日曜日の新聞各紙の書評欄を見ていたら、
岐阜新聞と読売新聞に、信田さよ子さんの最新刊、
『カウンセラーは何を見ているか』が取り上げられていました。
岐阜新聞は共同通信の配信だと思うのですが、
評者は上野千鶴子さんです。
読売新聞の評者は、こんな夜更けにバナナかよ』の著者で、
一昨年『北の無人駅から』でサントリー学芸賞をうけた渡辺一史さん。
どちらも読ませる書評です。
信田さよ子著『カウンセラーは何を見ているか』
上野千鶴子さん評 「1回ごとの真剣勝負」(2014.6.22 岐阜新聞)
信田さんの『カウンセラーは何を見ているか』は、
わまえにたしのブログでも紹介しました。
新刊紹介:《シリーズ ケアをひらく》『カウンセラーは何を見ているか』
(信田さよ子著/医学書院)。(2014年05月04日 みどりの一期一会)
応援クリック してね
本文中の写真をクリックすると拡大します。
信田さよ子さん著『カウンセラーは何を見ているか』
渡辺一史さん評 「言葉を唯一の武器に」(2014.6.22 読売新聞)
今日もとても暑くて紫外線の強いいちにちで、
日中は外に出ないようにしていたのですが、
オーシャンブルー(琉球あさがお)の青い花がきれいだったので、
朝のうちに写しました。
じかんがたつと花色が赤に変わるのですが、午後の撮影はパス。
昨日の新じゃがいもは、お昼ご飯のときに、
二種類の芋をつかって、ポテトサラダにしました。
これ↑ぜんぶ、種類が違うジャガイモです。
急いでいたので、5ミリくらいの薄切りにして茹ででつぶし、
キュウリとホワイトロースハムを入れて、はいできあがり。
ほかには昨日のカレーと冷奴で、おいしいランチでした。
最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
岐阜新聞と読売新聞に、信田さよ子さんの最新刊、
『カウンセラーは何を見ているか』が取り上げられていました。
岐阜新聞は共同通信の配信だと思うのですが、
評者は上野千鶴子さんです。
読売新聞の評者は、こんな夜更けにバナナかよ』の著者で、
一昨年『北の無人駅から』でサントリー学芸賞をうけた渡辺一史さん。
どちらも読ませる書評です。
信田さよ子著『カウンセラーは何を見ているか』
上野千鶴子さん評 「1回ごとの真剣勝負」(2014.6.22 岐阜新聞)
カウンセラーは何を見ているか 信田さよ子著 医学書院2160円 「1回ごとの真剣勝負」上野千鶴子 (2014.6.22 岐阜新聞) 「カウンセラーとは、バーやクラブのチーママ、占い師、そして新興宗教の教祖を足して3で割り、そこに科学的な専門性という装いをまぶした存在である」。かねてから、ひそかにそう思ってきた。それを本人の口から臆面もなく言ってしまうのが。この本の著者、信田さよ子さんである。 クライアントからは1時間1万円の料金を自分の手で受け取る。それはサービスの正当な対価だからである。日本における開業カウンセリングのパイオニア。薬物投与に依存せず、精神科医にはけっしてできないことを、カウンセリングという技法を通じて、ビジネスとして成り立たせた。信田さんは、カウンセラーとクライアントが対等だなどというおためごかしを言わない。カウンセラーは問いかけ、踏み込み、介入し、誘導し、経験を再定義し、時には強制する。ただの傾聴や癒しではない。・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
信田さんの『カウンセラーは何を見ているか』は、
わまえにたしのブログでも紹介しました。
新刊紹介:《シリーズ ケアをひらく》『カウンセラーは何を見ているか』
(信田さよ子著/医学書院)。(2014年05月04日 みどりの一期一会)
応援クリック してね
本文中の写真をクリックすると拡大します。
信田さよ子さん著『カウンセラーは何を見ているか』
渡辺一史さん評 「言葉を唯一の武器に」(2014.6.22 読売新聞)
『カウンセラーは何を見ているか』 信田さよ子著 医学書院2000円 「言葉を唯一の武器に」 評・渡辺一史(ノンフィクションライター) (2014.6.22 読売新聞) 「医者にできないことをしなさい」--著者は、大学時代の指導教官だった恩師が、あるとき口にしたこの言葉を、長いカウンセラー経験の中で何度も噛みしめてきたという。 1995年に東京・原宿で民間のカウンセリングセンターを設立した著者は、日本の開業カウンセラーの第一人者ともいえる存在だが、一般に心理職であるカウンセラーは、精神科医とは違って、診察や投薬などの医療行為を行うことができない。また、保険診療の制度に守られているわけでもない。時間単位でカウンセリング料を支払うクライアント(来談者)に対して、まさに「医者にできないこと」をしてみせなくては、センターの経営自体が立ちゆかない。 では、カウンセラーの唯一の武器は何かというと、それは「言葉」であり、カウンセリングの場面で作動するバランス感覚こそが「商売道具」と著者はいう。・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
今日もとても暑くて紫外線の強いいちにちで、
日中は外に出ないようにしていたのですが、
オーシャンブルー(琉球あさがお)の青い花がきれいだったので、
朝のうちに写しました。
じかんがたつと花色が赤に変わるのですが、午後の撮影はパス。
昨日の新じゃがいもは、お昼ご飯のときに、
二種類の芋をつかって、ポテトサラダにしました。
これ↑ぜんぶ、種類が違うジャガイモです。
急いでいたので、5ミリくらいの薄切りにして茹ででつぶし、
キュウリとホワイトロースハムを入れて、はいできあがり。
ほかには昨日のカレーと冷奴で、おいしいランチでした。
最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね