大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

読んで楽しい、暮らしに役立つしんぶん

2010-02-21 | 市民のくらしのなかで

日曜版ご購読のお願い  月¥800

     トヨタで何が 技術者証言

      普天間「移設」 候補地から怒りの声


写真

 「世界のトヨタ」でいま何が起きているか―。トヨタ取材22年の記者が、技術者らの証言でリコール問題の背景にせまります。行政の問題点も追跡します。

 バンクーバー五輪。男子スピードスケート、女子モーグルの日本代表や、フィギュア・ペアの選手たちの活躍を伝えます。

 「日曜ワイド」は、迷走する米軍普天間基地「移設先探し」。鹿児島県徳之島、佐賀で住民の怒りの声を現地リポートしました。

 菅財務相の発言で急展開した消費税増税論議。問題点を解明します。

 派遣期間に制限のない「専門26業務」で厚生労働省が違法状態の是正を通達。志位委員長の国会質問を受けたもの。その内容は-。

 巣立ちの春なのに「学費払えず卒業できない」高校生たち。その実態や願いは…。

 生活保護の母子加算は復活したのに、老齢加算はなぜ復活しないのか。政府を相手にたたかう人たちの思いをえがきます。

 「少年少女」のページは、アメリカの有名ジャズバンドと小学生たちの「夢の共演」。

 朗読劇「百物語」が90話となる女優の白石加代子さんも登場。

 「ひと」は映画「劔岳 点の記」監督の木村大作さんです。



■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーリング

2010-02-20 | 原発やめろ!
                                   [PR]毎日新聞

バンクーバー五輪
バンクーバー五輪

写真
【日本・米国】第2エンド、ストーンを投じる本橋(中央)と、滑りを見ながら氷をスイープする近江谷(右)、石崎=カナダ・バンクーバーの五輪センターで2010年2月16日、手塚耕一郎撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ日本国民の意思を貫かないのですか?

2010-02-20 | 世界の変化はすすむ

普天間「移設」シュワブ陸上案

      鳩山政権 民意に背

        「即時撤去」で対米交渉を


 米海兵隊普天間基地の「移設」問題で、政府が水面下でキャンプ・シュワブ陸上部への「移設」案を検討し、米政府に打診していたことは、1月24日の名護市長選挙で示された民意を踏みにじる行為です。

 「名護市民はこれ以上の負担は受け入れることはできない。市民をがっかりさせるような答えは出していただきたくない」―。普天間基地「移設」に伴 う新基地建設反対の公約を掲げて名護市長選に当選した稲嶺進市長は17、18日の両日、都内で政府や各党党首に13年前の市民投票と同じく、市長選で示さ れた民意を伝えました。

 これに対し、鳩山由紀夫首相は「重く受け止めている」と応じましたが、並行して民意に真っ向から反するシュワブ陸上案を検討していたことになります。

 米軍基地強化を推進した自公政権を退場に追い込んだ昨年8月の総選挙で鳩山氏が掲げた普天間基地の「県外・国外移設」の公約にも反します。安全保 障に詳しい元政府高官も「『県外・国外移設』を公約したときと、現在の日本の安全保障環境は変わっていないのに、公約をくつがえすことは国民に通用しな い」と述べます。

民家上空飛行

 シュワブ陸上案は自公政権のもとで、たびたび浮上してきたものです。しかし、米側が演習場施設の移転や山間地の大規模な整地が必要などという理由 から拒否し、頓挫しました。「(米軍の)射撃訓練の移転や、(ヘリコプターが)民家上空を飛ぶことをどうクリアしながら考えるか」(19日、前原誠司沖 縄・北方担当相)と、すでに政府内からも疑問の声が出ています。

 もともと、現行案がシュワブ沿岸部のV字形滑走路となったのは、民家の上空を避けるためという口実でした。陸上案では、いかなる飛行ルートであっ ても民家上空を避けて通ることはできません。しかも、米軍はこれから事故の危険が高い垂直離着陸機MV22オスプレイを配備しようとしています。

 オスプレイ配備を前提にすれば、1600メートル級の滑走路が必要となります。基地内の山を大規模に削らなければならず、土砂の流出などで辺野古大浦湾の海にも影響を与える危険性が大いにあります。

 シュワブ陸上案は沖縄だけの基地負担にとどまりません。鹿児島県の徳之島や馬毛島など鳩山政権の下での「移設先」候補とされたところへの普天間基地所属ヘリ部隊の訓練移転も合わせて提示するとされています。

国際法を無視

 そもそも、普天間基地は戦後、国際法を無視して米軍が住民の土地を無理やり奪ってつくられたものです。アメリカも「世界一危険」と認める普天間基地の「移設先」探しに政府が必死になることは、無法の下でつくられた危険な普天間基地の存在を肯定することです。

 鳩山首相をはじめ、「民主主義国家だから、選挙の結果は尊重する」(17日、北沢俊美防衛相)「名護市長の気持ち、県民の気持ちも生かした案を決 める」(同、亀井静香国民新党代表)というならば、「危険な基地は即時撤去しろ」との立場で、対米交渉に乗り出すべきです。(洞口昇幸)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界23カ国世論調査

2010-02-20 | 市民のくらしのなかで

ロイター通信

    日本 将来「安心」は最低・「不安」最高

            世直し以外の道はない


 世界23カ国の国民を対象にした世論調査によると、日本人の86%が将来に不安を感じており、各国中最高値でした。国際的な世論調査会社IPSOSが実施したもので、ロイター通信が15日伝えました。

 同社は、昨年11月から今年1月にかけ、世界の国内総生産(GDP)の75%を占める23カ国で世論調査を実施。約2万4千人から回答がありました。

 将来について安心を感じるか、不安を感じるかという質問に対し、「非常に安心」と「やや安心」と回答した人の合計が上位の3カ国は、インド (79%)、中国(78%)、オーストラリア(73%)。下位3カ国は、日本(14%)、フランス(21%)、チェコ(25%)でした。

 将来について「非常に不安」「やや不安」と回答した人の合計がもっとも多いのも日本(86%)で、次はフランス(79%)でした。

 自国の経済情勢を質問したのに対し「非常に良い」「やや良い」と答えた人の合計は23カ国全体で36%。「非常に悪い」「やや悪い」と答えた人の合計は64%でした。

 「非常に良い」「やや良い」と回答した人の多い国も、インド(82%)、オーストラリア(81%)、中国(78%)の3カ国。下位3カ国はハンガ リー(7%)、日本(8%)、スペイン(10%)でした。日本は「非常に悪い」「やや悪い」と回答した人が92%に達しています。

 日本の経済危機が深刻で、国民をより不安に陥れていることが浮き彫りになっています。                        (田中一郎)

表
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JP毎日 手塚耕一郎撮影

2010-02-19 | 原発やめろ!

バンクーバーのヒロイン:

  15歳の新星・高木美帆(スピードスケート)

写真
バンクーバー五輪の日本選手団壮行会で握手する、フィギュアスケートの浅田真央(右)とスピードスケートの高木美帆=東京都内のホテルで2010年1月18日午後7時、 手塚耕一郎撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明らかに核被害者だ。ただちに救済の手を!

2010-02-19 | ちょっと気になるマスコミ報道

 報道 

    仏、核影響を人体実験

       61年 サハラ砂漠で実施

                        軍機密文書


 フランスが行った核実験で仏軍兵士を「人体実験」に利用した実態の全容が、軍の機密文書で明らかになりました。(山田芳進)


数百人の兵士を直後の爆心地に

 問題の核実験は、1961年4月25日、当時フランス領だったアルジェリアのサハラ砂漠・レガーヌで実施された地上核爆発実験「緑のトビネズミ作戦」のこと。

 同作戦については、長らく公にされることはありませんでしたが、98年2月5日発売の週刊誌『ヌーベル・オプセルバトゥール』が作戦の一部についてスクープ報道。今回公表された機密文書は、98年に作成されたものとみられ、当時の報道を裏付ける形となりました。

 同文書によると、作戦は、核爆弾の使用を想定し、兵士に与える身体的・心理的影響を調査することが目的。数百人の兵士が、爆発20分後に爆心地から650メートルまで徒歩で、戦車部隊は爆心地300メートル以内に前進させられました。作戦は3時間続きました。

 そして「(防毒)マスクは必要ない」「特別な予防はしなくても、(被爆地に)短期間なら滞在できる」などの結論を引き出しました。

 同文書は、核実験被害者の支援活動も行う「平和と紛争に関する資料研究センター」(CDRPC=84年創立、本部リヨン)が入手したもの。先週発売の機関紙の最新号にその一部を発表、またパリジャン紙が16日付でホームページに260ページの全文を公表しました。

 フランス国防省は07年、このような作戦があったことは認めつつ、関係者の被ばく線量は、日常生活で年間に受ける量と変わらず、健康に影響はないとの立場を示していました。

 CDRPCのブブレ理事長はパリジャン紙に対し「作戦に参加した人間の社会的・医学的影響を一切考慮に入れないというのは、犯罪的だ」と糾弾しました。

 フランスは、60年2月13日の第1回から96年まで、サハラ砂漠や南太平洋で210回の核実験を実施。うち4回の地上核実験をサハラ砂漠で行っています。

 今回公表された文書について、モラン国防相は「知らない」としていますが、文書には全4巻の第1巻と書かれており、全容の解明が待たれます。


 このようなことはフランスだけではありません。
アメリカの退役軍人の方から直接核実験場の警備に参加し、爆発のときだけゴーグルをはめて後ろ向きに座った。
 ぴかっと光ったとき背中が熱つかったと・・・・・完全に被爆しています。彼は以来、変な病気にばかりなると言っていました。ロシアでも中国でもイギリスでも同じようなことがおこされています。

 アメリカでは、被爆者に何の保障もありません。

■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬季オリンピック・    毎日JP

2010-02-19 | 原発やめろ!

五輪バイアスロン

     アイドル級の人気 独のノイナー初V

【バイアスロン】女子10キロ追い抜きで優勝したマグダレナ・ノイナー=AP
【バイアスロン】女子10キロ追い抜きで優勝したマグダレナ・ノイナー=AP

 バンクーバー冬季五輪第5日の16日(日本時間17日)、バイアスロンの女子10キロ追い抜きで優勝したマグダレナ・ノイナー(23)。ゴールし た瞬間、キュートな笑顔がはじけた。バイアスロンの盛んなドイツでアイドル的人気を誇る若きエース。初めて挑んだ五輪で栄冠をつかみ、「大きな夢が実現し た」。

 追い抜きは、ノイナーが銀メダルを獲得した7.5キロスプリントの成績順にスタートする。スプリント優勝のクズミナ(スロバキア)から0秒02差で走り出し、序盤は一騎打ちの様相だった。

 しかし、クズミナが2度目の射撃で1発外し、ペナルティーコース(150メートル)に回ると、その間にリードを広げた。自身も3、4度目の立射で 1発ずつ外し、一時はクズミナに約6秒差まで詰め寄られたが、「まだ大丈夫だった」とスタミナに余裕を持って最後の1周を力走。差を12秒3まで広げる会 心の勝利だった。

 ドイツ最南部のリゾート地、ガルミッシュパルテンキルヘンの出身。幼いころからスキーに親しみ、9歳で競技を始めた。16歳でプロのバイアスロン 選手になり、07、08年の世界選手権で3冠を達成。2季前には史上最年少21歳でワールドカップ(W杯)総合優勝を果たした。

 身長165センチで、趣味はハープを奏でること。愛らしい笑顔もあって、ドイツではテレビや雑誌で取り上げられる。

 7.5キロスプリントに続き、これで2個目のメダル。「すごくいい気分。きょうは私の日」。9日に誕生日を迎えたばかりの23歳の表情には既に貫禄が漂っていた。【立松敏幸】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年度予算の組み替えを! 日本共産党の提案

2010-02-18 | 市民のくらしのなかで

旧来の悪政の根本にメスを入れ、

  政治の転換にふみだす予算に

        2010年2月17日 日本共産党国会議員団


 日本共産党国会議員団が17日に発表した2010年度予算の組み替え要求は次の通りです。


 国民の暮らしはいま、底なしの悪化を続けている。失業率は急上昇して5・1%に達し、企業倒産は3年連続で増加している。昨年の消費者物価はマイ ナス1・3%と過去最大の下落を記録し、デフレの様相を強めている。2010年度の政府見通しでは成長率はプラスだが、雇用者報酬はマイナス0・7%とさ れ、家計の所得が改善する見通しはたっていない。

 この経済危機から国民の暮らしをまもるためにも、政治の根本的な転換が求められている。日本経済は、「リーマン・ショック以前」の10年間に、 GDPの伸び率がわずか0・4%、雇用者報酬はマイナス5・2%と、G7(先進7カ国)のなかで、もっとも成長力のない脆弱(ぜいじゃく)な経済になって いた。そこに世界的な経済危機が襲いかかったことで、景気、経済の打撃は極めて深刻になっている。自公政権が「構造改革」、「成長戦略」の名ですすめてき た「強い企業をもっと強くすれば、経済が成長し、暮らしもよくなる」という路線は、完全に破綻(はたん)しており、この抜本的な転換こそが、経済危機打開 の道である。

 鳩山首相は施政方針演説で「いのちを守る予算に」といったが、そのためには、大企業の巨額の内部留保と利益を社会に還元させて雇用・中小企業をま もること、自公政権が続けてきた社会保障費削減路線による「傷跡」を是正するために社会保障の拡充をはかること、軍事費と大企業・大資産家減税という「二 つの聖域」にメスを入れて財源を確保し、庶民増税の不安を解消すること――この「三つの転換」が必要である。こうした政治の転換こそ、昨年の総選挙で自公 政治に審判をくだした国民の願いにほかならない。

 政府予算案には、生活保護の母子加算復活や公立高校授業料無償化など、国民の要求と運動を反映した部分的前進もみられる。しかし、全体としては、 旧来の政治の転換にふみだすものとはなっていない。「政治を変えたい」という国民の願いにこたえるために、以下のような予算の組み替えを行うことを要求す る。

<1>自公政権の社会保障費削減路線がつくった「傷跡」をすみやかに是正する

改悪された医療・介護・福祉制度を元に戻し、拡充への第一歩を踏みだす

 国民の暮らしをまもるには、自公政権の毎年2200億円の社会保障費削減路線によって傷つけられた医療・介護・福祉制度などのすみやかな再建が不可欠である。この点で、政府予算案には、大きな問題点がある。

 後期高齢者医療制度の廃止を先送りしたうえに、政権獲得後の自らの言明にも背き、保険料値上げなど制度の被害をさらに拡大しようとしている。障害 者自立支援法の「応益負担」を中途半端に残し、かつて引き上げに反対した医療費の窓口負担も温存しようとしている。こうした先送りや中途半端な対応ではな く、社会保障費削減路線がつくりだした「傷跡」をすみやかに是正し、社会保障を削減から拡充へと転換すべきである。

 ――後期高齢者医療制度をすみやかに廃止し、老人保健制度に戻す。それに伴う国保の財政負担を国が補填(ほてん)する。

 ――高すぎる窓口負担が、低所得者を中心に深刻な受診抑制を引き起こし、国民の健康を脅かす事態が拡大している。他の先進国では当たり前の“窓口 負担ゼロ”の医療制度をめざし、その第一歩として高齢者と子どもの医療費を無料化する国の制度を創設する。国保料(税)を1人1万円、国の責任で引き下 げ、保険証取り上げを中止する。

 ――自公政権が削減しつづけた診療報酬を引き上げ、病院も開業医も、急性期も慢性期も、地域医療を支えるすべての医療機関が十分な医療を提供できるようにする。

 ――介護保険の国庫負担割合を引き上げ、保険料・利用料の減免制度をつくる。介護サービスの取り上げを中止する。介護現場で働く人の賃金を、国の責任で月4万円引き上げる。

 ――障害者自立支援法による「応益負担」を福祉・医療ともに全面撤廃する。福祉労働者の賃金を国の責任で引き上げる。

 ――最低保障年金の早期実現による低年金・無年金の解消をめざし、まず、年金が受給できる加入期間の条件を25年から10年に短縮して、無年金者を減らす。

 ――生活保護の老齢加算を復活する。申請の門前払いなど、生活保護法にも反する保護行政を転換する。

総合的な子育て支援策、教育条件拡充を実行する 

 仕事と子育ての両立支援、子育てと教育の経済的負担の軽減、「子どもの貧困」の解決など、「子育てがしにくい」という日本社会のあり方をかえる総合的な取り組みを推進する。

 ――保育所の施設基準の緩和による“つめこみ”の拡大をやめ、国の責任で認可保育所を大幅増設し、待機児童の解消をはかる。保育への公的責任の放棄や保育料への「応益負担」導入など、保育制度の改悪を中止し、公的保育をまもる。

 ――子どもの貧困の解消にむけ、就学援助の国庫補助の復活と拡充、ひとり親家庭への支援の強化などをはかる。

 ――特定扶養控除の縮減と一体となった政府の高校無償化案では、一部で差し引き負担増となる世帯が生じかねない。その救済策を講じるための予算を 確保するとともに、私立高校生への支援金を大幅に増やして、私立高校についても実質的な無償化に向けてふみだす。奨学金の無利子化、返済免除制度の拡大、 給付制奨学金の創設を行う。

 ――「30人学級」の実現にふみだすため、教員定数の改善を行う。

 ――自公政権のもとで削減されてきた国立大学運営費交付金の復元、私立大学助成の拡充をはじめ、高等教育や科学研究予算を増額する。舞台芸術や映画などの重点支援事業や、地域スポーツ振興の予算を拡充する。

<2>経済危機からくらしを守るため、雇用と営業の安定、地域経済の活性化をはかる 

大企業の内部留保と利益を社会に還元させ、雇用と中小企業の経営の安定をはかる 

 大企業がいくらもうけても、企業内部に蓄積されたままで国民の暮らしに回らない――これが日本経済のまともな成長力を大きく損なっている。大企業 に雇用と中小企業への社会的責任を果たさせるルールを確立することを通じて、大企業の内部留保と利益を社会に還元させることが必要である。

 ――“非正規社員から正社員への雇用転換”を雇用政策の中心にすえる。「派遣法」改正にあたっては、製造業派遣の全面禁止、「専門業務」の抜本的見直しなどを行う。また、3~5年の先送りを行わず速やかに実施する。

 ――全国一律の最低賃金制度を確立し、当面、時給1000円以上に引き上げる。中小・零細企業には、そのために必要な賃金助成を行う。

 ――失業の長期化の実態をふまえ、失業手当給付期間の延長と、保険未加入と給付期間終了後の失業者への生活援助制度創設をはかる。

 ――中小零細企業の資金繰りを支援するために、信用保証協会の「緊急保証」制度を全業種対象にするだけでなく、信用保証を急減させた「部分保証」制度を廃止し、全額保証に戻す。

 ――下請代金法の厳正な執行を行い、大企業による不当な単価の引き下げ、仕事の一方的打ち切りなど、無法を一掃する。下請代金法の執行にあたって は、下請け企業からの申告や書面調査にのみ頼る方式をあらため、受け身でなく主導的に検査する態勢へと転換するとともに、下請検査官の抜本的増員をはか る。下請振興法を実効あるものとするために、下請振興法と振興基準にてらして取引の実態、労働条件の実態がどうなっているかをつかむ実態調査を行い、それ にもとづく総合的対策をはかる。「日本の宝」である町工場を守るため、工場の家賃や機械のリース代などへの緊急の直接支援を行う。

 ――新製品開発などへの支援、中小企業向け官公需の拡充などで、中小企業の仕事を増やす。環境・福祉など地域経済をささえる中小企業を支援する。商店街・まちづくりへの支援を強化する。

農林漁業、地域経済の活性化、環境対策などの予算を拡充する 

 米価は低落を続けており、農家の打撃は深刻である。政府の戸別補償制度は、コメしか対象にしない、全国一律で生産費をきちんとカバーしない、減反の押し付けを条件としている、FTA(自由貿易協定)推進と一体などの重大な問題がある。

 ――農家が安心して農業にはげめるよう、主要な農産物の価格保障・所得補償にふみだす。米価の下支えのために、政府案の戸別補償の対象外となっている現在農家が販売中の2009年産米を対象に、生産費をつぐなう価格で、備蓄用のコメとしてただちに買い入れる。

 ――米の値崩れの要因となっている、不要なミニマムアクセス米の「義務的」輸入は中止する。日本農業に打撃を与えるFTA、EPA(経済連携協定)の交渉は、ただちに中止する。「食料主権」を保障する貿易ルールを追求する立場から、WTO農業協定を抜本的に見直す。

 ――木材の野放図な輸入を抑え、国産材を優先的に使う公共事業や住宅建設を進め、国産材の需要を拡大する。森林を保全するための作業道の整備を充実させる。

 ――漁業者の経営をささえるため、大手スーパーなどの買いたたきをやめさせ、魚価安定制度を創設する。

 ――スーパー中枢港湾や高速道路など、「競争力向上」を看板にした大型事業を抜本的に見直し、国民の生命の安全に直結する危険個所の維持・補修をはじめ、生活密着型の小規模事業を重視する方向に予算配分を切り替え、地域経済の活性化をはかる。

 ――2020年までに温室効果ガスを1990年比で25%削減するとした国際公約を果たすためには、産業界との公的削減協定の締結が不可欠であ る。住宅用太陽光発電パネルの設置補助金の増額にとどまらず、その他の再生可能エネルギーの利用に関する補助金も大幅に拡大する。自然エネルギーの利用拡 大にあたっては、周辺住民に被害を及ぼす新たな公害を引き起こさないようルールを確立する。

<3>「二つの聖域」にメスを入れ、財源を確保する

 新政権は、「無駄を削れば財源はつくれる」と言ってきたが、44兆円もの巨額の国債発行と、9兆円近くもの1年限りの「埋蔵金」に依存する、先の 見えない予算となった。これは、自公政権が「聖域」としてきた二つの分野――軍事費と大企業・大資産家優遇税制を、温存しているからである。この「二つの 聖域」にメスを入れれば、軍事費削減で1兆円、税制で2~3兆円、あわせて3~4兆円の財源を確保することはすぐにでも可能である。これを社会保障や教 育、中小企業、農林漁業など、国民の暮らしと営業を支える予算の拡充にあてる。

「米軍再編」と自衛隊の海外派兵体制づくりのための予算を抜本的に見直す 

 軍事費は、前年度より162億円増額されている。「米軍再編」経費が481億円も増額されるなど、「米軍再編」と自衛隊の海外派兵体制づくりをすすめる予算案となっており、これらを抜本的に見直す。

 ――沖縄の新基地建設計画を撤回し、普天間基地の無条件撤去を求める。グアムの米軍基地増強、キャンプ座間や横田基地における日米司令部機能の一体化、岩国基地への空母艦載機部隊の移転など、3兆円にもおよぶ「米軍再編」計画は、中止、撤回する。

 ――日米地位協定にてらしても日本に負担義務のない米軍への「思いやり」予算と、沖縄の米軍基地の「たらい回し」をすすめる「SACO(沖縄特別行動委員会)関係費」を全額削除する。

 ――「海賊対策」の名によるソマリア沖・ジブチへの派兵をやめる。「ヘリ空母」など、海外派兵型装備の導入・開発をやめる。アメリカの先制攻撃戦略の一翼をになう「ミサイル防衛」の経費や、宇宙の軍事開発利用を拡大するための関係予算、新型戦車導入費などを削除する。

大企業・大資産家優遇減税を改める 

 ――研究開発減税をはじめ、もっぱら大企業に利用されている租税特別措置を大幅に整理・縮小する。これまでに大幅に引き下げられた法人税率を、大企業については段階的に引き上げて元に戻す。

 ――アメリカやイギリスでも実施されようとしている所得税の最高税率の引き上げを日本でも実施して、98年以前の税率に戻す。

 ――欧米に比べて異常に優遇されている大資産家の証券取引への課税を強化するため、当面ただちに、株式配当や譲渡所得への税率を10%に引き下げている証券優遇税制を廃止し、本則の20%に戻す。資産家優遇の贈与税の減税を中止する。

あらゆる分野の無駄にメスを入れる 

 ――320億円もの税金を政党が分け取りする政党助成金、使途不明の内閣官房機密費をはじめ、歳出のあらゆる分野の無駄にメスを入れる。企業・団体献金をただちに禁止する。官僚の天下りを全面禁止し、政官財の癒着を断ち切る。

 ――雇用保険特別会計の積立金(10年度末4兆円)を雇用対策に、使われずにたまっている原発の周辺整備基金(1000億円)を自然エネルギー推進に活用する。

消費税増税へのレールを敷く動きに反対する

 ――消費税は、所得の少ない人に重くのしかかる最悪の不公平税制であり、増税にむけてレールを敷こうとするあらゆる動きに強く反対する。

 ――消費税増税法案を成立させることを規定した昨年の税制改正法の付則104条は、ただちに廃止する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方財源の充実、「三位一体改革」が地方破壊

2010-02-18 | 市民のくらしのなかで

国会・地方自治


        地財3法案についての

         塩川議員の質問

                           衆院本会議


 16日、衆院本会議で日本共産党の塩川鉄也議員が地方財政計画、ほか2法案について行った質問は以下の通りです。


 私は日本共産党を代表して地方財政計画、ほか2法案について関係大臣に質問します。

 地方自治体の役割は住民の福祉、くらしを守ることにあります。その役割を発揮するためには、自公政権が進めてきた「構造改革」路線と決別し、憲法がうたう地方自治に基づいた住民の生活を守る政策に転換することが必要です。

●地方財源

 第一に、「三位一体」改革によって大きく後退した地方財源の充実、回復をはかることです。

 自公政権は「構造改革」路線のもと、社会保障費削減とともに、「三位一体」改革による地方交付税の大幅削減を強行しました。これが地方の疲弊と住 民生活の悪化をもたらしたことは明白です。いま行うべきは、地方交付税の復元、増額であり、交付税率の引き上げに踏み出すことです。

 原口一博大臣も「三位一体改革が地方をぼろぼろにした」と述べ、地方交付税の法定率引き上げが必要だと主張していました。それなのに、なぜ法定率を引き上げなかったのですか。答弁を求めます。

 一方で、原口大臣は地方財源確保のためと言って「地方消費税の充実」を主張しています。現行の消費税率での国と地方の配分を変えるということです が、鳩山政権では消費税増税の議論を3月にも開始するとしています。結局は、地方財源確保を口実に消費税増税を国民に押しつけようというものではありませ んか。答弁を求めます。

 政府は、小規模自治体の財源確保に配慮したと言っています。段階補正・人口急減補正の見直しは当然ですが、小規模自治体の財源は具体的にどう保障 されるのか、試算をお示しいただきたい。事業費補正の廃止は、小規模自治体の財源確保に新たな障害を持ち込むことになりませんか。具体的な答弁を求めま す。

●市町村合併

 第二は、市町村合併推進にきっぱりと終止符を打つことです。

 自公政権が進めた市町村合併は、合併特例債に加え、地方交付税削減や県による圧力という「アメとムチ」によって押しつけられたことは明らかです。特に自民党、公明党などが市町村を1000にするという目標を示したことが合併を加速させました。

 原口大臣は「市町村合併を上から押しつけることはしない」と言います。それならば聞きたい。民主党は、07年参議院選挙マニフェストで「全国を 300程度の基礎自治体で構成する」と掲げました。昨年4月の民主党分権調査会は「現在の市町村を当面700~800程度に集約」「最終的には300程度 の基礎的自治体」とうたっています。こうした目標は撤回すると明言しますか。答弁を求めます。

 第三に、国から地方への「行政改革」の押しつけをやめることです。

 自公政権は、行政改革推進法に基づき、地方公務員の定数純減や給与削減、公共サービスの廃止、民営化、民間委託等の実施を地方に押しつけてきました。こうしたことが住民サービスを後退させてきたという認識がありますか。

 地方破壊をすすめた行革推進法は廃止すべきです。鳩山政権は、そのまま継続・継承するつもりですか。よもや、今年度末で期限切れとなる「集中改革プラン」の後継計画をつくるということはありませんね。

 また、行政改革推進法とあいまって、地方に行革の圧力をかける役割を果たしてきた「財政健全化法」をそのまま継続するのですか。答弁を求めます。

●公立病院

 地方行革の影響をもっとも深刻に受けたのが地域医療の拠点である公立病院です。「経営改善」の名のもとに診療科の縮小、病床数の減などが行われ、 地域医療の崩壊につながりました。そういう認識をお持ちですか。政府は、今後、公立病院をどのように位置づけ、再生させていくつもりですか。

 公立病院再編を迫るテコとなってきた「公立病院改革ガイドライン」は引き継ぐのですか。廃止すべきだと考えますが、答弁を求めます。この際、公立病院に対する交付税措置を抜本的に拡充し、医師不足を解消する緊急対策を行うことを強く求めます。

●保育所整備

 最後に保育所の問題です。立ち遅れた保育環境の整備は住民の切実な要求です。そのためには、保育所整備について国が責任をもって計画をつくり、その財源を保障することが不可欠です。

 ところが政府は待機児童の解消を口実に保育所設置の最低基準を事実上廃止しようとしています。これでは、いまでも劣悪な保育環境をいっそう悪化さ せることになります。国が定めた最低基準の廃止は、ナショナルミニマムに対する国の責任を放棄するものであり、撤回すべきです。

 また原口大臣は、子ども手当の地方負担軽減に関連して、民間保育園の補助金廃止、一般財源化を主張しています。しかしこの間実施された公立保育園 の補助金廃止、一般財源化が公立保育所運営費の減額につながり、保育サービス充実に逆行したことは、日本保育協会の調査でも明らかです。保育所運営費の一 般財源化を見直し、補助金増額をはかるべきではありませんか。答弁を求め、質問を終わります。



■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年向日市議会第1回定例会日程が決まりました。

2010-02-17 | 市民のくらしのなかで
平成22年3月議会開催予定
日時 内容 場所
2月25日(木曜日) 本会議(提案説明) 議場
3月9日(火曜日) 本会議(一般質問) 議場
3月10日(水曜日) 本会議(一般質問) 議場
3月11日(木曜日) 本会議(予備日) 議場
3月12日(金曜日) 厚生常任委員会 大会議室
3月16日(火曜日) 建設環境常任委員会 大会議室
3月17日(水曜日) 文教常任委員会 大会議室
3月18日(木曜日) 総務常任委員会 大会議室
3月24日(水曜日) 本会議(委員長報告・討論・採決) 議場
  • 時間はいずれも午前10時からです。
  • どなたでも傍聴することができます。
  • 一般質問の事項は、公共施設などで事前に公表します。
お問い合わせ
議会事務局 庶務係
電話 075‐931-1111(代表) ファックス 075‐931-4188
Eメール gikai@city.muko.lg.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米軍基地を撤去せよ!たらいまわし NO!

2010-02-17 | 世界の変化はすすむ

「普天間」 政権混迷

   「移設」候補地 怒る

          「基地負担 これ以上許さぬ」


 米海兵隊普天間基地(沖縄県宜野湾市)の「移設先」探しで鳩山民主党政権の混迷が深まっています。昨年秋以降、さまざまな「移設先」候補が浮上。 鳩山由紀夫首相は5月までに「移設先」を決定するとしています。しかし、沖縄県だけにとどまらず、日本各地で「これ以上の基地負担は許されない」と、怒り や抗議の声があがっています。


 沖縄県議会では今、自民、公明両党も含め、県内「移設」反対と普天間基地の即時返還を求める決議を全会一致で採択する方向で調整が進んでいます。 政府内では、「移設先」が見つからない場合、普天間基地がそのまま残るという選択肢も浮上していますが、市街地のど真ん中にあり、「世界一危険な基地」と いわれる普天間基地をそのままにすることに県民・国民は納得しません。

 東富士演習場を抱える静岡県御殿場市、裾野市、小山町の3自治体の議会が全会一致で「米軍東富士演習場の全面返還の方針に逆行する」と「移設」に反対しています。

 東富士演習場は多くの民有地を含んでいるため、5年ごとに地元と政府で使用協定を結んでいます。同協定では、米軍に提供している区域の全面返還を求めています。今年3月で今次の期限切れとなります。

 海上自衛隊大村基地(長崎県大村市)への「移設」に反対する同市議会決議では、「移設」後の使用が予想される長崎空港A滑走路周辺における航空機 の騒音問題が、「50年の長きにわたって未解決」であることを指摘。同基地が「移設先」候補とされたことに、「周辺地域の住民は動揺を隠せず、また、憤り をあらわに」しており、周辺町内会でも「絶対反対の決議」がなされているとしています。

 鹿児島県の徳之島では1月下旬に住民による同島への普天間基地「移設」に反対する「徳之島の自然と平和を考える会」が結成されました。同会代表の 椛山(かばやま)幸栄さん(54)は、「徳之島の豊かな自然、歴史、住民の生活を守りたい。騒音や米兵犯罪を引き起こし、戦争に直結する部隊の駐留は、断 固として反対です」と語っています。

地図
表


■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと早い 「訃報」 に接して!

2010-02-16 | 市民のくらしのなかで
 議会事務局からファクスで「訃報」が届いた。鈴木勲さん(73歳)元・市助役である。詳しいことが何も書いてないので、どうしてなくなったのかは誰かに聞いてみないとわからないが、少し早い気がする。

 「役場」と言っていたときからの知り合いだから思い出してもいろいろなことがあった。古い時代の中では結構正義感もあり、行政のゆがみを正そうと努力されていたが、限界があったようだ。
親戚縁者の中だったから・・・・・

 ほめられないこととして一番印象に残っているのは、総務課長が選挙長をしていることが多いが、彼もその任務をしていたことがあった、今から思えば、当時の現職市長の市役所ぐるみ選挙はひどいものだった。
 そのものズバリハは言いにくいのであるが、鈴木さんは非常に字がうまかったが、特徴のある文字だったので、一目でわかる。それで驚いたことがあったと言うことにとどめておきたいが、ショックだったので忘れることが出来ない。

 今頃、そんなこともありましたね、と笑っているだろう。
長い間ごくろうさまでした。安らかにお眠りください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私たちも見習わなければなりません。

2010-02-16 | 市民のくらしのなかで

定数1で当選 

   滋賀・長浜市旧湖北町区

              愛知・豊川市ではトップ


 合併に伴う滋賀県長浜市議増員選挙が14日投開票され、日本共産党は定数1の、旧湖北町区(立候補2、定数9減、現有3)で杉本敏隆氏(57)= 新=が当選しました。同じく各定数1の旧高月町区(立候補3、定数12減、現有1)の井口賢一氏(52)=現=、旧木之本町区(立候補3、定数9減、現有 0)の大石栄昭氏(60)=新=はおよびませんでした。

 新市議会で日本共産党は5議席になりました。議席占有率は0・42ポイントのばし14・70%としました。

 増員選は六つの旧町区でおこなわれ、日本共産党は3旧町区に立候補しました。各候補は「町の良さを守り、広げる地元代表」をと訴えました。

 合併にともなう愛知県豊川市議増員選挙(小坂井区、定数5、立候補9人)が14日投開票され、日本共産党の深井とくみ候補(68)=旧小坂井町議=がトップで当選しました。

 深井氏は「市役所、市民病院に安心して通えるバスを運行させ、中学卒業まで医療費を無料にする」と訴え、支持を広げました。



■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前進のために、若干成果があったようですね!

2010-02-15 | 日本と韓国・朝鮮・中国との友好

 北朝鮮の6者復帰「まだのよう」 

       国連特使、北京に戻る

                           2010年2月12日23時17分

 【北京=峯村健司】

<script type="text/javascript"> </script><script type="text/javascript" defer="defer" charset="UTF-8" src="http://jss.afpbb.com/mbsv/blog_button/asahi/asahi.php?url=http://www.asahi.com/international/update/0212/TKY201002120432.html"></script>

 北朝鮮を訪れていた国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長の特使・パスコー政治局長が12日、経由地の北京に到着した。同日夜、北京 市内で記者会見し、北朝鮮の6者協議復帰について「経済制裁に不満を抱いており、復帰する準備がまだできていないようだった」と述べた。

 パスコー氏によると、4日間の滞在で、金永南(キム・ヨンナム)最高人民会議常任委員長や朴宜春(パク・ウィチュン)外相らと会談し、潘事務総長 から金正日(キム・ジョンイル)総書記への口頭メッセージと贈り物を託した。「友好的で率直な話し合いができ、きわめて有益だった」と訪朝の成果を強調し た。また、北朝鮮側は、日本などの近隣諸国との関係について「改善を望んでいるようだ」との認識も示した。

 また、北朝鮮国内の医療と食糧事情について「特に子どもの栄養と医薬品が不足している」とし、さらなる援助の必要性を強調した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民意を反映しない選挙ってなんのためにするのか

2010-02-15 | 市民のくらしのなかで

   比例削減の危険直視

       京都で集い 党派超え反対運動を


写真

(写真)比例定数削減問題を考える市民の集いで講演する坂本弁護士=13日、京都市中京区・京都弁護士会館

 民主党が次期総選挙までの実行をねらう衆院比例定数の80削減について、問題点を考え反対世論を広げようと京都の市民団体や労組が13日、京都市 内で市民の集いを開き60人が参加しました。京都憲法会議や自由法曹団京都支部、京都総評、新日本婦人の会府本部、京都共同センターが共催しました。

 京都総評の岩橋祐治議長があいさつし、比例定数削減や国会軽視の動きを批判し「憲法と民主主義破壊を許さないたたかいをすすめたい」と述べました。

 坂本修弁護士(元自由法曹団団長)が講演し、比例定数削減のねらいと「害悪」を詳しく報告しました。

 坂本氏は、比例定数が80削減されれば、民主党と自民党が議席を独占し、少数政党のいっそうの議席減や改憲反対などの民意切り捨てにつながる問題 を指摘し、「民主党は定数削減を公約の第一にかかげており本気だ。削減の動きや時期が明白に迫っていることを直視して全力をあげて阻止したい」と述べまし た。

 参加者から、党派を超えた運動に発展させる課題や国会「改革」をめぐる動きについて質問が出ました。



■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする