薪ストーブを一日中炊いていると、部屋のなかが乾燥して、
加湿器を3台と加湿器付き空気清浄機をフル稼働しても追いつきません。
数日前から、酷使した小型の加湿器二台がの調子が悪くなってきたので、
性能が良い加湿器を購入することにしました。
加湿器を長く使っていると、フィルターに赤カビがついたりして、
出てくる空気が汚染されていることが心配。
ということで、
欲しかったダイソンの加湿器を、県庁前のヤマダ電気で購入しました。
2年間の無料保証付き。
修理してもらうには、買った時の箱が必要ということ。、
部品を箱から出して並べてみました。
タンクに水道水を入れて説明書通りにセット。
試運転開始。
吹き出し口の細い隙間から、加湿された風が出ています。
正面から見ると、こんな感じ。
今日から、新しいダイソンの加湿器、フル運転です。
末永く、おつきあいしてくださいね。
応援クリック してね
ところで、
「大飯1、2号機の廃炉決定」「脱原発基本法案の作成」など、
ここへきて、脱原発の議論が活発になってきました。
再稼働や原発推進ということが異常、ということを、ま正面から議論していただきたいです。
最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
加湿器を3台と加湿器付き空気清浄機をフル稼働しても追いつきません。
数日前から、酷使した小型の加湿器二台がの調子が悪くなってきたので、
性能が良い加湿器を購入することにしました。
加湿器を長く使っていると、フィルターに赤カビがついたりして、
出てくる空気が汚染されていることが心配。
ということで、
欲しかったダイソンの加湿器を、県庁前のヤマダ電気で購入しました。
2年間の無料保証付き。
修理してもらうには、買った時の箱が必要ということ。、
部品を箱から出して並べてみました。
タンクに水道水を入れて説明書通りにセット。
試運転開始。
吹き出し口の細い隙間から、加湿された風が出ています。
正面から見ると、こんな感じ。
今日から、新しいダイソンの加湿器、フル運転です。
末永く、おつきあいしてくださいね。
応援クリック してね
ところで、
「大飯1、2号機の廃炉決定」「脱原発基本法案の作成」など、
ここへきて、脱原発の議論が活発になってきました。
再稼働や原発推進ということが異常、ということを、ま正面から議論していただきたいです。
社説:大飯1、2号機の廃炉決定 脱原発への新たな契機に 毎日新聞 2018年1月12日 脱原発依存を進める新たな契機となるのか、注目したい。 運転開始から来年で40年を迎える大飯原発1、2号機(福井県)の廃炉を関西電力が決めた。安全対策費がかさみ、再稼働しても採算が取れないと判断したためだ。 2基はともに出力117・5万キロワットの大型原発。東京電力福島第1原発以外で100万キロワット級の原発が廃炉となるのは初めてだ。大手電力会社にとっても、老朽原発の維持は容易でないことが浮き彫りになった。 福島の事故後、原発の運転期間は原則40年と定められた。ただ、原子力規制委員会の審査に合格すれば、最長で20年間の延長が可能だ。 大飯1、2号機は原子炉格納容器が狭い特殊な構造で、安全対策やその後の点検修理が難しい。関電は延長見送りの理由をそう説明する。 「経済性は算定していない」と岩根茂樹社長は記者会見で述べたが、厳しい経営環境が今回の決定の背景にあることは間違いない。 電力小売りの全面自由化や省エネの進展の影響で、関電の電力販売量はピーク時から2割減少した。 関電は、存続を決めた7基の原発について少なくとも計8300億円の安全対策費を見込んでおり、更なる対策費の積み上げは重荷だった。 他の大手電力も似た悩みを抱えているはずで、大型原発の廃炉に踏み切るケースが今後も出るだろう。 政府は2030年の発電量の20~22%を原発で賄う方針だ。達成には30基程度の原発再稼働が必要だが、現状は4基にとどまる。下方修正が迫られるのは確実である。 経済界や大手電力には、原発の再稼働に加え、新増設や建て替えを望む声が強い。だが、安全対策の強化に伴い、原発の建設コストは高騰を続けている。中国を除けば、世界の原発建設は退潮傾向にある。 日立製作所が英国で進める原発新設プロジェクトで、政府が債務保証する方針だという。それほど、原発新設の事業リスクは高いことを示している。 原発の再稼働を前提とした送電線の運用が、再生可能エネルギーの導入を阻んでいるという指摘もある。 原発依存度を下げ、再生エネや省エネの拡大を図るために、政府が知恵を絞ることは多いはずだ。 |
社説:脱原発基本法案 丁寧な議論あってこそ 中日新聞 2018年1月12日 小泉純一郎元首相らが顧問を務める「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟」の脱原発法案は、原子力政策のあいまいさに投じる一石だ。あいまいさを払拭(ふっしょく)するには国会での丁寧な議論が欠かせない。 原自連の「原発ゼロ・自然エネルギー基本法案」は、運転されている原発の即時停止、再稼働、新増設の禁止をうたい、二〇五〇年までに電力を100%自然エネルギーで賄う目標を明示した。 二十二日に召集される通常国会に超党派で提案できるよう、与野党を問わず、働き掛けを始めている。 法案作成の第一の狙いは、脱原発、省エネ推進を改めて国会の議論の俎上(そじょう)にのせて、さらには国民的議論を巻き起こし、その声を引き出すことにあるという。 原発に関する国の姿勢は、3・11を経てなお、あいまいだ。 政府は「原発への依存を可能な限り低減させる」と言いながら、原発をいまだ「重要なベースロード電源」と位置付けており、三〇年時点で電力の20~22%を原発に依存する方針だ。 今年はエネルギー基本計画改定年。有識者会議が三月をめどに見直し案をまとめているものの、原子力の位置付けが大きく変わる様子はない。 国の方針があいまいだから事業者も原発からの撤退を躊躇(ちゅうちょ)する。安全対策に膨大な費用がかかり、自然エネルギーに回るべき資金が回らない。パリ協定をてこにエネルギー大転換が加速する、世界の流れに取り残されることになる。 そもそも原発推進に関しては、あいまいなことが多すぎる。 原発の法定寿命は四十年。二割強の依存を続けるためには、相当数の新増設が必要だ。どこに、どうやって造るのか。国民がそれを許すのか。 3・11から七年。再稼働は、なし崩しに進んできた。だが誰も安全を保証するとは言っていない。 核のごみをどうするか。国民の過半が反対する中で、なぜ国は推進の旗を降ろさないのか。 国会で丁寧な議論を重ね、国民の疑問に答え、あいまいさをぬぐい去らないと、私たちは未来のエネルギーを選べない。 原自連だけではない。立憲民主党の「原発ゼロ基本法案」、原子力市民委員会の「原発ゼロ社会への道2017」など、年末から新年にかけて、国際社会の流れに沿った具体的提案が相次いだ。 真正面の議論に期待して、国会を見守りたい。 |
最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね