みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

わが子が発熱、コロナ? 焦らず冷静に対応を/新型コロナ、家庭内ですべき感染予防 家族同士の密回避も必須/チューリップの球根を植えた

2021-02-09 22:09:15 | ほん/新聞/ニュース
年末に買ったチューリップの球根が二袋あるので、
少し遅いのですが、植えることにしました。
ライラックワンダーと枝咲きチューリップ。

ライラックワンダーは、中心が黄色のライラック色の花を咲かせる原種系チューリップ。
草丈が低く花も球根も小ぶりでくミニチューリップとも呼ばれます。

ライラックワンダーは植えっ放しでよいそうですが、
植える場所がないので、植木鉢に密に植えました。

50球を25球ずつ二鉢に植えようと思ったのですが、
5球ほど余ったので地植えに。

水をかけて陽当たりのよい所に置いておけば、春には花が咲くでしょう。

枝咲きチューリップは地植えにします。

一本の茎が枝別れし、幾つもの花を咲かせるということなので、
よく見えるように玄関横のパンジーの近くのスペースに密植。

年明けに植えた虹色パンジーと、

日本水仙も咲き始めました。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

  わが子が発熱、コロナ? 焦らず冷静に対応を. 
2021年2月5日 中日新聞

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、熱やせきなどの症状に敏感にならざるを得ない今。医療機関も各地で逼迫(ひっぱく)する中、乳幼児が発熱すると、親は焦りがちだ。しかし、子どもはもともとよく熱を出す。専門家は、どんな症状か、周囲でどんな感染症が流行しているかをよく観察し、すぐに受診すべきかどうかも含め、冷静に行動するよう呼び掛けている。 (細川暁子)

 「熱が三九・六度あるんだけど」。名古屋市内の会社員男性(34)は一月中旬、次女(2つ)が発熱したという妻からの電話に青ざめた。その日、かかりつけ医は休診。近くの小児科と内科に電話したが「熱がある子は診られない」と断られたという。三軒目でようやく、新型コロナとインフルエンザの抗原検査を受け、いずれも陰性だった。「振り返ると、熱はあったが本人は元気。ただの風邪だったよう」と胸をなでおろした。

 コロナ禍以降、子どもが発熱すると保護者は感染を心配する。しかし、長野県の佐久総合病院佐久医療センター・小児科医長で、会員制交流サイト(SNS)で医療情報を発信する「教えて!ドクタープロジェクトチーム」の責任者、坂本昌彦さん(43)=写真=は「冬は子どもの発熱が多い季節」と落ち着いた行動をとるよう訴える。

 そもそも子どもは、コロナに感染しても軽症や無症状が多い。感染経路は家庭内、大人から子どもがほとんど。子から子、子から大人のケースはまれだ。「家族など身近な大人に陽性者や濃厚接触者、コロナを疑う症状の人がいなければ、普通の風邪である可能性の方が高い」と言う。

 発熱は、熱に弱いウイルスや細菌から体を守るための防御反応だ。四〇度近くまで上がると、脳炎や脳症を心配する親は多いが、高熱が脳の障害を招くというのは誤解。「脳炎や脳症の原因は、ウイルスや細菌が脳に炎症を起こすこと」と言い、「注意すべきは熱の高さではなく、ぐったりしているかどうか」と強調する。そうした様子がなければ「あわてて病院に駆け込まなくても大丈夫」。熱があっても「風邪の場合、こまめに水分を摂取して安静を保てば、自然に治ることがほとんど」と話す。

 一方で、急いで受診が必要な場合もある。坂本さんが挙げるのは「ぐったりして顔色が悪い」「呼び掛けてもぼんやりしていたり、眠ってばかりいたりする」「何度も嘔吐(おうと)する」「水分が取れず半日以上尿が出ない」「けいれんした」の五つの症状だ。

 熱が三〜四日間続くときも気を付けたい。急性気管支炎や肺炎といった感染症の他、心臓の血管に瘤(こぶ)ができることがある川崎病などがまぎれている例がある。生後三カ月未満の場合は特に注意が必要。母親からの免疫成分が体に残っているこの月齢は、発熱自体が少ない。重い感染症の恐れもあるため、すぐ受診する。困ったら、看護師らが応じる小児医療電話相談「#8000」を使うのもいい。

 コロナ禍の中、大人の態度次第で、子どもは不安になる。「『熱がこんなにある』などと取り乱すことがないように」と坂本さんは訴える。同じ学校や保育園など身近な子が発熱した際の対応も大事。コロナを疑った差別的な言動を避け、「早く治るといいね」などと応援する姿勢を示してほしいと言う。


  新型コロナ、家庭内ですべき感染予防 家族同士の密回避も必須 
1/19(火)  Newsポストセブン

 いつどこで感染するかわからない新型コロナウイルス。日常生活の中での感染対策が重要になってくる。当然、家庭内でも感染予防が必要だ。

 食事は別のときもあるけれど、寝るときの習慣は変わらないもの。しかし、寝ているときも感染のリスクがあるのは同じで、感染の恐れがある家族とは部屋を分けるべきだ。坂根Mクリニックの坂根みち子院長はこう言う。

「長時間、密室に一緒にいるのを避けるためです。寝室は、特にこの季節は窓を開けっ放しで寝ることはできないので換気の面でも不安ですし、寝ている間に、無意識のうちに目やいろいろなところを手で触ってしまうこともあるでしょう」(坂根さん)

 ただし、食事にも工夫をした方がいい。大皿から取り分けるのではなく個別に盛り付ける、食器を共用しないなどの工夫がおすすめだ。

「家族全員が、自分は感染していて、誰かにうつしてしまうのではないかと考え、こまめに消毒をしたり距離を置いたりすることが第一です。ただ、地方で暮らす老夫婦だけの家族など、顔を合わせる人が限られているならそれほど神経質になる必要はありません」(坂根さん)

【買い物】一気に買いだめ? こまめに買い足し?
 日常の買い物の仕方にも、気をつける必要がある。ボストン在住の内科医・大西睦子さんはこう警鐘を鳴らす。

「事前に2週間分ほどの買い物リストを用意し、店では買うものだけに触れて、電子マネーなど非接触型の支払いをするようにしましょう。スーパーは意外と感染リスクが高い場所なんです」(大西さん)

 つい、商品を手にとって成分や新鮮さを確かめてしまう習慣も、この時期は封印すべき。セルフレジのタッチパネルやエレベーターのボタンに触れるときは「利き手とは逆の手を使います。もしもウイルスに触れてしまっても、その後、まき散らすリスクを減らせるからです」(国際医療福祉大学病院内科学予防医学センター教授の一石英一郎さん)。

 いつも買い物する時間からずらして、人の少ない時間帯に、できるだけ少人数で、できるだけ短時間のうちに買い物を済ませよう。

「店の混雑具合を知らせてくれる便利なサービスもありますが、《空いています》という通知に殺到して混雑する可能性も否めません。自分の中でルーティンを作るのが大事です」(一石さん)

【家族で外食】空いている屋内席? 距離が近い屋外席?
 家族で過ごす休日。人の少ない屋内と、人の多い屋外、どちらで家族と過ごす方が感染リスクが高いのだろうか。

「アメリカ疾病予防管理センターは、屋内席でテーブルが少なくとも2m離れているところでの食事と、屋外席だがテーブルは2m離れていないところでの食事では、同じくらいリスクがあるとしています」(大西さん)

 条件的には、どちらも避けるべきという結果に。

 スーパーコンピュータ富岳のシミュレーションでも、屋外であっても予想以上にウイルスが拡散していることがわかっている。外でも決して安心はできず、どこにいてもマスクは必須ということだ。

 ちなみに、食事の場所として最もリスクが少ないのは、当然ながら自宅。気分転換のためにどうしても、家以外の場所で食事をしたいなら、屋外の、周囲に人のいない場所を根気よく探し出すべきだ。

※女性セブン2021年1月28日号 


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする