gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

スティーヴン・ミルハウザー『マーティン・ドレスラーの夢』

2013-05-11 02:47:00 | ノンジャンル
 宮田珠己さんが著書『はるか南の海のかなたに愉快な本の大陸がある』の中で紹介していた、スティーヴン・ミルハウザーの'96年作品『マーティン・ドレスラーの夢』(柴田元幸訳)を読みました。
 父の経営する葉巻屋を手伝うことからキャリアを出発させたマーティン・ドレスラーが、ホテルのベルボーイ、ホテルの支配人秘書、レストランのチェーン店の経営などを経て、自らが経営するホテル、〈ザ・ドレスラー〉、〈ニュー・ドレスラー〉でを成功させ、最後にホテルを超越した〈グランド・コズモ〉を作り破滅に到るという物語で、後半のホテルの描写が圧倒的な小説でした。
 ちなみに〈グランド・コズモ〉の描写を引用すると「たとえば18階でエレベーターを下りると、そこは鬱蒼と木の茂る田園になっていて、そこここに田舎風のコテージが建ち、その一つひとつに小さな庭がついていた。24階の壁はでこぼこの岩になっていて、あちこちに洞窟が穿たれ、洞窟それぞれに家具が完備し、最新の配管、スチーム、冷房装置が備えつけられていた。古風なホテルを望む向きには、地下4、5層に(この2層で1フロアになっている)小塔がそびえ旗がたなびくヴィクトリア朝風リゾートホテルが丸ごと用意され、籐の揺り椅子が六百脚置ける巨大なベランダや、トネリコの木立を抜けて本物の砂を敷いた湖畔へと通じる小径まで揃っていた。ほかのフロア、ほかの層でも実にさまざまな生活空間が用意されていた。中庭のある暮らし(木々や池をあつらえた中庭のまわりに、4室から6室が不規則に配置されている)、つい立てを活かした囲い地(広々としたリビングエリアに折りたたみ式のつい立てがいくつか置かれ、気分に合わせて自由に分割の仕方を変えられる)、眺めのある暮らし(大きな部屋のような囲い地に窓がついていて、窓の外には博物館のジオラマのように三次元の景色が広がり、剥製のライオンを点在させたジャングル、鍛冶屋があって枝の広がった樫の木があるニューイングランドの村、都会の大通りには生きた役者たちまで配されている)。(中略)数多い公園、池、庭のなかでも特に注目を浴びた、人工の月光が小径を格子状に照らし、機械仕掛けのナイチンゲールが木の枝でさえずり、愁いを帯びた沼や朽ちたサマーハウスの散在する〈プレジャー・パーク〉。影に包まれた鍾乳石の蔭から幽霊が漂い出てきて、ランタンの淡い光が灯る薄闇のなかを客たちの方へふわふわ寄ってくる〈呪われた洞窟〉。埃っぽい道がくねくねとのび、アラブ人の服装をして値切り交渉の駆け引きにも通じた売り子がいて、銅の盥(たらい)から生きた鶏まであらゆる品を売っている屋台が迷路のようにつづく〈ムーア人バザール〉。〈知られざるニューヨーク〉と銘打ったセクションでは、マルベリー・ベンドの泥棒横丁、阿片窟、川ぞいの霧深い通りに並ぶ酒場(血の樽、猫横丁、ダーティー・ジョニー)、不良集団バワリー・ボーイズ対デッドラビッツの血まみれの喧嘩などが再現され、ヘルキャット・マギーなる近所の店では真鍮の爪を買ったり歯をやすりで尖らせてもらったりできた。〈パンテアトリコン〉と称する新種の劇場では、俳優たちが円形の舞台に立ち、ゆっくりと回転する中央の客席を囲むようにして演技をくり広げた。〈降霊会パーラー〉の窓には重たいカーテンが掛けられ、霊の現われ出ずるキャビネットは黒いモスリン布で覆われ、丸いテーブルにはハイネックの黒いドレスを着た霊媒フローレンス・ケーンが座っていた。ジュネーヴ出身ジョフルワ・サンティレール教授主宰になる〈骨相学実演サロン〉。陰鬱な〈瘋癲院〉の鉄格子の窓からは青白い月の光が細々と差し込み、二百人以上の鬱病の妄想(体に火がついている、脚がガラスでできている、悪魔に憑かれている、頭に角が生えている、自分は魚である、首を絞められている、蛆虫に食べられている、頭が胴から切り離されている等等)に苦しむ患者を演じた。(中略)〈驚異の宮殿〉には双頭の仔牛、檻に入った半鷲半獅(グリフォン)、薄黒い池に棲む人魚、「人間鉄床(かなとこ)」、細いワイヤーで玩具の船につながれ海戦を演じるように仕込まれた金魚の群れ、腕なしの驚異リトル・エミリー、2つ目の胴と2組目の脚を持つ「二重少年」、特製の64鍵ピアノでモーツァルトのピアノソナタ全曲を弾く4歳の神童アデレードらが住んでいる。(後略)」
 こうした描写がこれ以降も延々と続き、サドの小説を思わせもする幻覚的な壮大さを感じました。前半で退屈した方は、後半のホテルの描写だけ読んでも楽しめると思います。ちなみにピュリツァー賞受賞作品です。

 →Nature LIfe(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto