ジャズドリームナガシマで本場イタリアのペンネを見つけたので、
ペンネ・アラビアータを作ることにましました。
ペンネなどのショートパスタはゆでる時にくっつきやすくけっこう時間がかかるので、
すいすいパスタ方式で、先に水に1時間ほど浸して柔らかくなるまで戻してしておきます。
フライパンにエクストラバージンオリーブ油を大さじ2を入れて、
にんにく1個分(6かけ)を加え、火にかけてにんにくがきつね色に色づまで火を通す。
そこにトマト缶と、イタリアン用のピリ辛ハーブとコンソメを入れて、煮詰めていきます。
このハーブも、友人からのイタリアみやげです。
とろみが出てきたら、お湯を沸かしはじめ沸騰したら、戻したペンネを入れて1分ゆでます。
ペンネをトマトソースに入れて、ゆで汁を少し加えてざっとあえれば、
本格的なペンネ・アラビアータができあがり。
イベリコ豚ロースと今年初物の青ナスのソテー。
安い国産牛肉と同じくらいの値段のイベリコ豚、
牛肉よりおいしくて好きです。
紹介したいと思っていて、都議会のヤジ事件があって日にちがたってしまったのですが、
19日の中日新聞生活面の白井さんの記事をを紹介します。
応援クリック してね
都議会の女性差別ヤジ事件も、まだまだ決着がついていません。
NHKも日になんどかニュースで取り上げています。
自民党包囲網は、しぼられていますが、
自民党は6月議会の閉会まで粘って、うやむやにして逃げ切りたいのでしょうか。
議会なら、問題は閉会日で終わりで後会に持ち越さず、議案なら廃案ですが、
この問題は、そんなにかんたんに終わらないと思いますし、
終わらせてはいけないと思います。
さいごに、
中日新聞の星さんのコラム「中日春秋」、とても共感します。
最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
ペンネ・アラビアータを作ることにましました。
ペンネなどのショートパスタはゆでる時にくっつきやすくけっこう時間がかかるので、
すいすいパスタ方式で、先に水に1時間ほど浸して柔らかくなるまで戻してしておきます。
フライパンにエクストラバージンオリーブ油を大さじ2を入れて、
にんにく1個分(6かけ)を加え、火にかけてにんにくがきつね色に色づまで火を通す。
そこにトマト缶と、イタリアン用のピリ辛ハーブとコンソメを入れて、煮詰めていきます。
このハーブも、友人からのイタリアみやげです。
とろみが出てきたら、お湯を沸かしはじめ沸騰したら、戻したペンネを入れて1分ゆでます。
ペンネをトマトソースに入れて、ゆで汁を少し加えてざっとあえれば、
本格的なペンネ・アラビアータができあがり。
イベリコ豚ロースと今年初物の青ナスのソテー。
安い国産牛肉と同じくらいの値段のイベリコ豚、
牛肉よりおいしくて好きです。
紹介したいと思っていて、都議会のヤジ事件があって日にちがたってしまったのですが、
19日の中日新聞生活面の白井さんの記事をを紹介します。
消費税増税で2つの給付金 名古屋市など開始 2014年6月19日 中日新聞 消費税増税に伴い、国が支給する「臨時福祉給付金」と「子育て世帯臨時特例給付金」の申請が、名古屋市やさいたま市などで始まった。夏までに大半の市区町村で申請開始となる。受給者側は忘れずに申請し、分からない点は自治体に問い合わせることが重要だ。 二つの給付金は低所得世帯や子育て世帯などの負担を和らげるのが目的で、国が市区町村を通じて対象者に一回だけ支給する。市区町村ごとに準備状況が違うので、申請の開始時期が違う。名古屋市は九日、さいたま市は十日に始まり、専用コールセンターには、申請書の書き方などの問い合わせが集中している。 二つの給付金の金額は対象者一人につき一万円。臨時福祉給付金をもらえる人のうち、老齢・障害・遺族の基礎年金受給者などには五千円の加算がある。臨時福祉給付金がもらえるのは住民税の均等割が非課税の人。ただ、本人が非課税でも、課税されている親族に扶養されている場合は対象外となる。 子育て世帯臨時特例給付金がもらえるのは、児童手当の受給者が対象。収入が多く、児童手当が月五千円の世帯は対象外だ。 ただし、臨時福祉給付金と両方はもらえない。二つの給付金の対象となるかどうかは、図をたどればおおむね判断できる。 愛知県は独自に「子育て支援減税手当」を支給。対象者は子育て世帯臨時特例給付金とほぼ同じで、金額は対象児童一人につき一万円だ。二つの給付金は生活保護世帯は対象外だが、愛知県の手当は生活保護世帯も対象としている。 ◇ ほとんどの自治体は二つの給付金の申請書を、受給対象者とみられる世帯に送る。ただ、静岡市や東京都稲城市など一部の自治体は、臨時福祉給付金の申請書は全世帯に配る予定。担当者らは「申請受け付け後の事務は大変だが、周知の効果がある」という。 もらう側は自治体が申請の受け付けを終える前に、忘れずに申請しなければならない。申請の受付期間は三~四カ月程度の自治体が多い。基準日となる今年一月一日に住所があった自治体に申請する。 厚生労働省や自治体が専用の電話相談窓口を設けているので、不確かな点は確かめるといい。既に「一月二日以降に離婚し、元妻が子育てしている場合はどうか」などの問い合わせもあるという。子育て世帯臨時特例給付金は、一月一日の状態で判断するので、多くのケースは元夫がもらうことになる。だが、元夫が給付金を独り占めにすると、トラブルになりやすい。 さらにワーキングプア(働く貧困層)の大半は、低所得なのに住民税課税者。臨時福祉給付金の対象外になるため、苦情の電話が増える可能性がある。厚労省や自治体は「二つの給付金に絡んだ詐欺が多くなる可能性があるので、十分に注意してほしい」と呼び掛けている。 (白井康彦) |
応援クリック してね
都議会の女性差別ヤジ事件も、まだまだ決着がついていません。
NHKも日になんどかニュースで取り上げています。
自民党包囲網は、しぼられていますが、
自民党は6月議会の閉会まで粘って、うやむやにして逃げ切りたいのでしょうか。
議会なら、問題は閉会日で終わりで後会に持ち越さず、議案なら廃案ですが、
この問題は、そんなにかんたんに終わらないと思いますし、
終わらせてはいけないと思います。
都議会やじ 自民が全員から聞き取り 2014.6.22 NHKニュース 東京都議会の一般質問で女性議員が質問を行った際、一部の議員から「早く結婚したほうがいいんじゃないか」などとやじが飛んだ問題で、議席からやじが聞こえたと指摘されている自民党は、所属する議員全員を対象に聞き取り調査をしています。 ただ、会派内の一部の議員には「みずから名乗り出たほうがいい」という意見もあり、自民党の対応に注目が集まっています。 この問題で都議会の自民党は会派の議席からやじが飛んだという指摘を受け、翌日の19日から所属する59人の議員全員を対象に、幹部が聞き取り調査をしています。 幹部によりますと今のところ、やじを飛ばしたと認める議員はいないということで、週明けの23日以降も調査を続けることにしています。 自民党では23日、所属する議員全員を集めた総会が開かれますが、この問題について意見が出ることも予想され、会派内の一部の議員には「調査を待たずに、みずから名乗り出たほうがいい」という意見もあります。 自民党の吉原修幹事長は「やじであっても問題発言であり、うちの会派から出たと指摘されている以上、調査をしなければいけない。早急に確認を取り対処したい」と話しています。 一方、自民党以外の会派からも「そもそも本人が自分から早く名乗り出て謝罪すべきだ」といった批判や、「再発防止に向けて議会として議論するべきだ」という意見が出ていて、自民党の対応に注目が集まっています。 |
都議会やじ 欧米メディアが批判 2014.6.22 NHKニュース 東京都議会で質問をした女性議員に「早く結婚したほうがいいんじゃないか」などとやじが飛んだ問題について、欧米メディアも「差別的な発言だ」と批判する論調で伝えています。 このうちイギリスの新聞ガーディアンは、電子版で「東京都議会で女性議員が男性議員から性差別的な暴言を受ける」という見出しを付けた記事を掲載し、日本では女性議員の数が少なく女性の地位の低さを反映したものだと分析しています。 またアメリカの大手経済紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、やじを受けた塩村文夏議員へのインタビューを電子版で掲載し、「女性を軽視する議員には、結婚や出産をしたくてもできない女性たちのことを理解したり、支援する政策を立案したりすることはできない」という塩村議員の発言を紹介しています。 ロイター通信は、安倍政権が「女性の活躍」を成長戦略の柱の1つに掲げ、2020年までに指導的地位に占める女性の割合を30%程度にすることなどを目標としているものの、現在、日本では多くの女性が出産すると仕事を辞めるよう勧められると批判的に伝えています。 ネット上でも批判広がる 今回の問題は、インターネット上でも批判が広がっています。 やじを飛ばされたみんなの党の塩村文夏議員が、当日、ツイッターで「悩んでいる女性に言っていいことではない」などと反発したことが波紋が広がるきっかけとなり、「リツイート」と呼ばれる引用は22日午後5時までに3万件に達しました。 さらに、複数の会派が「やじは自民党の議席周辺から聞こえた」と指摘したことで、自民党東京都連に対して発言者の特定や厳正な処分を求める「ネット署名」も急速に賛同者を集めています。 署名を行っているのは「東京都議会における差別発言を許さない市民一同」というグループで、「Change.org」という署名サービスを使って行われています。 賛同者の数は22日午後5時までに7万件を超え、賛同者からは「すべての女性の人権を踏みにじる発言だ」という意見や、発言者の辞職を求めるコメントも寄せられています。 |
さいごに、
中日新聞の星さんのコラム「中日春秋」、とても共感します。
【コラム】中日春秋 2014年6月22日 中日新聞 「曲がったことが大嫌い。牛の角なんか見るのも嫌。道を曲がる時なんか、泣きながら曲がっている」 ▼落語の「井戸の茶碗(ちゃわん)」に出てくる清兵衛さん。清兵衛なら号泣するか。これほど曲がった話はない。東京都議会のやじ問題である ▼「やじ」とは呼べぬ。「やじ」には弁士を絶句させる正当性と鋭さ、そして「笑い」がなければならぬ。出産に悩む女性への支援について質問した女性議員に対する「結婚したらいいじゃないか」「産めないのか」は「やじ」ではない。悪意である。暴力である。これが、第一の曲がったことである ▼第二はこの人物が名乗り出ぬことである。発言に責任を持つことこそ最大の仕事といえる政治家が責任を負うどころか、逃げ隠れしている。ほとぼりが冷めるのを待っている。曲がっている ▼第三は暴言を制止する人間がいなかったこと。誰の発言か知っているのに、黙っている議員が恐らく存在する。「黙れ、愚か者」と誰も声を上げぬ。しがらみか、見て見ぬふりをしている。これが最も曲がっている。曲がったことを許さず、正しいと信じたことを主張する。命に代えても、主張する。そうでなければ政治家である意味も資格もない ▼「他人の赤ちゃんが嫌いだった。子犬さえ憎かった」。同級生の女性。授からなかった。その苦悩を暴言とそれに沈黙する人が笑っている。曲がっている。 |
最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね