みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

冬に備えて干しピーマン作りました/干し野菜のつくり方

2015-10-11 21:59:23 | 有機農業/野菜&ハーブ
そろそろ夏野菜の収穫も終わり。
ピーマンとも来年の夏までおわかれ。
と、例年ならそうなるのですが、
今年は、たくさんとれているピーマンを干して、
干しピーマンをつくってみることにしました。

大きいものは、輪切りにして、
小さいものは、縦切りにしましょう。



  干し野菜で健康生活  

自宅の庭やベランダなど、日当たりの良いちょっとしたスペースを使って、気軽に作ることができる干し野菜。
干し野菜は、特別な道具も必要なく、切った野菜を干すだけで簡単に作れるものですが、これまではなかなか気付かなかった多くのメリットがあります。

干すことによって野菜の水分が抜け、野菜本来の味が凝縮されるとともに、糖度が上がり、より美味しく味わえる。


歯ごたえが良くなり、食感が変わる。

皮や葉の部分も美味しく食べられるため、野菜をほぼ丸ごと使える。

水分が抜けているため、味がすぐに染み込み、煮崩れない。

カラッと炒めることができ、使う油を減らすことができる>

加熱に必要な時間も少なくなるため、電気やガスも少しずつ節約できる。

保存食となり、日持ちがする(完全乾燥の場合)


干し野菜といえば、大根やしいたけなどが真っ先に思い浮かびますが、それ以外でも、たいていの野菜は干し野菜にすることができます。ただし、レタス、もやしなどの水分が多く、傷みやすい野菜は干し野菜には不向きです。最初はいろんな野菜を試してみると良いでしょう。
美味しく作るポイントの一つは、「旬の野菜を選ぶ」ということ。旬の野菜だけが持つ独特のうま味が、さらに凝縮されて仕上がります。右に、1年を通して確認できる便利な「旬の野菜カレンダー」を掲載しています。ぜひ、旬の恵みでつくる干し野菜を楽しんでください。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。


縦切りのものは干し網に並べて、
輪切りのは、くっつかないようにざるに並べます。


  
おひさまがよくあたるように、
車の屋根の上に干しました。

干してから4時間ほど。
だいぶ乾いてきたので、裏返しました。
あと、一日か二日、干すことにします。

今年は他の野菜も干して保存、に挑戦しよう。

 野菜を無駄なく美味しく-干し野菜の作り方&失敗しないコツ

追記:100℃のオーブンで10分、さらに乾燥させました。
 

最後まで読んでくださってありがとう

人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広がるか「落選運動」 強引な政治に憤る有権者 強硬手段で「反撃」/大文字草が咲いた

2015-10-10 21:10:59 | ほん/新聞/ニュース
朝、ウォーキングから帰ったら、
大文字草が咲いていました。

かれんな赤い大の字の花。
夏のあいだ、玄関の郵便受けの下に置きっぱなしにしてあった鉢です。

目につくところに出してやりました。

野菜たっぷりの秋サケのチャンチャン焼き。

ぴーまん、ピーマンしています。

秋になって、大量にとれているピーマンで、
干しピーマンを作ることにしましょう。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 

本文中の写真をクリックすると拡大します。

話しは変わりますが、
10月8日の毎日新聞の「落選運動」の記事、
おもしろかったので紹介します。

落選運動は「特定の候補者を当選させようとするものではないので、
公選違反には当たらない」という認識が、
もっと広がってほしいです。

  特集ワイド:広がるか「落選運動」 強引な政治に憤る有権者 強硬手段で「反撃」
毎日新聞 2015年10月08日 東京夕刊

とかく日本人は既成事実に弱いといわれる。しかし、安倍晋三政権が強引に成立させた安全保障関連法に対しては、「違憲」「反対」の声は収まるどころか、さらに強まる気配だ。野党共闘や違憲訴訟の行方と並んで、今後注目されるのが、来年夏の参院選で安保関連法に賛成した議員を落とそうという「落選運動」。どのような運動なのだろうか。【石塚孝志】

 ◇未成年者も参加OK/候補者2人の選挙区なら公選法に抵触?
 「ぜひ皆さんに考えてほしいのですが、落選運動をしませんか」。参議院で安保関連法案の審議がスタートする前の7月24日、国会前に集結した市民や学生らを前に、高橋哲哉・東京大大学院教授(哲学)が声を強めた。「安全保障関連法案に反対する学者の会」の呼び掛け人の一人である高橋氏の提案には、学生が中心の「SEALDs(シールズ)」も同調する動きを見せている。現段階で落選運動の実施を正式に表明した団体などはないが、落選運動が広がる下地はありそうだ。

 安保関連法が成立した今も、高橋氏は落選運動の意義を熱く語る。「安保関連法の問題点は、内容が憲法違反であるだけでなく、立憲主義に反し、憲法の改正手続きにのらないで憲法上禁止されていることを認めたという二重の憲法違反なのです。99条の国会議員ら公務員は憲法を尊重し擁護するという義務に違反している。国会議員の資格がないということをはっきりさせるべきです」

 具体的には次のように提案している。まず、安保関連法になぜ賛成したのか▽憲法違反との指摘にどう考えるのか▽立憲主義に反するとの指摘にどう考えるのか−−この3点を基本に公開質問を行う。その結果をインターネットで公開するというものだ。「安保関連法を廃止するためには落選運動だけで十分ではありませんが、まずは賛成した議員一人一人を“撃破”することから始めたらいい」と高橋氏は語る。

 落選運動は公職選挙法に抵触しないのか。すなわち選挙違反にならないのだろうか。岩渕美克・日本大大学院教授(政治学)はこう解説する。

 「落選運動は、特定の候補者の落選を促す政治活動なので、選挙運動ではないと解釈されています。極端に言えば、選挙運動が法で禁止されている公務員や未成年にも認められ、今日からでも始めることができます」。ネット選挙が解禁された2013年の改正公選法ガイドラインでも「何ら当選目的がなく、単に特定の候補者の落選のみを図る行為である場合には、選挙運動には当たらないと解されている」としている。一方で、これまで落選運動があまり注目されることがなく、問題が表面化することはなかったが、岩渕氏は“落とし穴”もありそうだと付け加える。

 例えば、ある選挙区で立候補者が2人しかいないケース。特定の候補者を落とそうとする運動が、もう1人の候補者を当選させる目的がある、と解釈されないのか。岩渕氏は「落選者らが司法に訴えた場合、公選法に照らすとグレーな部分があると判断されるかもしれない。司法は、落選運動があまりにも大きく広がり、結果として特定の候補者の当選につながることになれば、選挙運動に該当すると判断するかもしれません」と説明する。司法判断は、社会情勢に影響される部分が否定できないからだ。

 選挙に影響を及ぼすとの懸念もある。落選させたい候補者がいても、受け皿になる候補者がいない時、棄権が増えて投票率の低下を招くかもしれないからだ。また、米国のネガティブキャンペーンのように陣営同士の批判合戦になってしまうことも危惧される。落選運動は微妙な問題も含んでいそうだ。

 落選運動は目新しいものではなく、韓国では00年4月の総選挙で、市民団体が「不正腐敗に関与した」などの理由で、候補者86人を対象に落選運動を展開した。そのうち59人が落選し、威力が注目された。この動きを受けて日本でも同年6月の衆院選を前に、東京や大阪、愛知、静岡などで次々と落選運動を進める市民団体が生まれた。

 当時、東京にできた「市民連帯・波21」が全国に呼び掛けたところ、議員の資質に欠けるなどの理由で320人を超す議員の名前が挙がり、30人の落選候補リストを作成。結果的に6人が落選した。

 同じ取り組みをした「自公保ストップ首都圏ネットワーク」の元共同代表、宮本なおみさん(79)は「確かに数人落選しましたが、どこまで効果があったかは分からない。運動の成功には韓国のように多くの市民が参加する盛り上がりが必要ではないか」と振り返りながら話した。

 市民団体などが行う落選運動を法的に支援する動きも出ている。政治家と金の問題を追及する市民団体のネットワーク「政治資金オンブズマン」の共同代表を務める阪口徳雄弁護士らが、「安保関連法案賛成議員を落選させよう・弁護士の会」(仮称)を近く結成する準備を進めている。

 阪口弁護士は「当面はホームページに落選運動の解説や立憲主義に反する議員の言動などの情報を掲載し、有権者に落選運動を呼び掛ける。また、全国からの情報が集まるサイトの開設も検討します。情報収集に向けては、できれば落選運動を行う大学教授や学生のグループ、各市民団体の全国連絡会議を作りたい」と話す。

 さらに、これまで政治資金の使途などに問題があった国会議員を刑事告発した経験を生かし、安保関連法に賛成した議員の金の問題を洗い出して公表し、落選運動を活性化させる考えもあるという。

 有権者が落選運動に注目する背景には何があるのか。岩渕氏は「選挙に勝ったから何でもできるという安倍政権のおごりや強引な政治が行われた結果、有権者も強硬な手段を選ぶようになった」と説明する。

 高橋氏は、有権者を軽く見る政治家の言動への反動と見る。「大阪市の橋下徹市長が都構想の問題で『反対なら選挙で僕を落とせばいい』などと繰り返していたこともありました。また、安倍首相は安保関連法について『国民の理解はなくても、いずれ分かる』と民意をバカにしたような発言をした。それならば落選させてやろうじゃないかという有権者の憤りがあるのではないか」。粗雑な政治手法が、強力なカウンター(反撃)を生んだという見方だ。

 岩渕氏は「落選運動が、政治に関心がなかった人々を変えるきっかけになれば評価したい。また、大事なことは、選挙の時だけではなく、政治家に対して『私たちは監視している』『当選したからといって政治家の好き勝手にはさせない』と常に意識させることなのです」と、落選運動がもたらす効果に期待する。

 落選運動が、民意を無視する政治家をけん制する有権者の武器になるのか。その試みは始まったばかりだ。 


最後まで読んでくださってありがとう

 人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「レンジdeクックウェル」入手~ヘルシー。おいしく。かんたん。ローストビーフ温め

2015-10-09 20:33:52 | おいしいもの/食について
数日前にオフハウスに立ち寄った時、
レンジ専用調理器と無印良品の加湿器を見つけて、
格安だったので、これ欲しいな、と思いました。

時間がなかったので買わずに帰ったのですが、
やっぱり気になったので、あらためて買いに行きました。

売れてしまってたらあきらめようと思っていたのですが、
まだ棚に並んでいました。

「レンジdeクックウェル(M)」、定価は1万円くらいで
高くて手が出ないのですが、2,500円でした。


 レンジdeクックウェル  

説明書を読むと、
使い初めに小麦粉か米のとぎ汁で4~5分チンすると書いてあったので、
米粉を溶かしてレンジにかけて、そのまま冷ましました。


つぎは、冷凍の茶豆の解凍と温め。

蓋をして、600Wで2分セット。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 

本文中の写真をクリックすると拡大します。

本格料理はづくりは、あらためて研究することにして、
半額で買ったローストビーフを、説明通り温めることにしました、


加熱しすぎると肉が堅くなる、とのことなので、
先にタマネギの薄切りを3分ほど加熱して、
  
その上に乗せて、ヘルシオのレンジで500w1分。
   
肉汁がじわっと出て、ちょうど良いくらいにあたたまっています。 

キャベツとキュウリを付け合せにして、
添付のグルービーソースを半分ほどかけます。

好きな人にはおいしそうですが、わたしは牛肉が苦手なので、
いっしょに買ったローストポークを、
同じように温めました。
  

ヘルシオでは、紫イモの大学芋も作りました。
油で揚げずに、くし形に切った紫イモをポリ袋に入れて、
先に、小さじ1の米油をサツマイモにまんべんなく絡めておきます。

ウォーターオーブン250度で30分。

ヘルシオからだして、甘みに蜂蜜を少しからめました。
油で揚げない、ヘルシー大学芋です。


最後まで読んでくださってありがとう

人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<市民活動とお金> (上)個人の情熱頼り (下)善意を橋渡し/食べごろ。野菜の浅漬け

2015-10-08 16:33:11 | ほん/新聞/ニュース
前庭のホトトギスが咲きそろいました。

花が鳥のホトトギスに似ているからついた名前。

種なしキンカン・ちびまる


畑で育った無農薬野菜の浅漬けが食べごろになりました。

減塩ですが、おいしいので、
つい食べ過ぎてしまいます。

甘みそ味の蒜山焼きそばには、金時生姜の細切り生姜を添えると、
ひと味ちがう、深ーい味わいに。


紫イモとキュウリと梨のコロコロサラダ。

カラフルな乾燥野菜をトッピング。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 

本文中の写真をクリックすると拡大します。

話しは変わりますが、
昨日の中日新聞の生活面に<市民活動とお金>の記事が載っていました。

今年から認定NPO法人WANの理事をしているので、
興味があって読みました。
(下)はきょう掲載されました。

生きたお金の使いみちを考えるのに、よい記事です。

  <市民活動とお金> (上)個人の情熱頼り
2015年10月7日 中日新聞 

 地域の問題などを自分たちの力で解決しようとする市民活動の役割が増している。比較的小規模で小回りがきくのが特徴で、行政や企業では対応できない課題が得意だが、弱点はお金。資金不足に陥り、活動が行き詰まることが少なくない。なくてはならないものになった市民活動を、誰が資金的に支えるのかを考える。

 九月中旬の昼すぎ、名古屋市北区の認定NPO法人「セカンドハーベスト名古屋」に、青果仲卸会社から野菜が届いた。ぐにゃりと曲がったキュウリなどを、ボランティアが届け先ごとに仕分け。「いつも助かります」と、母子生活支援施設の職員が持ち帰った。

 この団体が本格的に活動を始めたのは二〇〇九年。廃棄される食べ物を無料で譲り受け、生活困窮者や施設に配る。当初、年間五十トンだった配給量はいま五百トン。届け先は三倍近い二百七十四団体になり、配給を日々の糧にしている人は増える一方だ。

 しかし資金運営は厳しく、理事長の本岡俊郎さん(68)は「事業縮小は常に頭にある。まさに自転車操業」と話す。

 年間の運営費は一千万円ほど。職員の人件費や事務所の家賃、光熱費、ガソリン代、段ボール代が主な支出。収入は団体からの助成金と、個人・団体からの寄付・会費が半々。事業収入はほぼゼロだ。

 活動を続ける助けになったのは、愛知万博(愛・地球博)の剰余金で〇七年に設立された「あいちモリコロ基金」。五年間に計一千三百三十万円の助成を受けた。「この基金に育ててもらったようなものです」。本岡さんは感謝する。

 モリコロ基金は九年間で、愛知県と隣接四県の約一千団体に九億円近くを支援。市民活動を育てる重要な役割を果たした。

 一方、事業収入がある市民活動でも、資金運営が厳しいことに変わりはない。

 川崎市幸区のNPO法人「楽(らく)」は小規模多機能型居宅介護施設を営む。介護保険からの収入があるが、運営は赤字。理事長の柴田範子さん(66)が新聞社への寄稿料を運営費に回すなどしてしのいでいる。「私が一線を退くまでに、金銭的に運営を続けられる態勢を整えなくては」と柴田さん。地域住民に活動を知ってもらって賛同者を増やし、寄付金や会費によって黒字化を目指すという。

 日米の市民活動に詳しい愛知淑徳大の榎田勝利教授(国際協力論)は「日本の市民活動は、情熱ある人がわずかな見返りで生活を犠牲に成り立っていることが少なくない」と話す。公的な支援制度が脆弱(ぜいじゃく)で、寄付や会員集めも簡単ではない。しかし米国では、ボランティア職員の交通費など、経費に対する公的支援が充実しており、寄付による税額控除の対象となるNPO法人も日本よりはるかに多いという。

 「地域課題が複雑化する今後の社会のエンジンは市民の力。活動を継続できる仕組みや、善き市民を育てる教育が求められる」
(諏訪慧)

 <市民活動> 都道府県や政令市から認証されたNPO法人は全国約5万団体。市民団体に法人格を与えて活動を盛り上げようと、1998年にNPO法が施行された。2001年には、寄付すれば税額控除が受けられる認定NPO法人制度も始まったが、認定のハードルが高く、まだ約800団体にとどまる。


  <市民活動とお金> (下)善意を橋渡し 
2015年10月8日 中日新聞

 「私と同じように障害に苦しむ人に、役立ててほしい」。大阪府内の女性(75)は昨年三月、大阪コミュニティ財団(大阪市)に百万円を寄付した。財団は個人や団体から寄付を集め、市民活動などに助成している。

 女性は五歳で結核性脊椎カリエスを発症し、呼吸器に障害がある。手術のため入退院を繰り返して満足に学校に通えず、高校は半年で退学した。

 寄付金は、夫婦で営んだ事業による収益などから出した。財団を寄付先に選んだのは、取引先の信託銀行担当者から「寄付先を指定できる」と聞いたから。過去にも国などに寄付したことがあるが、財団の名を聞いたのは初めてだった。調べてみると、「自分の願いを生かせるのでは」と思った。

 寄付金をもとに設けられる財団の基金は、寄付者が自由に名称を付けられる。女性は「戦中戦後の苦しい時代に病気の私を必死に育ててくれた母へ感謝を示したかった」と、母親の名前の一部を名称に使った。助成対象も「社会福祉の増進」に指定。助成団体はまだないが、「満足しています」と女性はほほえむ。

 財団は、大阪商工会議所が一億円、大阪府と大阪市も各二千五百万円を拠出して一九九一年に設立された。当初、ほぼ全てが企業など団体からの寄付だったが、二〇〇二年度に個人が逆転。一四年度は個人が66・3%を占めた。

 事務局長の勝山英一郎さん(54)によると、個人の寄付者が最も気にかけるのは「ちゃんと目的通りに使われるのか」という点だ。財団設立時に、行政や経済界から出資してもらい、助成先は大学教員ら選考委員八人が決めるなど、透明性と公平性を担保した。

 寄付者が好きな名称を付けられたり、助成先を十一分野から選べるようにしたのは、寄付者の思いを目に見えるようにした仕掛けだ。「篠田重晃障がい者大学進学助成基金」「森下泰・美恵子記念癌(がん)研究基金」などの名前を用いた基金が多い。

 勝山さんは「社会に貢献したいと思っている人は意外と多い。善意をどう形にするかです」と、寄付者と市民活動の橋渡し役を自任する。最近は年平均で百五十件ほどに約七千万円を助成している。

 一方、助成する企業や団体は事業実施による効果や影響を重視するが、助成を受けようとする市民活動の側が把握していることは少なく、助成を受けにくい要因のひとつになっている。


研修で「幅広い支援を得るには社会的な価値を示すのが大事」と話す鴨崎貴泰さん=東京都港区で

 「通常の活動報告書は、実施した事業を示すにとどまっている。寄付や投資を受けるには、事業が社会やサービス対象者にどんな変化を与えたかを明確にするのが大事だ」。資金集めの方法を教えるNPO法人「日本ファンドレイジング協会」(東京都)が九月に都内で開いた研修会。事務局長の鴨崎貴泰(よしひろ)さん(37)が強調した。

 協会によると、寄付先を選ぶ際は「活動や目的に賛同できること」や「寄付の使い道が明確で有効に使ってもらえること」が重視される傾向にある。市民団体の職員は日々の業務で手いっぱいで、社会に与えた影響の評価まで手が回らないことが多いが、最近は評価が手軽にできるインターネットサービスも登場している。

 「寄付者にとって、お金がどう使われ、どう社会を変えたのかは大きな関心事。その点を明らかにすることが、寄付を考えている人へのアプローチになる」。鴨崎さんは呼び掛ける。
 (諏訪慧)


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アントシアニン豊富で健康によい紫イモ・パープルスイートロード/人参と紫イモのシリシリ

2015-10-07 15:21:29 | 有機農業/野菜&ハーブ
二週間ほど前に収穫した、
紫色のサツマイモイモ・パープルスイートロード(農林56号)が、
健康によい秋野菜として、昨日のテレビ番組で紹介されていたので、
倉庫で追熟していた紫イモを、さっそく食することにしました。


まずは、定番のふかしイモ。
  
ル・クルーゼのお鍋に、小ぶりの紫イモと水を100ccほど入れて、
弱火で30分ほど蒸し煮にしました。

小さい芋を味見。
甘みが増して、おいしいです。

  紫いも・Purple sweet poteto  
紫いもは青紫色のアントシアニンを豊富に含んでいるさつまいもの一種です。
紫いもにはアントシアニンに加え、さつまいも本来の成分であるビタミンCやビタミンE、β-カロテン、食物繊維などの成分が豊富に含まれており、健康に幅広く働きかけます。

紫いもの健康効果
◎視機能を改善する効果
◎美肌・美白効果
◎便秘を解消する効果
◎生活習慣病の予防・改善効果
◎老化や病気から体を守る効果
◎免疫力を高める効果
◎肝機能を高める効果 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (以下略) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

人参と紫イモのシリシリ。

人参と紫イモをスライサーで細く切って、
少しの太白油で炒めて蓋をして5分ほど炒め煮。
  
仕上げに卵2個でとじて、できあがり。
ヘルシーでおいしい一品です。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 

朝のうちに、予定していた白菜の定植。

「お黄にいり」と「無双」と「晩輝」の3種類です。

わたしは一昨日からのどが痛くて、風邪気味なので、
写真だけとらせてもらいました。


  
元気に育つレタスたち。 

畑からつんできて、昼ごはんのグリーンサラダに。

間引いた水菜と白菜の浅漬け
  

葉っぱが黒い虫に食われてボロボロになっていたはつか大根と、
日野菜カブは、葉っぱだけ鶏のエサにして、
可食部の根っこは、もったいないので、浅漬けにしましょう。


  
どちらも、数日待てば、おいしい浅漬けに変身です。

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生の教材 出産の教育は偏りなく(毎日新聞社説)/秋!野菜づくしの食卓

2015-10-06 20:09:21 | ほん/新聞/ニュース
一昨日の毎日新聞の社説。

国が作った配った高校の保健の副教材野内容やデータが
間違っている、というか、グラフが改ざんされている問題をとりあげています。

安倍政権の「早く結婚して若いうちに産めよ増やせよ」政策の意図が垣間見える副教材問題、
「産む性」の女性を、こんなふうに活用したいということなのだろう。

菅官房長官の発言、
「・・・結婚を機に、やはりママさんたちが『一緒に子どもを産みたい』とかっていう形で
国家に貢献してくれればいいなと思っています。」
「たくさん産んでください」も同根ですね。

  社説:高校生の教材 出産の教育は偏りなく  
毎日新聞 2015年10月04日

 文部科学省が内閣府と連携して作製・配布した高校生向け保健の副教材に批判の声があがっている。「間違った知識で、若年での妊娠・出産に誘導する内容」との指摘で、大学教員などのグループが使用中止・回収を申し入れた。

 文科省は一部の誤りを認めたが、問題のある記述やデータの使い方は残されている。折しも、菅義偉官房長官が福山雅治さん・吹石一恵さんの結婚を機に「ママさんたちが『一緒に子どもを産みたい』という形で国家に貢献してくれればいいなと思う」と発言している。

 もちろん、妊娠・出産の正しい知識は必要だ。高齢でも思い通りに妊娠・出産できるとの思い込みがあるとすれば困る。しかし、子どもを持つのは国家のためではないし、持つ・持たないは個人の選択だ。政府が少子化対策を考えるなら、子どもを産み育てやすい環境を整えることが先決ではないか。

 副教材の問題が明らかになったきっかけは、「女性の妊娠のしやすさと年齢」の関係を示すグラフだ。22歳をピークに急激に低下するグラフが掲載されていたが、引用元のグラフには明確なピークがなく、低下もゆるやかだった。しかも、もとをたどると半世紀前の海外の2集団のデータをあわせたもので、女性の生物学的な妊娠しやすさそのものを示すデータではなかった。

 文科省は指摘を受け、グラフの数値は訂正したが、そもそも、生物学的な妊娠しやすさと誤解されるグラフを使うことが妥当なのかを考え直すべきではないか。

 さらに、大学教員らのチェックで浮かんだ複数の問題点も見逃せない。たとえば、「子どもはどのような存在か」を示すグラフでは、全体の平均であるかのような記述をしつつ、未婚・既婚・子どものある・なしなどに分けて集計したデータの中から子どものいる既婚者だけのデータが使われ、「生きがい」などと考える人の割合が誇張されていた。

 「不妊で悩む人が増加している」という項目に1人が複数回受ける場合がある体外受精の件数を使ったり、女性だけに絞ったライフプランの図を掲載、20代で結婚、出産の計画を立てることを前提とした内容になったりしているのもおかしい。同性カップルなど性的マイノリティーや、不妊の人々への配慮も足りない。

 文科省は「明確な誤り以外は見解の相違」とした上で、改訂の際に再検討したいという。であれば、「見解の相違」も公表し、教育の現場で論争の中身まで教えてはどうだろうか。意見の多様性を認めることの大切さや、データの読み方を教えることにも役立つはずだ。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 

夕ご飯のおかずは、
たくさんとれた秋野菜と黒豚の炒めもの。

黒豚ロース以外の、材料はぜんぶ畑の無農薬野菜たち。
ハクサイ、キャベツ、ニンジン、ピーマン。

収穫して追熟させたスクナカボチャの煮物も
甘くてホクホクで、やっぱり絶品かぼちゃです。


話しは変わりますが、
パンジー、マーシュ、クレソンをポットに植え替えました。


    
ハクサイの苗は、明日、畑に定植する予定。



苗が乾いていたので、夕方、水をやっておきました。

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【悩みのるつぼ】Q家事ハラ?の夫に困って:A上野千鶴子「最終的判定は子どもがするはず」

2015-10-05 16:49:53 | ジェンダー/上野千鶴子
土曜日の朝日新聞beの「悩みのるつぼ」。
一昨日の回答者は上野千鶴子さんでした。

家事についての「家庭内異文化摩擦」、
おもしろいです。

 【悩みのるつぼ】家事ハラ?の夫に困って
2015年10月3日 朝日新聞be

●相談者 主婦 30代
 4歳と1歳の子どもがいる結婚6年目の30代の主婦です。今回相談したいのは同じ30代の主人のことです。

 主人は自他共に認めるしっかり者で、子育てはもちろんトイレ掃除や洗濯、アイロンがけまで、私から頼まなくても自分から進んでやってくれます(ただし、料理はさっぱりですが)。

 一方の私は、親の育て方もあってか、どちらかというとのんびり屋さんであるため、段取りをつけて家事や片付けをすることが苦手。家の中でものをなくすことや、ちらかっていることも多いです。

 そのため、よく主人に、「風呂場で脱いだものはきちんと洗濯機に入れなさい」「取り込んだ洗濯物はすぐ畳んで衣装ケースにしまいなさい」「使ったものは元の場所に戻しなさい」と子どものように注意されてしまいます。

 挙げ句の果てには「だらだら家事をやっていると子どものしつけに悪い」とまでいわれてしまう始末。確かに正論では主人のいうとおりで、結果的に主人のおかげで家事も進み大変助かっているのは事実ですが、ついつい、口うるさく感じてしまいケンカになることもあります。

 DVは全くありませんが、ややモラハラ気味(家事ハラ?)に感じてしまいます。よく主婦向け雑誌で相談されるのと逆パターンですが、こんな私はわがままでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
回答者 社会学者・上野千鶴子 
最終的判定は子どもがするはず


 いるんですよね、こういう夫。逆のケースが多そうですが、その場合は妻があきらめてまめに始末して歩くので、トラブルにならずにすんでいるだけ。これを「家事ハラ」と呼ぶのは、まちがいです。

 「家事労働ハラスメント」を造語した竹信三恵子さんによると、「家事ハラ」とは家事労働を背負うことによって主として女性が社会でこうむるさまざまな不利益のこと。このケースは家庭内異文化摩擦というべきでしょう。

 夫と妻は育ってきた家庭文化が違います。きれい好きの夫に、ちらかっていても平気な妻。逆もあります。こういう時は「気がついた方が動く」傾向がありますので、実際夫はまめに動いているのでしょう。

 どちらかがどちらかを矯正することができなければ、あとは平和裏に異文化共存するしかありません。夫は妻を「指導」したいようですが(それが「モラハラ」?)、6年間やってみて、その効果が薄いとそろそろ気がついてもよいのじゃないでしょうか。そのせいで夫婦間ストレスが大きければ本末転倒です。

 料理の味付けと同じように身体にしみこんだ家庭文化はなかなか変えられません。そういう相手を選んだと諦めてもらうか、相互に妥協点を見いだして歩み寄るか。もしくは家のなかの「公共ゾーン」「分担ゾーン」「個人ゾーン」をすみ分けて、「公共ゾーン」については共通のルールに従うが、他のゾーンでは互いに見て見ぬふりをするか。あなたのことなら台所も散らかっていそうですが、その「分担ゾーン」には夫は踏み込んでこないのでしょう?

 最終的な判定はいずれ子どもがしてくれます。子どもがきちんと片付いたキモチよさを選ぶか、ゆるい乱雑さを選ぶか。多勢に無勢になれば少数派は多数派に従うしかありません。とはいえ子ども2人に夫並みの片付けを教えるのは難しいですから、当分あなたが優勢でしょう。少々家が片付かなくても死ぬわけじゃなし、子どもがのびのび育つほうがずっとまし、と思ってくれればあなたの勝利です。ですが、夫の「個人ゾーン」だけは好きなように残してあげましょうね。そのうち夫は片付いた自分の個室に避難するようになるでしょうから。

 異文化と共存するのは実は不愉快なもの。それに耐えられるのは愛があるからこそ。愛がなくなったから立ち居振る舞いが気にいらなくなるので、その逆ではありません。 


応援クリック人気ブログランキングへ してね 

トレイに種を蒔いた野菜の苗を植えるというので、
久しぶりに畑に出ました。

畑の大根と白菜は、少々虫に食われていますが、
順調に育っています。

混んでいたので、ともちゃんが間引きました。

あたらしい畝には、レタスやなばな、
ルッコラ、チンゲンサイなどを植えています。






道の下の畑には、そろそろ終わりのかぼちゃ。



大根、白菜、水菜の間引き菜がたくさんありますので、
とうぶんの間は、野菜づくしのお料理になりそうです。






にぎやかな野菜たち。

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りちぎりパン、イチジクとナッツ入りそば粉パン

2015-10-04 20:07:04 | おいしいもの/食について

新装開店のマーサの2階にある本屋さん
「丸善岐阜店」に行ってきました。

売り場面積は県内で最大の約750坪、
蔵書数は約75万冊で、専門書などの品ぞろえも充実とのこと。
さすがひろいですねー。

ちぎりパンの本が出ていたので立ち読み。
ドーナツ型が付録についていたのですが、
これなら、家にあるもので代用できそう。

ということで、
さっそく作ってみました。

まずは、ヘルシオのオーブンをつかって、
北海道産のハルユタカ100gでシンプルなパンを試作。

ヘルシオはパンの発酵温度が調節ができるのでカンタン。
ちょっと発酵を時短して、ふくらみがイマイチ。、

コツがわかったので、今度は、
パン用小麦粉200gで豆乳と無塩バター(カルピス発酵バター)も使用。

発酵を済ませて8等分して
鋳物鍋をドーナツ型にしてセット。 


 
200度で20分ほど焼きました。

ふっくらもっちりとして、米粉パンのようです。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 

けっこう凝り性なので、
次の日も、連続で3度目のちぎりパンづくり。
  
発酵も慣れてきたので、そば粉を入れて、
食事にもなるそば粉パンを作りましょう。

今回は、ティファールのフライパン(小)を型に使うので、
同じ粉の分量で12等分。
パンをこねていたら、ともちゃんがイチジクを取ってきてくれたので、
イチジクとナッツを入れることにしました。

ピーカンナッツとクルミと、イチジクとアーモンドのパン。

香ばしくておいしいです。

ナッツが入っているからか、3個くらい食べたら満腹。
残りは、ラップに包んで冷凍しました。

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい春キャベツ「春波(ハルナミ)」の種まき/ハクサイの間引き。

2015-10-03 17:53:39 | 有機農業/野菜&ハーブ
清々しい秋晴れの朝。
秋明菊が満開です。



  

なぜかそろって、東の朝陽のほうを向いています。




10月に入ったので、春キャベツの種まき。
春キャベツは、むかしから柔らかくておいしい
タキイの「春ひかり7号」、通称「ハルナナ」という品種を蒔いていたのですが、
今年は、タキイの「春波(ハルナミ)」。
秋まきの極早生で、性質は「ハルナナ」によく似ているようです
タキイ交配キャベツ「春波(ハルナミ)」 

種が高いので、一点一粒蒔きです。

種を蒔いたらたっぷり水をやって、
新聞紙をかけておけば、よく発芽します。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 

9月の中旬に蒔いた野菜苗のパオパオを外して、
間引きなどの世話もしました。

パオパオを外す前はこんな感じ。

きれいに発芽がそろっています。
ポットが小さいので、このまま本畑に植え付けます。
 

  

月曜日に定植する予定の、
ポットのハクサイを一本立にしました。



チンゲンサイとタアサイも一本に間引き。


こちらは、畑に蒔いた
ハクサイと大根の間引き菜。

順調に大きく育っています。
とりたてを、さっそくお浸しでいただきました。

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見切り発車の危うさ マイナンバー制度/初体験の油そば(歌志軒/かじけん)

2015-10-02 18:11:19 | ほん/新聞/ニュース
つれあいが朝日大病院(歯科)に予約を入れていたので、
いっしょについていき、歯のメンテナンスが終わるまで、
近くのドン.キホーテ岐阜瑞穂店をブラブラ。
広いので全部見終わる前に、連れ合いと合流。

お昼時だったので、店内にある「油そば専門店」に入りました。

油そばは初体験。
油そばって何?と説明を読むと、
汁のないラーメンのようです。

  
熱々の麺に、特製ラー油と酢を回しかけて、
よく混ぜて食する、とのこと。
油そば専門店 歌志軒

麺は、もちもちしこしこで、おいしいです。
たれはちょっと濃いめ。
今回は、コップのお水で薄めましたが、
量を半分くらいにしてもらって、お湯で薄めるとよさそうです。

つれあいは、酢を入れないほうが好き、とのこと。
食べ方はわかったので、またこよっと。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 

後半は、10月から始まるマイナンバー制度のこと。

昨日の中日新聞の社説と、
マイナンバー関連の記事です。

  社説:見切り発車の危うさ マイナンバー制度
2015年10月1日 中日新聞

 国民一人一人に番号を割り当てるマイナンバー制度は、十月から個人番号の通知が始まる。仕組み自体に危うさはないのか、あらためて問い直したい。

 十二桁の数字が並んだ個人番号の「通知カード」が十月以降、各家庭に簡易書留で届くだろう。税と社会保障、災害対策関連の個人情報をこの番号で結びつけるのが、マイナンバー制度だ。法人にも番号が付けられる。実際の制度運用は来年一月以降だ。

 行政事務の効率化が、この制度の最大の目的だが、国民にとっても社会保障給付の申請手続きで各種の証明書が不要になるなどのメリットが語られる。

通知で混乱の予想も
 IC(集積回路)チップ付きの「マイナンバーカード」も希望すれば、来年から自治体窓口で発行される。名前と住所、生年月日、性別、顔写真が載るので、本人確認のための身分証明に使える。

 いずれ「マイポータル」といって、インターネットを使い、自宅にいながら、さまざまな手続きができるともいわれている。行政側から各種案内や通知文書がマイポータルを活用して届くようになることなども計画されている。

 利点として、政府は所得情報をより的確に把握できるとも説明する。過少申告や扶養控除のチェックが効率化し、社会保障の不正受給や不正還付などを防止することができるともいう。

 だが、この制度はバラ色の世界を創り出すものだろうか。問題点は通知の段階から起きる。住民票のある住所に郵送されるので、通知カードを受け取れない人も数多く生まれるはずなのだ。

 児童手当などの給付申請に個人番号は必要になるし、勤務先にも伝えなければならない番号だ。さまざまな事情でやむなく住民票の住所に居られない人たちに対して、どのような対応をとるのだろうか。混乱も予想される。

国民管理の道具になる
 今回の国会で成立した改正法では、任意ではあるが、預金口座にも個人番号が付けられることになった。将来は義務化も検討していると聞く。個人の預金をチェックする狙いがあるのだろう。だが、日本には人口の十倍もの預金口座が存在するといわれる。そのすべてに真正な個人番号を付けることは可能なのだろうか。

 仮に税務当局が一つ一つの入金・送金記録を確認したとしても、その性質が必要経費なのか、個人消費なのか、貸し付けなのか、判断できはしない。一件一件、聞き取り調査が必要になる。この作業を公平・平等に行うことは至難の業に近かろう。

 もちろん海外の銀行には、この制度は及ばないので、海外で資産運用する富裕層には無関係である。むしろ、資産の海外逃避が加速するかもしれない。この制度によって、税の不公平がなくなると考えるのは早計である。

 そもそも預金口座は国民にとって、お金の“日記帳”のようなものだ。脱税をしていない一般国民の通帳を国家が自由に閲覧することは、不当な行為なのではないかという疑いもある。もっと議論が尽くされていい論点だ。

 元をたどれば一九六〇年代から検討された「国民総背番号制」だ。国民のためというより、国家が国民監視を強める作用の方が大きい仕組みといえる。国民管理の道具であることは間違いない。

 「マイポータルによって、行政側から国民に通知するプッシュ型サービスが提供できる」とも宣伝される。だが、生活保護の受給ハードルが高い中で、「生活保護が受けられますよ」と役所がわざわざ知らせてくれるのだろうか。

 企業側も従業員や扶養家族の個人番号を集め、適切に管理しなければならない。契約社員やアルバイトへの支払いにも番号は必要だ。システム構築に費用も手間もかかる。その対応が十分とはとてもいえまい。

 証券口座はむろん、将来は健康保険証やパスポート、戸籍、クレジットカード機能を持たせることも想定している。

 しかし、さまざまな個人情報を集積させることは、情報流出のリスクと背中合わせだ。日本年金機構から大量の個人情報が流出したように、情報管理が完璧でない限り、事故はいつでも起こりうる。

システムは破られる
 むしろ破られないシステムなどありえないと考えるべきだ。それだけプライバシー侵害の恐れをはらむ。仮にある特定のデータマッチングが行われれば、個人は“丸裸”同然になってしまう。

 初期投資だけで約三千億円も投じた国家プロジェクトである。ランニングコストは20%というから、数百億円も毎年かかる。それだけの費用対効果は見込まれるのか。見切り発車は危険だ。


 社説[マイナンバー通知]制度の監視を徹底せよ(2015年10月2日 沖縄タイムス)

 10月からこう変わる スポーツ庁始動やマイナンバー通知 (2015年10月1日 日本経済新聞)

初期投資3000億円マイナンバー制度は、「第2の新国立競技場」になる
あまりにも適当、現場担当者は呆然(現代ビジネス-2015/09/27)


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする