くんだね…
で、せっかくだから前にD-worksさんでベアリング交換と芯出ししてもらったのを測定してみたんだけど、
いやぁ、見事だわ。完全に0,01ミリ以下で、
すでに1000分台だからほぼ真芯の状態。
俺ももさっき芯出ししたけど0,01ミリ以下ってホント難しいから、
そこに入れれるって俺には運も必要だと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fd/e5a02af2756c025952a2529ce3e361bc.jpg)
自分が作って売る中華エンジンを測定。
クラッチ側は少しだけ開いてるっぽいので、
叩いてどうやって直すか分からなかったから、
万力で何回か挟んでたらとりあえず0,01ミリには入った。
それでも加減が分からないし、挟んでくと見た目に見えて変形するんだけど、
緩めると元に戻るから、やってるとこれで良いんかな?みたいに不安になってくる。
しかも挟み過ぎたら戻すのもっと大変だしねぇ。
んだけど問題はここから。
ジェネレーター側なんだけどズレを生じてるみたいだった。
その値が結構フレてて高い所と低い所の高低差が約0,05ミリ。
クランク回してみると結構針が触れるから、
クランク修正のホームページ見ながら叩いたんだけど、
やってみると分かるが0,01ミリ以下を狙おうとすると、
加減によっては通り過ぎる場合があるから、
そこからはホントにシビア。
まぁ運良く0,01ミリには入ったけど、
レースやってる人が芯出ししてる動画見たけど、
あれは真似できねぇな。狙って真芯出すんだから。
しかしやってみると芯出しって難しいんだけど凄く面白い♪
あの0,01ミリ以下に運でも入った時はガキみたいに喜んじゃったから、
次はもっと難しいズレと開きの複合とか修正してみたいわ。
いや、芯が出てるのが1番良いんだけどね。
そんな訳で簡単にやってるように書いたけど、
実はどこを叩けば良いかさっぱり分からなかったから、
スマホでいちいち図を見て確認しながらやったから、
時間だけはかなり使ってしまった。
けど時間かかろうが自分の手間はタダだから別に良いのさ。