世界各国でブルーライトアップされるそうで、
近くでは、岐阜城ブルーライトアップイベントとか。
世界糖尿病デーとは
拡大を続ける糖尿病の脅威を踏まえ、2006年12月20日、国連は国連総会義で、IDFが要請してきた「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」を加盟192カ国の全会一致で可決しました。同時に、従来、国際糖尿病連合(IDF)ならびに世界保健機関(WHO)が定めていた11月14日を「世界糖尿病デー」として指定しました。IDFは決議に先駆け、”Unite for Diabetes”(糖尿病との闘いのため団結せよ)というキャッチフレーズと、国連や空を表す「ブルー」と、団結を表す「輪」を使用したシンボルマークを採用。全世界での糖尿病抑制に向けたキャンペーンを推進しています。
世界で10秒に1人の命を奪う糖尿病
糖尿病は今や世界の成人人口のおよそ5~6%となる、2億4600万人が抱える病気です。一般的に死に至る病気との認識は薄いですが、年間実に380万人以上が糖尿病の引き起こす合併症などが原因で死亡しています。これは世界のどこかで、10秒に1人が糖尿病に関連する病で命を奪われている計算となり、AIDSによる死者に並ぶ数字です。このまま進むと、世界の糖尿病人口は、2025年には3億8000万人(2007年比64.7%増)に達することが予想されています。糖尿病患者の増加は特に発展途上国で顕著に見られ、経済成長、生活水準の向上、教育改善の大きな妨げとなっています。
日本国内での脅威
2006年に実施された糖尿病実態調査によると、日本には約820万の「糖尿病が強く疑われる人」が存在します。さらに、「糖尿病の可能性を否定できない人」も約1,050万人おり、合計で総人口の10%を超える約1,870万人の糖尿病患者がいると推定されています。また、40歳以上の3人に1人が糖尿病または糖尿病予備軍である事実が、2006年の国民健康・栄養調査で発表されました。糖尿病が原因の死者も年間約1万人以上になる中、実際に治療を受けている患者は、約247万人に留まっています。糖尿病には痛みなどの自覚症状が少ないことから、疑いがありながらそのまま治療を受けないケースが多くあることが、その要因と考えられています。
わたしは血糖値は低いし、甘いものもあんまり食べないので、
糖尿病には縁遠いと思っていたのですが、
母が低血糖が命取りのインスリノーマですい臓を半分切り取ってからは、
低インスリンによる糖尿病と高血糖と食事療法などについて、
関心を持って本などを読むようになりました。
手術から半年たった母は、自分でカロリー計算をして食事療法、
ノートに点数をつけ続け、血糖値も安定していて、模範的な生活です。
娘たちと食べる、ヘルシーな外食を楽しみにしています。
ということで、今日は母と、お豆腐と煮物のヘルシーランチ。
人気ブログランキング(社会・経済)に参加中
応援クリックしてね
「世界糖尿病デー」にちなんで、というわけではないのですが、
このところ、わが家では低カロリーの野菜料理つづき。
わたしは堺市への申し入れ書、連れ合いは監査請求書づくりで、
手間がかからなくて、作りおきしておけるもの、ということで、
8月30日にまいた極太の大蔵大根と五寸人参5本で、ふろ吹き大根。
ことこと、ことこと、二日間にこみ、大根と人参を食べて減らしてから、
蒟蒻や竹輪ややハンペンを入れておでんにしました。
こちらは、まどくんが草刈り機で切ってしまった
冬瓜(とうがん) で、炊きあわせのあんかけ。
3センチくらいに角切りして、下ゆでしてから、
昆布だしにシーチキンと、人参を入れて炊き、
最後に次郎丸ほうれん草を入れて、とろみをつけました。
大根よりも透明感があってやわらかく、ほっこりやさしい味です。
主食は、大量にある人参とほたてとシメジを入れて、
新米2合とお醤油少々を入れて、人参の炊き込みご飯に。
量は倍くらいに増えて、とってもおいしいと好評でした。
ところで、
今年の無農薬新米は、一部はさがけにして、脱穀、乾燥、もみすり、
それを精米をして、ぴかぴかのお米になりました。
そのお米をはじめて炊いたのですが、
わが家のおいしい初霜の新米より、もっとおいしくて、
やっぱり手間をかけただけのことはあるね、という結論に。
昔は、すべて自然乾燥でこの工程を二人でやっていたのですが、
「じゃあ、ぜんぶ自然乾燥に戻そうか」といったら、シーン(笑)。
年に一度の新米の時期のぜいたく、ということになりそうです。
ヘルシーついでに、自家製の発芽玄米も作りました。
二日間、水を替えながら水に玄米を浸しておくだけで、
胚芽の部分に、ぷっくりと小さな芽が膨らんできました。
このお米をやさしく洗って、
玄米モードで炊くだけで、おいしい発芽玄米ができます。
「世界糖尿病デー」の、「ヘルシー野菜メニューデー」でした。
ではまた。
写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを
明日もまた見に来てね