みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

マーシュの定植・春キャベツ「春波」・キンリョウヘンの花芽

2015-10-21 16:10:14 | 有機農業/野菜&ハーブ
畑にはサラダ用のグリーンリーフがたくさんできているので、
ウォーキングから帰ったら、畑に野菜を摘みに行って、
朝食には新鮮なサラダを食べます。


  
畑のズッキーニとニンジン。

ちょうど、朝の光があたりはじめたホトトギス。




応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

連結ポットに植え替えたマーシュの苗が大きくなってきたので、
畑に定植しました。

ショウガのとなりの畝に、黒マルチをはって、
穴を受けて25センチ間隔で植えました。

寒さに強く、冬でも青々している、

サラダ用のハーブです。


残りのマーシュとクレソン。

春キャベツ「春波」も、双葉の間から本葉が出てきました。

本葉が1.5葉から2枚になったら、
大きめのポットに植え替えます。

チョウチョが飛んでくるので、水やりしたら、
またパオパオで覆っておきましょう。

大きめの連結ポットに植え替えしたパンジーとなばなの苗。
  

キンリョウヘン・トキワに、プックリとした花芽が二つついています。

ほかにもいくつかの鉢に、赤い花芽が見え始めています。
今年は雨が多くて根腐れしないか心配したのですが、
ぶじ夏越しして、充実した株になっているようです。

最後まで読んでくださってありがとう

人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安保法を問う 「成立ありき」の強引さ/無農薬ハツシモの稲刈り。

2015-10-20 20:13:08 | ほん/新聞/ニュース
晴天続きの毎日。
稲刈り日和です。
晩生種の無農薬ハツシモを作っているので、
稲刈りも遅め。

わたし以外は、近くに住む子どもたちも総出で、
朝から稲刈りです。

わたしは、今月末の「議員と市民の勉強会」の課題のレジメを見て、
講師として事前コメントをする日です。

↑↓この二枚は、つれあいからもらった写真。

午前の仕事が終わったのはお昼で、
田んぼに行ったら、畑の横の稲刈りは終わっていました。
お昼ごはんにだけ、ちゃっかり合流(笑)。

背丈の高い田んぼのすみは手刈りして、

ワラははさがけして、畑の敷料などに使います。

収穫したコメは乾燥してから、もみすりして、
そのあと精米して玄米にします。
今年の新米ができるのが、待ち遠しいです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、
きょうの中日新聞社説は、
先月、安倍政権が強引に成立させた安全保障関連法のこと。

 安倍政権は直ちに臨時国会を召集し、安保法を再び議論の俎上(そじょう)に載せるべきである。それが憲法をあるべき姿に戻し、民主主義を正す唯一の道である。

結びの言葉に、強く共感します。

  社説:安保法を問う 「成立ありき」の強引さ
2015年10月20日 中日新聞
 
 安全保障関連法の成立から一カ月。この間、明らかになったのは内閣法制局の公文書や国会議事録の不備だ。民主主義をないがしろにし、成立ありきで突き進んだ安倍政権の強引さが際立つ。

 他国同士の戦争に参加する集団的自衛権の行使容認は、戦後日本が堅持してきた専守防衛政策の歴史的転換だ。歴代内閣は、現行憲法下では行使できないとの憲法解釈を踏襲しており、行使を容認するには、その賛否は別にして憲法改正で対応するのが筋だ。

 しかし、安倍政権は改正を避けて、昨年七月、解釈変更を閣議決定し、行使容認に踏み切った。その際、内閣で「憲法の番人」とされ、行使を違憲とする従来の解釈に中心的役割を果たしてきた法制局内部でどんな議論があったのか検証の対象とするのは当然だ。

 ところが、内部検討の経緯は議事録などの公文書に残されていないという。これでは将来の検証を不可能とする。歴史への背信だ。

 憲法解釈変更にあたり、閣議決定の原案が送付された翌日、法制局は「意見はない」と回答した。

 時の政権が意のままに解釈を変更できるのなら、憲法の法的安定性は失われる。そもそも法制局の存在意義はなくなってしまう。

 公文書として残さなかったことは褒められたものではないが、今からでも遅くはない。解釈変更をめぐり法制局内部でどんな議論があったのか、国会で明らかにし、妥当性の判断を委ねるべきだ。

 ただ、その国会でも政権の強引さが目立つ。参院特別委員会の議事録は安保法の採決場面を「聴取不能」としながらも、別に「議事経過」として「可決すべきものと決定した」と記した。鴻池祥肇(こうのいけよしただ)委員長の「認定」だというが、数々の問題点が残る中、国民多数の反対を押しきった強引な採決を既成事実化するものにほかならない。

 安保法は来年三月末までに施行される。公布はされたが、違憲と指摘される法律を、このまま施行させるわけにはいかない。

 安倍政権は、毎年秋に開いてきた臨時国会を今年は開かないという。安倍晋三首相の外交日程が立て込んでいることを理由に挙げるが、野党の追及を避け、安保法に対する反対論再燃を避ける意図があるとしか思えない。

 安倍政権は直ちに臨時国会を召集し、安保法を再び議論の俎上(そじょう)に載せるべきである。それが憲法をあるべき姿に戻し、民主主義を正す唯一の道である。


最後まで読んでくださってありがとう
 
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ掘り。鳴門金時とパープルスイート。一株5.7キロの超特大も。

2015-10-19 15:49:43 | 花/美しいもの
毎日お天気の良い日が続きます。
天高く馬肥ゆる秋。

きょうは朝からサツマイモ掘りをするというので、
わたしも、紫外線対策をして、撮影係として参加。

畑に行ったら、もうツルを切って黒マルチがはがされて準備万端。

芋を傷つけないようにショベルを入れて、

ツルを持って、株を引き抜きます。

お芋が赤いパープルスイート

味がよい鳴門金時。
姿かたちもスマートです。

ともちゃんがデカイ株を見つけたので、
よびに来ました。

簡単に引き抜けないほど大きいので、
芋をきずづけないようにして、まわりを手で掘っていきます。

これで一株分。

超巨大なサツマイモです。


収穫したサツマイモは、コンテナに入れて
軽トラで家まで運びます。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

本文中の写真をクリックすると拡大します。

ツルがついたままのサツマイモ。

いちばん大きな株は、
重さを量ったら、一株5.7キロもありました。


芋は、ツルの部分をハサミで切って、
大きさをそろえて、陽にあてて干します。

サツマイモは、収穫してから保存しておくと、
でんぷんが糖に変わって、甘みが増します。


さっそく、きずものの鳴門金時を1センチほどに切って、
レンジで蒸しました。

味見したら、収穫したばかりですが、
ホクホクで甘みもあり、
サツマイモらしいよい香りがします。

サツマイモは寒さに弱いので、あたたかいところで保存するのが原則。
適温で追熟させたら、もっと甘くなる、でしょう。

コンテナに入れて並べたサツマイモには、毛
夕方、おふとん(毛布)をかけてやりました。

最後まで読んでくださってありがとう
 
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒョウタン型「バターナッツ」と白い「雪化粧」/めずらしい南瓜たち。

2015-10-18 20:09:54 | 有機農業/野菜&ハーブ
今年はかぼちゃがたくさんとれて、
宿儺かぼちゃ・ロロン・赤ずきんと食べてきて、
今日は、ピーナツ型のかぼちゃ
「バターナッツ」のばん。

縦に切ると、ふくらんだお尻の方に種がかたまっています。

バターナッツ・カボチャ<かぼちゃの品種

バターナッツは、バターのようにネットリとなめらか、
ナッツのような濃い旨みと香りからつけられた名前。

ポタージュがおいしいらしいのですが、
半分に切ったまま、レンジでチン。
  
かぼちゃの形をそのまま容器にして、
実をつぶして、マヨネーズを少し入れて、
マッシュポテトならぬ、マッシュパンプキンにしました。

ねっとりした甘さでおいしいです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

本文中の写真をクリックすると拡大します。

バターナッツと一緒に、
白いかぼちゃも持ってきました。

保存性のよい雪化粧です。
 雪化粧/ゆきげしょう<カボチャの品種 

皮にぶつぶつと小さな穴が開いているので、
切ってみたら、案の定、
かぼちゃの実のなかの種から芽が出ていました。


雪化粧はホクホクで甘いかぼちゃなのですが、
どんな品種でも、芽がでていると、  
発芽に養分を取られるのか、実は柔らかくなります。

炊いてみたら予想通り。
甘さはあるのですが、ホクホクではないですね。

芽の出た部分も太もやしみたいで、
栄養があっておいしそう、と思ったのですが、

種も芽も苦いです(笑)。

最後まで読んでくださってありがとう
 
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<保育漂流>公立民営化編(上)指定管理者変更に不安/公立民営化編(下)継続性維持へ四苦八苦

2015-10-17 20:36:26 | ほん/新聞/ニュース
きょうのブログは、まずフェイスブックでいろんな人にシェアされている、
昨日の、神奈川新聞の【カナコロ・オピニオン】「時代の正体」批判について(5)、
を紹介します。
言論人としての矜持を見た思いです。

論を興し民主主義を体現する存在でありたい【神奈川新聞】2015.10.16

中日新聞生活面には、一昨日15日と昨日16日の二日間連続で、
稲熊美樹さんの「<保育漂流>公立民営化編」の記事が出ました。

保育の現場の「いま」を深く見つめ掘り下げて、
抱えている問題をあぶりだして、言葉にして読者に届けてくれています。

神奈川新聞もよいけれど、中日新聞も権力におもねず、
とても読みごたえのあるよい記事が多いです。

言葉のちからって、大きいですね。

  <保育漂流>公立民営化編(上) 指定管理者変更に不安 
2015年10月15日 中日新聞

 自治体が設置する公立保育園が全国で減り続けている。公立を廃止して民間に移管したり、運営を民間に委託する指定管理などの手法で民営化が進んでいるためだ。四月から始まった「子ども・子育て支援新制度」でさらに民営化が進む可能性が高いが、民間移管や指定管理では思わぬトラブルも発生している。

 生い茂る木々に囲まれた岐阜県多治見市の池田保育園。三~五歳児が同じ部屋で生活を共にする異年齢保育が特徴で、地域で人気の保育園だ。しかし八月、保護者たちに激震が走った。

 「保育のやり方から先生たちの顔ぶれまで、すべてかわってしまうかもしれないなんて…」。保護者会長の野村寿江さん(33)は唇をかむ。

 池田保育園は公立保育園だが、市は二〇〇六年度から社会福祉法人「いしずえ会」を指定管理者として運営を委託している。だが市の選定委員会が本年度末でいしずえ会への委託を打ち切り、来年度からは市社会福祉協議会に委託すると決めたのだ。

 野村さんは長男(5つ)を預けている。卒園式で竹馬乗りを披露するため、今は練習に一生懸命だ。「自由に遊べる保育で、長男はのびのび育っている。こんなやり方を続けてほしいのに」

 園は来年三月末に全職員を解雇せざるをえないとしている。乳児がデッキから園庭に落ちないように設置した柵や、子どもたちがいつも遊んでいるおもちゃは、いしずえ会が購入したので、委託の切り替えですべて取り換えられる予定だ。

 新たな指定管理者となる予定の市社会福祉協議会は説明会で、「市の保育理念に沿った保育を進める」と述べ、園独自の保育を変える方針を示したという。

 保育園は、子どもたちが日中の大半を過ごす「第二の家」だ。園の保育環境が一変することにより、精神的に不安定になるなど、子どもたちへの影響を心配する保護者が多いという。

 保護者会副会長の井上裕美子さん(41)は「管理者が変わることは完全に行政の都合」と反発。保護者ら千二百五十七人分の反対署名を市に提出した。

 市子ども支援課は「総合計画で公共施設の指定管理が打ち出されている。これは市全体の方針なので、他の選択肢はなかった」としている。

 公立保育園の減少は、国から自治体に「ひも(使用目的)付き」で交付されていた運営費が、〇四年度に一般財源化されたのがきっかけ。〇三年度には認可保育園のうち54・6%を占めた公立保育園が、一三年度には40・4%に減った。

 民営化の手法の一つが、経費削減や民間の力の活用を目的とした指定管理者制度。ただ、多治見市によると、公立から指定管理者への変更で、市が削減できた費用は一園で年四百万円程度だという。

 指定管理は一定期間ごとに委託の見直しが地方自治法で義務づけられている。指定管理者の変更は、子どもたちへの影響が大きいため、保育園の指定管理を見直す自治体もある。

 川崎市は四月、「職員の雇用が不安定になり、保育の継続性が失われることを避けるため」として、指定管理期間が満了した五園を社会福祉法人に有償譲渡した。一園を除いて、指定管理者がそのまま譲渡を受けて運営している。
 (稲熊美樹) 


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

  <保育漂流>公立民営化編(下) 継続性維持へ四苦八苦
2015年10月16日 中日新聞 

 手あかの付いた一冊の小さなノートには、小さな文字が隅々まで書かれている。プールに入るときの手順、子どもたちが口ずさむわらべうた、紙芝居を読むときの抑揚の付け方…。二〇〇七年度に、閉園する公立保育園を引き継いだ「けやきの木保育園」(名古屋市)の平松知子園長(53)が、公立保育園のやり方を目を皿にして観察し、書き記したものだ。

 「どんなささいなことでも、公立と同じようにやらなくてはと思ったんです」

 名古屋市は、公立を民間に移管する直前の一年間、保育の継続性を維持するため、移管先の民間から保育士を受け入れて、学んでもらっている。平松園長のノートは、そんな一年間の記録だ。

 ノートには、けやきの木保育園に移る園児の名前と、保護者の仕事やきょうだいの名、育ちの気になる点も記載されている。「保育は、目の前の子どもだけを見ていればいいのではない。子どもたちの家族関係を含め、丸ごと包んで引き受けよう」と思ったから。

 保育の継続性を保つため、平松園長は市に掛け合い、移管後一年間は公立の保育士に派遣の形で残ってもらった。その保育士が年長児クラスを担任し、保護者との関係を取り持ったり、アドバイスをくれたりした。他にも園は〇~二歳児の受け入れを始め、開園時間も延長。園に通っていない地域の親子のための子育て支援も充実させた。

 ただ、すべてがうまくいったわけではない。移管後一カ月ほどは、保護者から苦情の嵐。年中園児の一人は、「公立の保育がいい」と、転園していった。この子は二カ月で二度、保育園を変わったことになる。

 それから八年半。地元にすっかり根付いたけやきの木保育園だが、「民間移管はゼロからではなく、マイナスからのスタート」だと感じるという。それは「公立への信頼感が地域にあり、がんばっても納得してもらえないのでは」という心配があるからだ。

 家が貧しく、園での昼食と夕食で命をつなぐ子がいたり、保護者の事情で保育士が自宅に迎えに行かないと登園できない子もいたりする。平松園長は、そんな子にこそ公立が目を配るべきだという。「地域でどんな子を育みたいかを考え、実践するのは市の役割。保育をコストで考えないでほしい」

 平松園長の言うように、全国の公立は、虐待を受けた子や障害児らを積極的に引き受けていた背景がある。認可保育園には、正当な理由がなければ入園を断ることができない応諾義務があるとはいえ、障害児や困難を抱えた家庭の子の受け入れに積極的でない園もあるためだ。自治体は、民営化の流れの中でも、この公立の役割を生かそうとしている。

 横浜市は、株式会社が中心となって民間保育園を新設し、待機児童を大幅に減少させてきた。一方で、公立をゼロにすることはせず、各区に三園程度、計五十四園を残す計画だ。「残された公立の役割は、民間では手が回らないことをやり、見本を示すこと」。市保育運営課担当者は強調する。

 同市の民間保育園は六月時点で五百六十六園あり、認可保育園の87%を占める。民間は公立に比べて経験の浅い保育士が多いが、専門的な知識が必要な障害児保育や虐待児への対応などは、公立の保育士が相談に乗ったり連携したりする体制を整えたいとしている。
(稲熊美樹) 


最後まで読んでくださってありがとう

人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバー、勤め先以外へも提示必要(白井康彦)/マイナンバー IT利権の徹底解明を

2015-10-16 20:59:11 | ほん/新聞/ニュース
昨日の中日新聞生活面。

いま問題になっているマイナンバー制度について、
白井康彦さんが書かれたタイムリーな記事が掲載されました。

社説も、マイナンバー制度にからんだ汚職事件のことだったので、
いっしょに紹介します。

  マイナンバー、勤め先以外へも提示必要 
2015年10月15日 中日新聞

 住民一人一人に番号を割り当てるマイナンバー制度。今月、通知カードの配布が始まった。番号を勤務先に知らせることが求められているが、実は勤め先以外にも番号を教えなくてはならないことも。番号の提示は強制ではなく、戸惑う人も出てきそうだ。そうしたケースについて考えた。

 「来年からは本の著者に番号を教えてもらわなくてはならない。でも、マイナンバー制度に反対の人もいる。本当は自分も番号を聞きたくないんですけれども…」。東京の出版社社長の男性は、こう困惑する。

 通知カードを受け取ったら、会社員は本人と扶養家族の番号を勤め先の会社に知らせる。企業は、社員ごとの書類に支払額や個人番号などを記載して税務署に提出することになる。

 勤務先に番号を知らせる必要があるのは、正社員だけではない。来年一月以降は短期のアルバイトも、バイト先への通知が必要になる。さらに、本の執筆や講演といった業務を企業から請け負った、生命保険から保険金の支払いを受けた、証券会社に新規口座を開設したといった、さまざまな形で企業からお金を受け取る個人が、相手先企業に番号を教える必要が出てくる。

 通知カードが届いたら勤務先に番号を知らせることは、徐々に知られてきてはいる。とはいえ、アルバイトだけでなく、さまざまな形でお金のやりとりがある人も番号を提示する必要があることは、広く知られているとは言いがたい。また、税務署への提出書類に番号の記載がなくても受理はされるが、載せない場合、企業はそれなりの手続きを踏まねばならない。

 「個人番号を記載しないで書類を提出せず、個人番号の記載は、法律で定められた義務であることを伝え、提供を求めて」。国税庁は、企業の担当者らに向けてホームページでこう呼び掛ける。それでも駄目なときはどうするか。「提供を求めた経過等を記録、保存するなどし、単なる義務違反でないことを明確にしておいてください」と、なかなか骨の折れそうな作業を求めている。

      ◇
 企業は、番号を集めるときの本人確認や、収集した情報の管理に厳重さが求められる。この事務負担は小さな会社ほど大きく、自社の体制に不安を持つ会社も一部にある。教える側にも「信頼性がある会社はともかく…」との思いも。

 個人が企業に駐車場やアパートの部屋を貸しているとき、駐車場代や家賃の合計が年間十五万円以上なら、借り手の企業は支払い調書に、貸主の個人番号を記入して税務署に提出する。しかし、借り手の企業が駐車場代や家賃の滞納を続けていたら貸主は、自身の番号を教えたくはない。

 名古屋市の不動産鑑定士、田井能久さん(49)は「支払いが遅れがちな企業が重要な個人情報の保守管理をきちんとしてくれるのか、と疑問に思うのは当然」と言う。「企業がマイナンバーを広範囲に漏らして倒産したらどうなるか」と続ける。

 こうした疑問に対し、国税庁課税総括課は「ホームページで説明している通り」とする。支払い調書などに番号が記載されていなくても罰則はなく、情報漏れを気にする個人が、企業との関係も考えて悩むことも出てきそうだ。
 (白井康彦) 


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

  社説:マイナンバー IT利権の徹底解明を
2015年10月15日 中日新聞

 住民一人一人に番号を割り当てる「マイナンバー制度」に絡んだ汚職事件が発覚した。逮捕されたのは厚生労働省の職員だ。巨額な“IT箱もの”事業にうずまく利権の構造を深くえぐってほしい。

 「企画競争入札」と呼ばれる方法で入札は行われた。厚労省側の仕様書に参加業者の計画書がいかに沿っているかを点数化して評価する手法である。

 驚くべきことに、逮捕された同省情報政策担当参事官室の室長補佐、中安一幸容疑者は本来、国が作るべき仕様書の原案をひそかに贈賄側業者に作らせる便宜を図ったという。これでは受験生にテスト問題を用意させ、試験をするのと同じだ。企画競争入札方式の効果をなくしてしまう。

 容疑となったのは、二〇一一年のマイナンバー制度の準備段階として同省が発注した事業である。同制度を導入する前段階で、年金や健康保険などの社会保障制度の情報連携を推進するためのシステム設計と、そのシミュレーションを行う内容だった。

 この二件で計約二億一千万円の事業費だったが、贈賄側はそれ以後も医療保険へのマイナンバー導入支援の調査研究などとして総額約十二億二千万円を受注していた。中安容疑者への金銭贈与は数百万円にのぼった疑いもあり、警視庁は徹底して解明してほしい。

 問題は厚労省にもある。中安容疑者は〇五年以降はIT(情報技術)に精通した専門家としてずっと情報政策部門に籍を置いた。マイナンバー制度が専門的な知識を持つ一部の役人に委ねられ、チェック機能が働かなかったのだから、組織的な病理ともいえる。

 同制度は赤ちゃんからお年寄りまで住民に十二桁の番号を割り当てて、税と社会保障、災害関連などの情報を結びつける。初期投資だけで約三千億円、ランニングコストはその20%といわれ、毎年数百億円もの税金を投じる巨大な国家プロジェクトだ。

 厚労省ばかりでなく、税務当局や各自治体など幅広い役所が関係する。民間事業者でも情報システムの構築などの費用負担が必要なため、市場規模は一兆円ともいわれる。

 今回の事件は、官民癒着の氷山の一角かもしれない。特需に沸く業界全体を視野に入れた捜査が強く望まれる。

 情報漏えいやなりすまし犯罪なども予想される仕組みだ。国民への浸透も足りない中で、来年一月からの運用開始を懸念する。 


 マイナンバー1兆円市場 IT特需に癒着の温床
2015年10月15日 東京新聞

 住民一人一人に番号を割り当てる「マイナンバー制度」導入に関連する厚生労働省の発注事業を舞台にした汚職事件は、一兆円規模とされる「マイナンバー市場」の旗振り役の官側と、そこに食い込もうとする中小のIT企業の暗部を浮き彫りにした。業界が特需に沸く中、専門家は「今後も官民の癒着の温床となる恐れがある」と指摘する。 (マイナンバー汚職事件取材班)

 厚労省情報政策担当参事官室の室長補佐中安一幸容疑者(45)=収賄容疑で逮捕=に二〇一一年十一月、百万円を贈ったとされるのは、東京・平河町にあるIT関連会社「日本システムサイエンス」。

 社員十五人、資本金三千万円の同社は、中安容疑者が統括した二件のマイナンバー導入の関連事業を計約二億一千万円で受注した。信用調査会社によると、前年まで二百万~三百万円台の利益しかなかったが、同年は五千万円超に。マイナンバー関連の厚労省からの受注額は五件、計十二億二千万円に上る。

 「マイナンバー制度の市場規模は政府の初期投資だけで三千億円、さらにセキュリティー対策などで波及効果が一兆円規模に上るとされる」。三菱総研の中村秀治政策・公共副部門長は話す。厚労省だけでも一四~一六年度の三年間で、自治体への補助金を含め千二百億円のコストがかかり、システム改修費やランニングコストなどに税金がつぎ込まれる。

 そこに参入するのがIT関連企業。通常の企業にとっては、制度は従業員のマイナンバー情報の管理などで大きな負担がかかるが、IT業界には大きな商機となる。東京商工リサーチが六~七月に行った調査では、情報通信企業の35%が「マイナンバーはビジネスチャンス」と回答した。

 また、政府が個人番号によって住民の監視を強める側面を持つ。国税当局のある職員は「(個人番号で)税金をしっかり取れるようにするのが第一のメリット」と本音を漏らす。

 行政事務の効率化という長所が強調された制度だが、政府による個人の監視が進む上、莫大(ばくだい)なコストがかかるという負の側面が、次第に浮き彫りになっている。日弁連情報問題対策委員の清水勉弁護士は「IT業界には年々多大な利益が入り、メリットのある官と民が深い仲になるのは当然。今後も癒着が深まる恐れが十分ある」と懸念した。

<マイナンバー制度> 赤ちゃんからお年寄りまで国内に住民票がある人に12桁の番号を割り当て、税と社会保障などの行政事務を効率化する制度。来年1月から運用が始まる。今月各世帯に郵送される「通知カード」には、12桁の個人番号を記載。来年1月から市区町村の窓口で希望者に配布される「個人番号カード」には住所、氏名、生年月日のデータや顔写真が付き、本人確認に使える。社会保障関係の申請で住民票が不要になるなど手続き簡素化の長所がある一方、住民の監視強化や個人情報流出を懸念する声もある。


最後まで読んでくださってありがとう
 
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書日記:今週の筆者は社会学者・上野千鶴子さん 現実にコミットした大知識人

2015-10-15 20:49:50 | ジェンダー/上野千鶴子
毎週火曜日に連載している毎日新聞の「読書日記」。
今週の筆者は、上野千鶴子さんでした。
加藤周一さんと、加藤さんのことを書いた成田龍一さんの本を紹介してみえました。

  読書日記:今週の筆者は社会学者・上野千鶴子さん 現実にコミットした大知識人
毎日新聞夕刊 2015年10月13日

 *9月8日〜10月12日
 ■羊の歌-わが回想-(加藤周一著・1968年)岩波新書・886円
 ■続 羊の歌-わが回想-(加藤周一著・1968年)岩波新書・864円
 ■加藤周一を記憶する(成田龍一著・2015年)講談社現代新書・1404円
==============


 今年の夏は鶴見俊輔さんを送ったが、それ以前に加藤周一さんも2008年に冥界に旅立たれた。

 鶴見さんも加藤さんもこのひとが同時代を生きていてくれてよかった、と思えるひとたちだ。おふたりにわたしは10代の頃から影響を受けてきた。高校生の時から「思想の科学」の読者だったし、加藤さんの「羊の歌」は、知的に早熟だが性的におくて、頭でっかちで孤独な少女時代のわたしの愛読書だった。同じ本を、必要に迫られて読み直す機会があった。あらためてその文体の抑制と節度、自己批評性と諧謔(かいぎゃく)、明晰(めいせき)さと感傷の排除に触れて、そうだった、わたしはあの頃、こんな文章を書きたいと思ったのだ、と思い出した。

 タイミングよく成田龍一さんの労作、「加藤周一を記憶する」が刊行され、そのなかで成田さんは加藤さんを「知識人とは何かと問いつづけ、知識人として生きたひと」と呼ぶ。旧制高校的教養主義に裏打ちされ、豊富な海外体験にもとづく複数の語学力を持ち、西洋文化への理解のみならず日本文化への造詣が深く、詩と文芸に傾倒し、豊かな感情生活と美食や旅、自然を愛する偉大なディレッタント。このひとに比べれば戦後の知識人はどれも小粒に見える。軍国主義を「頭の悪い時代錯誤」と見て、終戦の日をはればれとした解放感をもって迎えた。戦時下で庶民と運命を共にしようと決意した小林秀雄の自己陶酔とはきわだった対照をなすこの「明晰さにおいて秀でた思想家」を、成田さんはいくらかの批評をこめて「高みの見物」と名づける。彼は変革者ではなく解釈者、関与者ではなく観察者であり、自らを集団と運命を共にしない「傍観者」「よそ者」と呼んだ。この現実からの距離のとり方も、のちに「境界人の学問」(カール・マンハイム)である社会学を志すことになったわたし自身の当時の「居場所のなさ」に呼応していたかもしれない。

 ところが加藤さんは後半生になって現実へのコミットを始める。04年に呼びかけ人9名(三木睦子、加藤周一、鶴見俊輔、梅原猛、奥平康弘、澤地久枝、小田実、井上ひさし、大江健三郎)からなる「九条の会」を発足。それ以来、座談・講演・集会等へ積極的に参加するようになった。「傍観者として育った私は、遂(つい)に傍観者として終わるほかないのか」(「続羊の歌」)と嘆いた加藤さんは、60年安保闘争に立ち上がった学生を見て、こんな文章を残している。

<いわゆる「安保闘争」の未曽有の大衆動員は、国内問題であった。そのとき国民大衆と反対党が、岸内閣に求めたことは、こういうことである。新安保条約の批准については、国内の世論がわかれているから、議会を解散して民意に問え。--周知のように、時の与党は、衆議院の議席の絶対多数を占めていた。しかしその議席の配分を決定した総選挙は、「安保」の問題を争点として行われたのではなかった。しかも新安保条約の内容が次第に知れわたると共に、その議席の配分が、賛否の世論の配分を反映していないことが、いよいよあきらかになっていた。……しかし新安保条約は批准され、単独採決で新条約を可決した保守党は、秋の総選挙で、再び絶対多数を獲得した>(「続羊の歌」)

 15年夏の安保法制反対闘争との類似性はおどろくばかりだ。岸退陣後、池田内閣による経済政策への回収が図られたこともそっくりだが、あのころと今との大きな違いは、人口構造と国際環境がまったく変わってしまったことである。同じシナリオはもはや通用しない。

==============
 筆者は上野千鶴子、松井孝典、津村記久子、松家仁之の4氏です。
==============
 ■人物略歴
 ◇うえの・ちづこ
 東京大名誉教授、認定NPO法人「ウィメンズアクションネットワーク」理事長。「おひとりさまの老後」など著書多数。
 


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

話しは変わりますが、
名古屋に映画を観に行った帰りに、名鉄のデパ地下の魚屋さんで、
マグロのお刺身を買ってきました。

切り出しなのですが、生の天然ものなので、
きれいに並べると、おいしそうです。
ホタテのお刺身は、猿払の天然ホタテの割れです。


東京に行ったときに上野さんからいただいた、
三陸のいちばん摘みのノリに巻いて食べました。


最後まで読んでくださってありがとう
 
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性的少数者、無理解の根は深く 6割「職場で差別を受けた」/ぷるぷるトゲメロン

2015-10-14 18:29:33 | ほん/新聞/ニュース
あさ、サラダ用の野菜を畑でとってきたので、
トゲメロンも切ってみることにしました。

半分に切ると、なかはきれいなヒスイ色でゼリー状。
スプーンで口に入れてみると、ぷるぷるの食感で
ちょっと酸っぱくて、真ん中に種があります。

ともちゃんに味見してもらったら「ギョエーッ」(笑)。

特に味にクセもないのですが、フルーツとしてこのまま食べるものでもなさそうで、
この食感を工夫すればドレッシングにはなりそうです。。

中身をくりぬいて、マヨネーズとあえると、
とろっとしてけっこういけてる感じ。
甘みが入った方が味が整うと思い、さらにケチャップ少々とあえて
野菜サラダのソースにしました。

朝はパン。

手作りのイチゴジャムと
ピーナツ黄な粉と目玉焼きと、
たっぷりのトゲメロンソースのサラダです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、12日の中日新聞生活面の
性的少数者の理解を深める記事です。

  性的少数者、無理解の根は深く 6割「職場で差別を受けた」
2015年10月12日 中日新聞

 同性愛や性同一性障害など性的少数者(LGBT)の六割が、職場で差別的言動を受けたと感じていることが支援団体などの調査で分かった。睡眠障害やうつなどにかかる割合も高く、当事者は今も根深い無理解に苦しむ。

 「もっと女らしくした方がいい」「いつ、スカートをはいてくるか賭けよう」

 大阪市の団体職員(29)は三年前、当時勤めていたIT会社で、日常的なセクハラに悩んだ。

 戸籍上は女性だが、「男性にも女性にも思えないX(エックス)ジェンダー(中性)でバイセクシュアル(両性愛者)」。それを隠すため、嫌いなハイヒールをはき、付き合っているのは女性なのに、同僚には「彼氏がいる」と偽った。

 それでも「少しでも自分らしく」と化粧を薄くし、いつもパンツ姿。それがからかいの対象になった。未婚の同僚男性が「おかまじゃないのか」と言われているのを見るのもつらかった。

 認められようと仕事を頑張り、評価も上がった。でも、「いつもうそをつき、ブレーキを踏んでいるような感覚」がしんどく、上司に結婚予定を聞かれた際に自分の性を告白。数日後、社内に広まり、「周囲が腫れ物に触るようになった」。

 人を信じられなくなり、ひどい耳鳴りも出て突発性難聴に。二カ月後に退社を余儀なくされた。その後、商品の開封作業や工場のラインなど、人と会わずにすむアルバイトを転々。いまもカウンセリングに通う。

 LGBTが働きやすい職場づくりを目指すNPO法人「虹色ダイバーシティ」(大阪市)と国際基督教大(東京都)が昨年、LGBT千六百十二人と非当事者三百二十五人に行った職場環境アンケートで、差別的言動について当事者の57%が「よくある」「ときどきある」と回答。同性と付き合っていることを理由に退職を促されたケースもあった。

 差別的言動のない職場では働き続けたいと答えた当事者は62%だったが、差別的言動のある職場では49%にとどまった。当事者は40%が睡眠障害、28%がうつにかかり、非当事者を大きく上回った。

 虹色ダイバーシティ代表の村木真紀さん(40)は「自分を偽るストレスは大きく、もがき、追い詰められて心を病む当事者は少なくない」と話す。

 一方、LGBTの存在を前提に支援に取り組んでいる職場は、当事者、非当事者ともに七~八割が働き続けたいと答え、支援のない職場よりも二~三割高い。

 多様性の問題に詳しい民間シンクタンクのコンサルタント渥美由喜(なおき)さん(48)は「LGBTが、仕事に向けるエネルギーを隠すことに割かざるをえず、生産性やモチベーションを下げることは大きな損失」と指摘。介護や子育てなどを抱えれば、だれもが職場のマイノリティーになる可能性はあるとして、「マイノリティーへの理解を示すLGBTへの支援は、優秀な人材を確保するために不可欠」と話す。
(山本真嗣) 


最後まで読んでくださってありがとう
 
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辺野古移設:沖縄知事、沿岸部埋め立て承認取り消し/これなに?トゲメロン?

2015-10-13 16:05:13 | ほん/新聞/ニュース
ともちゃんが畑からとって、もってきてくれた野菜のなかに
青いふしぎな実があります。

何だろう、と思って聞いたら、
ゴーヤのネットに成っていたので、
ゴーヤの変種ーかも、とのこと。

ゴーヤというより、ウリかメロン?
持ってみたらトゲトゲの突起が手に刺さりそうです。
調べてみたら、トゲメロンというもののようです。

黄色くいろんだら食べられるというのでまっているところ。、

少しだけいろんで来ました。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 


テレビをみていたら、沖縄県の翁長知事が
名護市辺野古沖の埋め立て承認について取り消したそうです。
これに対して、国は、行政不服審査法に基づいて、
承認取り消しの執行停止と無効を求める申し立てを行う方針とのみと。

国と県は法的には対等な関係なので、裁判(訴訟)になる可能性がありそうです。

  沖縄県知事 辺野古沖埋め立て承認取り消し
10月13日  NHK

アメリカ軍普天間基地の移設計画を巡って、沖縄県の翁長知事は、名護市辺野古沖の埋め立て承認について「法律上の瑕疵(かし)がある」などとして取り消しました。
沖縄防衛局は移設に向けた工事を続けるため、承認取り消しの執行停止と無効を求める申し立てを直ちに行う方針です。

アメリカ軍普天間基地の移設計画を巡り、沖縄県の翁長知事は先月、名護市辺野古への移設を阻止するため、仲井真前知事が行った移設先の埋め立て承認を取り消す方針を表明し、工事を行う沖縄防衛局に対し反論を聴く機会を設けるなどの手続きを進めてきました。
そして、一連の手続きが終わったことを受けて、翁長知事は13日午前8時半、「埋め立て承認には法律上の瑕疵(かし)がある」などとして承認を取り消すための文書を決裁し、沖縄防衛局に通知しました。
翁長知事は記者会見し、今回の決断の理由や今後の対応について説明することにしています。
これに対し、政府は移設計画を進める方針で、沖縄防衛局は工事を続けるため、直ちに行政不服審査法に基づき、承認取り消しの執行停止と無効を求める申し立てを国土交通大臣に行うことにしています。
国土交通省は、沖縄県の主張を確認するなどしたうえで申し立てを認めるかどうか判断することにしており、最終的には政府と沖縄県による法廷での争いに発展することも予想されます。

国交省が判断求められる可能性
沖縄県の翁長知事が名護市辺野古沖の埋め立て承認を取り消したことで、今後、国土交通省が判断を求められる可能性があります。
これは、埋め立て承認が、国の強い関与を認める「法定受託事務」とされているからで、知事の承認の根拠となる公有水面埋立法は国土交通省が所管しています。
防衛省が今後、承認取り消しの無効を求めて国土交通省に行政不服審査請求を行った場合、国土交通省は沖縄県の弁明書や防衛省の反論書などを基に審理を進め、防衛省の請求を認めるか棄却するか判断することになります。
また、防衛省が行政不服審査請求とともに、知事の承認取り消しの執行停止を申し立てた場合、国土交通省は緊急性があると判断すれば、知事の意見を聞いたうえで、審査の間、取り消しの効力を一時停止することができます。このほか、地方自治法には国土交通大臣が著しく公益を損なうことが明らかだと判断した場合、知事に対し改善勧告や改善指示を行う手続きが定められています。
知事が従わない場合、国が裁判を起こし、最終的に国土交通大臣が知事の代わりに埋め立てを承認する「代執行」の手続きも定められています。

裁判なら「代理署名拒否」以来の事態に今後、仮に国と沖縄県が法廷で争うことになれば、20年前、当時の大田知事が軍用地の強制使用を巡る代理署名を拒否し、基地問題を巡って双方が正面から対立して以来の異例の事態となります。
沖縄のアメリカ軍基地を巡っては、沖縄県知事が土地の提供を拒んだ地主に代わり必要な書類に署名して強制使用を継続する代理署名の仕組みがあり、20年前の平成7年、当時の大田知事は署名を拒否し、国が裁判を起こしました。
大田知事が署名を拒否し続けた背景には、この年、少女暴行事件などアメリカ軍が関係する事件や事故が相次ぐなどして基地に反対する住民の声が高まったことがあります。裁判は平成8年、最高裁判所が「公益が損なわれる」などとして、知事に代理署名を命じた高等裁判所の判決を支持し、沖縄県側の上告を退けました。
一方で、15人の裁判官のうち6人が、判決理由を補足する形で、沖縄に基地が集中し住民が重い負担を強いられているという意見を述べるなど、沖縄県側の主張に一定の理解を示しました。
今後、仮に国と県が法廷で争うことになれば、20年前、大田知事が代理署名を拒否し、基地問題を巡って双方が正面から対立して以来の異例の事態となります 


  辺野古移設:沖縄知事、沿岸部埋め立て承認取り消し
毎日新聞 2015年10月13日 

 ◇国、不服審査請求へ
 沖縄県の翁長雄志(おなが・たけし)知事は13日、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古沿岸部への県内移設に向けた前知事による埋め立て承認を正式に取り消した。同日に承認取り消しの文書を沖縄防衛局に送付した。埋め立ての法的根拠となる承認が取り消されたことで、政府は近く行政不服審査法に基づく不服審査請求を行うなど対抗措置を取る。承認が取り消されても政府は埋め立てを強行する構えを崩しておらず、移設問題を巡る国と県との攻防は法廷闘争に突入することが決定的となった。

 県庁で記者会見した翁長知事は「承認には瑕疵(かし)が認められ、取り消しが相当だと判断した。今後も辺野古に新基地は造らせないという公約実現に向けて全力で取り組む」と説明。そのうえで「これから裁判を意識したことが始まっていくが、場面場面で沖縄県の考えを述べ、多くの国民や県民に理解してもらう努力をしていく」と強調した。

 取り消しの理由について文書では「普天間飛行場の代替施設を辺野古に建設せねばならない理由について実質的な根拠が乏しく、埋め立ての必要性を認めることができない」などとしている。

 翁長知事は仲井真弘多(なかいま・ひろかず)前知事による埋め立ての承認を取り消すことを9月14日に表明し、沖縄防衛局に9月28日に任意で意見を聴くことを通知した。だが、防衛局は「意見聴取でなく、行政手続法が定める『聴聞』を行うべき」と拒否した。このため、県は「聴聞」を10月7日に実施すると再通知したが、防衛局は「承認に何ら瑕疵はなく、取り消しは違法」と陳述書で回答し、聴聞には出席しなかった。

 承認が取り消されたものの、政府は行政不服審査法に基づいて公有水面埋立法を所管する国土交通相に不服審査請求し、取り消しの一時停止も求めるため、政府の移設作業が大幅に中断する可能性は低い。地方自治法に基づいて県に「是正」を求める考えもある。その後は、県が移設作業の差し止めを求めて提訴するなどいくつかのケースが想定され、対立の長期化は避けられない見通しだ。

 政府と県は8月10日から移設作業を1カ月中断して集中協議を実施。政府は「辺野古移設が唯一の選択肢」と理解を求めたが、翁長知事は反発して決裂。政府は協議期間終了の3日後の9月12日に辺野古沿岸部での移設作業を再開。9月18日には辺野古沿岸部で実施している埋め立てに必要なボーリング調査の期間を来年3月まで延長することも決め、移設に向けた環境を着々と整えている。

 一方、翁長知事は9月21日にスイス・ジュネーブでの国連人権理事会で日本の都道府県知事として初めて演説。県民の多くが反対する辺野古移設が日米両政府によって進められている現状について「沖縄の人々の自己決定権がないがしろにされている状況を世界から関心をもって見てほしい」と訴えるなど移設阻止に向けて国内外の世論喚起に動いている。【佐藤敬一】

 ◇ことば 辺野古の埋め立て承認
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の県内移設に向け、政府が2013年3月、公有水面埋立法に基づいて名護市辺野古沿岸部の160ヘクタールの埋め立てを沖縄県に申請。審査の後、13年12月に当時の仲井真弘多知事が承認し、政府は14年8月に埋め立て海域のボーリング調査に着手した。しかし同年11月の知事選で移設阻止を訴えた翁長雄志氏が仲井真氏らを破って初当選。翁長氏は知事就任後の今年1月に前知事の承認判断を検証する専門家の第三者委員会を設置し、第三者委は7月に「政府の埋め立て申請は埋立法の要件を満たしておらず、県の承認手続きには瑕疵(かし)が認められる」との検証結果を出した。


最後まで読んでくださってありがとう

クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵をたくさん使った中国風蒸しカステラ「マーラーカオ」と「たまごパン」/秋の素材で、ちぎりパン 

2015-10-12 09:44:36 | 有機農業/野菜&ハーブ
けさ、中日新聞の生活面を開いたら、
なんと、ちぎりパンの記事が載っていました。
ちぎりパンについては、先日作って、ブログにアップしたばかりです。

 手作りちぎりパン、イチジクとナッツ入りそば粉パン(2015-10-04 ) 

 秋の素材で、ちぎりパン 型を使って仕上がりよく(2015年10月12日 中日新聞)

手づくりのパンのつぎは、お菓子づくり。
「むかしとった杵柄」、と言いますが、
子育て中は、パンやお菓子は、こだわりの材料を使って、
なんでも自分で作っていました。

平飼いのニワトリが毎日卵を産むので、
自然卵がたくさんたまってきました。

ニワトリさんが卵を産む数は調整できないので、
卵をたくさん使うお菓子を作ることにしました。

調べてみたら、
粉の量や他の材料に対して卵が多いのは、
「マーラーカオ」という蒸し菓子と「タマゴパン」。

  馬拉糕(マーラーカオ)[パンの図鑑]
馬拉糕(マーラーカオ)は中国風の蒸しカステラとも言われているパンですが、その伝来は日本のカステラとは違ってオランダではなく、マレーシアから伝わったという説と中国の広東地方で作られ、重層やかんすいを入れる事によってできた褐色の色合いがマレーシア人の肌の色に似ていた事からこの名がついたという説があります。
現在では主に中国の南部や香港などで食べられています。

マーラーカオは見た目からもふんわりとした食感が伝わるパンですが、食べるとしっとりとした感触もあり、卵と砂糖(黒糖や三温糖を使う事が多い)が効いた甘く優しい味わいが特徴的です。
生地をふっくらと膨らませる為には素早くサックリと混ぜて余分なグルテンを出さないようにし、室温でガスを十分に発生させると良いとされています。

マーラーカオには細かい違いを含めると様々なバリエーションがあり、ココナッツパウダーやカスタード、エバミルクなどを入れてより風味豊かに仕上げたもや表面にゴマをまぶしたものもあります。
また、上記の写真のような形状のもの以外にもカップケーキのような丸い形状のものも一般的です。

尚、マーラーカオの名前の意味は「マーラー」の部分はマレーシア、「カオ」の部分はケーキを意味しています。 


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

マーラーカオは、まず卵を4個をよく混ぜて、
そこにブラウン系の砂糖を入れてさらに混ぜます。
  
今回使ったのは種子島の茶色の粗糖。
豆乳70cc、太白ごま油30CC、
熊本産の薄力粉、ベーキングパウダー小さじ1強と重曹小さじ1。
スキムミルク大さじ1、蜂蜜小さじ1、香りづけにしょうゆを少量スプレー。


これらの材料を順番に、こねないように混ぜて、
丸い型にながしこみます。
使ったのは、ティファールの小さいフライパン。

ヘルシオの「蒸し」で、30分蒸します。

「マーラーカオ」の出来あがり。
真ん中がへこんでいるのは、水滴が落ちたようです。


ドキドキして切り分けてみたら、
きれいに膨らんでいます。

しっとりとほの甘い、蒸しパンとはひと味ちがうやさしい味です。

こちらは、卵を3個つかったタマゴパン。
ホットケーキミックスと無塩バターを使って、
メロンパンみたいなたまごパン、を作るはずだったのですが、
ちょっと失敗。

思っていたより膨らみませんでした。

BPを足せばよかったのか、温度が低かったのか、
原因は不明ですが、材料がよいので味はおいしいです。
むかし食べた、卵味のへそパンみたいななつかしい味。

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする