みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

疎外された人の声聞け 英のEU離脱と世界/舛添氏後の宿題 市民感覚を取り戻せ

2016-06-30 18:34:08 | ほん/新聞/ニュース
昨年の秋につくって倉庫の冷蔵庫で保管していた
「金時生姜の甘酢漬け」を使おうと、もってきてもらいました。

そしたら、瓶が傾いて汁がこぼれていたので、
残りの生姜は新しい酢を足しました。
甘酢に浸かっていない上の部分の生姜も、
品質には問題ないのですが、もどさずに
お皿にわけていそいで料理に使うことにしました。


ちょうど羅臼昆布があったので、2センチくらいの角切りにして、
ショウガは細い短冊に切って、減塩醤油とみりんで薄味の
「しょうが昆布」の佃煮をつくりました。

冷蔵庫で保管して、ごはんのお供にするつもり。

昆布をもどした出汁は、目黒豆の煮汁に使いました。

豆は、サラダなどにも使えるように、
シンプルに昆布だしと薄い醤油味だけです。


余った生姜は千切りにして、冷やし中華にもたっぷり入れました。

サンマのかば焼きの薬味にしてもおいしいです。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

後半は、世界と日本の政治のこと。

イギリスのEU離脱で世界中が大揺れですが、
離脱をきっかけに顕在化した排外主義や右傾化が心配です。

日本も参院選、都知事選と選挙が続き、
「政治とカネ」の問題は、置き去りにされています。

だれを選ぶのか、で日本の今後の方向性が決まります。

公示中の参院選や次期都知事選を機に、有権者もまた問題意識を磨きたい。

一昨日と今日の、中日新聞の社説に共感します。

  社説:疎外された人の声聞け 英のEU離脱と世界
2016年6月28日 中日新聞

 世界に衝撃を与えた英国民投票の結果は、欧米を席巻するポピュリズムの爆発を意味する。それは民主政治への手厳しい警告でもある。

 「ここで起きたことと、われわれの選挙キャンペーンは、実によく似ている」

 英国の欧州連合(EU)離脱が決まった二十四日、米大統領選で共和党指名候補が確実になったドナルド・トランプ氏は、訪問先の英北部スコットランドで記者会見し、離脱派に祝意を表したうえで、こう語った。

広がるトランプ現象
 その指摘通り、類似点は多い。

 離脱派からは「英国を再び偉大な国に」という叫びが聞こえた。トランプ氏のスローガンは「米国を再び偉大な国に」。国名を除けば同じだ。

 離脱派の右派・英国独立党のファラージ党首は「移民増加によってテロの危険が高じる」と主張した。これもトランプ氏の移民排斥論と変わらない。

 外の世界に背を向け、自国の利益を第一に掲げる内向きの姿勢や、既成政治への強い不満、反感も共通する。

 グローバル経済の恩恵を受けられず、暮らし向きはいっこうに良くならないのに、格差は広がるばかり。ひと握りのエリートたちが政治を牛耳り、民意は反映されず、自分はのけ者扱いだ-。

 欧米社会にはこうした人々の不満が鬱積(うっせき)し、重苦しい閉塞(へいそく)感が立ち込める。民主社会としては不健全な状況だ。

 そうしたなか、極端な発言で人々の不満や恐怖をあおり、民心をつかむのにたけているのが、トランプ氏のような扇動政治家だ。世界中でエリートへの反感と不満を吸収して支持を勝ち取っている。

 トランプ現象は両国だけにとどまらない。

 欧州では、反EU、反難民を唱える右翼政党の台頭が著しい。

 フランスではルペン党首率いる国民戦線(FN)が第三極を占め、来年の大統領選でも台風の目になりそうだ。

 総選挙を来年に控えるドイツでも、民族主義政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が支持を広げる。

 右翼政党は英国の国民投票の結果に勢いづく。こうしたEU懐疑派勢力が同様の国民投票の実施を求めることが予想される。

 債務危機に続いて難民危機に見舞われる欧州全域で、反EU感情が高まっているさなかだけに、離脱ドミノが起きる可能性は否定できない。

政治は柔軟性取り戻せ
 それでなくても、域内でドイツに次ぐ経済大国の英国の離脱によって、EUの弱体化は避けられない。テロや難民、気候変動などのグローバルな課題への対処能力を低下させるだろう。

 米国主導による戦後の国際秩序は、中国やロシアの挑戦にさらされると同時に、新たな不安要因を内包することになった。

 「トランプ、ルペン、ジョンソン(離脱派の前ロンドン市長)が、来年の主要国首脳会議に顔をそろえるとしたら、それは恐ろしいシナリオだ。だからこそ、ポピュリズムと戦う価値がある」

 ユンケル欧州委員長の側近が五月の伊勢志摩サミット出席中に、こんな書き込みをツイッターにして話題になった。

 サミットでの議論でも、各国首脳からは「中間層が将来に期待をもてず、格差がポピュリズムにつながっている」といった意見が出たという。

 各国とも民主社会を支える中間層は先細り、格差問題でも有効な手だてを打ち出せずにいる。

 しかも、そのポピュリズムをつくり出しているのは、既得権益の上にあぐらをかく政治家たちでもある。

 ポピュリズムの台頭は民主政治の危機を知らせる警告だ。その危機を克服するには、「自分はのけ者だ」と疎外感を感じている人々の民意をすくい取る柔軟さを、政治が取り戻す必要がある。

 英国の国民投票で、エリート主導による欧州統合の在り方は否定された。EUも聞く耳を持って、改革を進めてほしい。

 硬直した政治が続けば、排外主義がはびこる不寛容な社会が生まれるだろう。

 その先には、民族や宗派の対立激化が待っている。

「開かれた欧州」の理念
 共通通貨「ユーロ」の紙幣には、表側に窓や門、裏側に橋が描かれている。

 窓と門は「開かれた欧州」、橋は「人のつながり」という統合の理念を表している。

 英国の離脱によって、非戦を誓った戦後の欧州が掲げるこの理念が、色あせたわけではない。理念は試練によってより高められるはずだ。 


 舛添氏後の宿題 市民感覚を取り戻せ
2016年6月30日 中日新聞

 公金の不適切な使い方をとがめられ、舛添要一氏が東京都知事職を辞して一週間余。すでに関心は、次期知事選候補の顔触れに移りつつある。手つかずのまま残された宿題をお蔵にしてはなるまい。

 一連の騒動は、豪華な海外出張を発端にして、公用車での別荘通いや、政治資金の野放図な使い方が明るみに出て広がった。ところが、どの問題も決着を見ることなく、棚ざらしの状態である。

 舛添流の海外出張では、大勢の随行職員に加え、航空機のファーストクラス、高級ホテルのスイートルームの利用がほぼ定番だった。強い非難を浴びて、経費節減策が検討されたが、結論は封印されてしまった。

 国内外の出張のあり方も、公用車の使い方も、新知事の理性に託される。金銭感覚が欠如したような舛添流を排し、市民の常識に寄り添った手だてが求められる。

 もちろん、都議会も試される。

 今夏のリオデジャネイロ五輪・パラリンピックへの視察団の派遣を取りやめた。三十人近くが行く計画だったが、ホテル代などが高騰して、六千二百万円の予算を大幅に上回る見通しとなったからだ。世論の反発を恐れたようだ。

 舛添氏を責めた手前、一つの見識には違いない。もっとも、中止しても支障の出ないような意義のない視察なら、初めから必要はない。税金の無駄遣いになる。

 東京五輪に生かすべく、リオ閉幕後に課題を絞り込み、少数精鋭で赴く。成果は広く公開し、還元する。建設的かつ効率的な視察なら、理解は得られただろう。そうした常識がなぜ働かないのか。

 家族旅行での宿泊や、大量の美術品の購入といった支出に政治資金を充てていた舛添氏の公私混同問題。その真相究明も、都議会は中途で投げ出した。やはり、市民の憤怒や不信への感度が鈍い。

 都政トップとしての資質を欠いたのだから、舛添氏は退場させられて当然だった。ならば、追い詰めた都議会には、誠実に向き合うべき問いが残されたはずだ。

 一連の騒動からどのような教訓をくみ取ったのか。政治とカネの不祥事を防ぐには、どのような手を打つべきなのか。いまだに有益な答えが発信されないのは、責任放棄と言うほかない。

 問われているのは、政治家の自らを律する覚悟である。市民感覚に根ざした具体策として、それは掲げられねばなるまい。公示中の参院選や次期都知事選を機に、有権者もまた問題意識を磨きたい。 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月29日(水)のつぶやき

2016-06-30 01:10:21 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする