道から上がる坂の途中のバラの木を取り囲むように
ピンクの彼岸花が咲きました。
「リコリス チェリーピンク」です。
中庭にも白い彼岸花かとつぜん現れました。
植えた覚えはないのですが・・・。
ピンクも白花も、とぢらもリコリスでシロバナマンジュシャゲの仲間です。
シロバナマンジュシャゲのすくそばには
白萩が咲き始めました。
白萩はピンクの萩より、少し遅れて咲きます。
クリック してね
人気ブログランキングへ
後半は、
昨日の中日新聞生活面の
「生きましょうよ、一緒に がんと闘う緩和ケア医が著書」の記事を紹介します。
最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
ピンクの彼岸花が咲きました。
「リコリス チェリーピンク」です。
中庭にも白い彼岸花かとつぜん現れました。
植えた覚えはないのですが・・・。
ピンクも白花も、とぢらもリコリスでシロバナマンジュシャゲの仲間です。
シロバナマンジュシャゲのすくそばには
白萩が咲き始めました。
白萩はピンクの萩より、少し遅れて咲きます。
クリック してね
人気ブログランキングへ
後半は、
昨日の中日新聞生活面の
「生きましょうよ、一緒に がんと闘う緩和ケア医が著書」の記事を紹介します。
生きましょうよ、一緒に がんと闘う緩和ケア医が著書 2020年9月22日 中日新聞 緩和ケア医であり、自らも進行がんと闘う海南病院(愛知県弥富市)の大橋洋平さん(57)が、2冊目の著書「がんを生きる緩和ケア医が答える 命の質問58」(双葉社)を18日、出版した。患者や家族、医療者らの質問に、体験を土台に共感やエールを交えて回答。京都市で起きた筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の嘱託殺人事件を巡る安楽死問題にも触れている。 (編集委員・安藤明夫) 大橋さんが希少がんの消化管間質腫瘍(ジスト)を発症したのは一昨年六月。胃の大半を切除した。その後、肝臓への転移が見つかり、抗がん剤治療を続けながら、海南病院で緩和ケアを希望する患者への予約面談外来を担当している。 長年、傾聴の腕を磨き患者を支えてきた。そうした中でのがん。生きる意味を突きつけられ、昨年八月、闘病記「緩和ケア医が、がんになって」(同社)を出版した。「患者は弱音を吐いていい。患者風を吹かせ、しぶとく生きよう」と訴えた。出版をきっかけにした院外の患者との結びつきが第二弾を後押しした。 本書は患者らからの質問に答えるQ&A形式。第一章は「治療のつらさ」に関する十五問だ。放射線治療の副作用に「心が折れそう」と訴える四十代女性には「がんの治療って、これまで経験したどんな『つらさ』も吹っ飛ばすレベル」と共感。その上で「『治療に耐える』ではなく『治療を生きる』と考えるようになってから、ちょっと気が楽になった」と体験をつづった。「治療を受けられるのは幸せ」と思うと少し身軽になり、思わぬ生きがいにつながるかもと助言した。 第二章は「現役がん医者はこう考える」の十二問。「苦しむ患者さんにうまく声がかけられない」と悩む二十代の女性看護師への回答は「『どうされました?』で十分」。患者はきっと何かを返すはずで、その言葉に耳を傾け、信頼関係を築くことが大切と説く。「心を一気に救うような魔法の言葉はない」「言葉をかけるのではなく、『聴く』」と傾聴を呼び掛ける。 「家族へのケア」がテーマの第三章は十二問からなる。「最期を迎えつつある妻をどう受け止めたら?」と戸惑う五十代男性には「心が痛いときは『痛い! つらい!!』って叫んでええんですよ」と思いやる。「腹を括(くく)った患者本人より、残される家族のほうがずっとしんどい」と記した。 「最期の日々を、最善の日々に」と題した第四章は十二問を収録。「安楽死したい」という六十代男性の声に、患者の立場で「生きていきましょうよ。一緒に、しぶとく」と訴える。苦しむ患者を援助するのが医療者であり「仕事をさせてください」と。京都の嘱託殺人事件にも触れ「『こんな体で生きていたって仕方がない』と彼女に思わせ、追いつめてしまったのは、他者への想像力を失いつつある今の日本社会では」とし、心身の苦痛を除く緩和ケアへの理解を求める。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね