安倍政権のメディア支配が露骨になってきましたね。
「報道ステーション」の古舘伊知郎キャスターが、来年3月末で降板することが発表されました。
NHK「ニュースウォッチ9」の大越健介キャスターに続き、古舘さんも降板。安倍政権は2015年のうちに面倒なことを一気に片付けることができて、年末大掃除完了!と喜んでいることだと思っていたら、「NEWS23」の岸井成格が、古舘さんと同様、来年3月末に降板との報道がありました。
もしこれが事実なら、安倍政権の“年末大掃除”は、いよいよシャレでは済まなくなりますね。
11月の中旬、紙面全体を使った意見広告が読売新聞と産経新聞に掲載されました。
「私たちは、違法な報道を見逃しません」という内容です。
広告主は「放送法遵守を求める視聴者の会」という団体で、『NEWS23』のキャスター、岸井成格氏(毎日新聞特別編集委員)を非難する内容だでした。
今年9月、参議院で安保関連法案が可決される直前、岸井氏は番組内で「メディアとしても廃案に向けて声をずっと上げるべきだと私は思います」と述べた。意見広告はこの発言を、番組編集の「政治的公平性」の観点から、放送法への「重大な違反行為」に当たると断じていました。
2つの全国紙に、全面広告を打つ費用は莫大な金額です。
また、個人に対する意見広告というのも異例です。
つまり、この組織にとって、是が非でも訴えたい内容だったということでしょう。
この意見広告を目にした時の違和感は、“視聴者(市民)の意見”という形をとりながら、メディアコントロールを強める現政権の思惑や意向を見事に体現していたことでした。
BPO(放送倫理・番組向上機構)が、『クローズアップ現代』(NHK)のやらせ問題に関して「重大な放送倫理違反があった」とする意見書を公表し、意見書の中で、放送に介入しようとする政府・与党を、「放送の自由と自律に対する圧力そのもの」だと強く批判していました。
意見広告は、BPOの意見書に対する政権の反感・反発を“代弁”したかのようなタイミングと内容だったことが気になりますね。
現在、政権の露骨なメディアコントロールが続いています。
昨年11月の各局報道局長に対する公平中立の要請、今年4月、『クローズアップ現代』に関する総務大臣からの厳重注意、自民党情報通信調査会が行った、NHKとテレビ朝日の幹部への事情聴取、6月には自民党の勉強会で「マスコミを懲らしめるには広告収入がなくなるのが一番で、経団連に働きかける」という暴言、BPOの意見書も、政権中枢は真摯に受けとめてはいないことが、いくつかの発言で明らかですね。
言論の自由、報道の自由が侵害されており、自由に政権批判ができないという萎縮した雰囲気が漂っています。
全国紙、テレビは政権寄りの報道ばかりで参考にならない。
地方紙や個人のブログから情報を入手したほうが良さそうです。
それにしても窮屈な日本になってきましたね。
「政権による国民、報道のコントロール、国民主権の終わりの始まり」でなければいいのですが。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ
弁理士 ブログランキングへ
「報道ステーション」の古舘伊知郎キャスターが、来年3月末で降板することが発表されました。
NHK「ニュースウォッチ9」の大越健介キャスターに続き、古舘さんも降板。安倍政権は2015年のうちに面倒なことを一気に片付けることができて、年末大掃除完了!と喜んでいることだと思っていたら、「NEWS23」の岸井成格が、古舘さんと同様、来年3月末に降板との報道がありました。
もしこれが事実なら、安倍政権の“年末大掃除”は、いよいよシャレでは済まなくなりますね。
11月の中旬、紙面全体を使った意見広告が読売新聞と産経新聞に掲載されました。
「私たちは、違法な報道を見逃しません」という内容です。
広告主は「放送法遵守を求める視聴者の会」という団体で、『NEWS23』のキャスター、岸井成格氏(毎日新聞特別編集委員)を非難する内容だでした。
今年9月、参議院で安保関連法案が可決される直前、岸井氏は番組内で「メディアとしても廃案に向けて声をずっと上げるべきだと私は思います」と述べた。意見広告はこの発言を、番組編集の「政治的公平性」の観点から、放送法への「重大な違反行為」に当たると断じていました。
2つの全国紙に、全面広告を打つ費用は莫大な金額です。
また、個人に対する意見広告というのも異例です。
つまり、この組織にとって、是が非でも訴えたい内容だったということでしょう。
この意見広告を目にした時の違和感は、“視聴者(市民)の意見”という形をとりながら、メディアコントロールを強める現政権の思惑や意向を見事に体現していたことでした。
BPO(放送倫理・番組向上機構)が、『クローズアップ現代』(NHK)のやらせ問題に関して「重大な放送倫理違反があった」とする意見書を公表し、意見書の中で、放送に介入しようとする政府・与党を、「放送の自由と自律に対する圧力そのもの」だと強く批判していました。
意見広告は、BPOの意見書に対する政権の反感・反発を“代弁”したかのようなタイミングと内容だったことが気になりますね。
現在、政権の露骨なメディアコントロールが続いています。
昨年11月の各局報道局長に対する公平中立の要請、今年4月、『クローズアップ現代』に関する総務大臣からの厳重注意、自民党情報通信調査会が行った、NHKとテレビ朝日の幹部への事情聴取、6月には自民党の勉強会で「マスコミを懲らしめるには広告収入がなくなるのが一番で、経団連に働きかける」という暴言、BPOの意見書も、政権中枢は真摯に受けとめてはいないことが、いくつかの発言で明らかですね。
言論の自由、報道の自由が侵害されており、自由に政権批判ができないという萎縮した雰囲気が漂っています。
全国紙、テレビは政権寄りの報道ばかりで参考にならない。
地方紙や個人のブログから情報を入手したほうが良さそうです。
それにしても窮屈な日本になってきましたね。
「政権による国民、報道のコントロール、国民主権の終わりの始まり」でなければいいのですが。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ
