熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

原子番号113番

2015-12-31 15:23:55 | Weblog
久々にうれしいニュースです。

日本の理化学研究所が合成した原子番号113番の元素が、国際機関によって、「新しい元素」として認定され、理研に命名権が与えられました。

日本による元素の発見は初めてです。

快挙ですね。

アメリカに本部があるIUPAC(国際純正・応用化学連合)は30日、4つの新しい元素が発見されたと発表し、このうち、原子番号113番は、理研・仁科加速器研究センターの、森田浩介グループディレクターを中心とする研究グループによって発見されたと認定しました。

新元素113番の発見については、理研のほかに、アメリカとロシアの共同研究チームも発見を主張していたが、最終的に、理研による発見と認定された形となりました。

アメリカとロシアの連合チームに勝ったことも気持ちがいいですね。

審査に携わったミシガン州立大のブラッドリー・シェリル教授は「理研が合成した新元素113番のデータは、既知の元素との関連性を証明した」と話していました。

ゴタゴタ続きの1年だった理研にとって、年末に飛び込んできたサプライズですね。

1日早いお年玉というところでしょうか。

この新しい元素113番は、今後、理研によって命名されることになりますが、何という名前になるのか、日本らしく、○○日本、ジャポニカ○○、間違っても理研の名前は付けないように。








ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汚染水

2015-12-31 12:59:09 | Weblog
福島第一原発の汚染水対策がおかしなことになっています。

大分前に、海への汚染水流出を防止するための「海側遮水壁」を設置して、最大の効果だと、政府も自公政権も東電も公言していました。

また、海側に掘った「地下水ドレン」と言われる井戸から地下水をくみ上げ、海へ放出する対策を漁業従事者との話し合いで決着し、これも大きな成果だと言っていました。

どうもこの二つの成果がおかしなことになっています。

先ず、「海側遮水壁」ですが、東京電力は18日、福島第1原発護岸から汚染地下水が染み出るのを防ぐ「海側遮水壁」が完成したのに伴い、せき止められた地下水を建屋に移送していることを原子力規制委員会に報告したそうです。

建屋地下の汚染水が新たに1日約400トン増加するという問題が生じていることになりますね。

規制委の更田豊志委員長代理は「水を建屋に戻さなければならないのならば、(汚染水対策は)かえって悪い結果になっている」と懸念を示していましたが、その通りですね。

次に、地下水ドレンですが、海側に掘った「地下水ドレン」と言われる井戸から地下水をくみ上げ、海へ放出するはずだったが放射性物質の濃度が高く、原子炉建屋側へ移送せざるを得ないためだ。今年は汚染地下水が海へ流出するのを防ぐ「海側遮水壁」(総延長780メートル)が完成したことを受け、東電は「リスクを大きく低減できた1年だった」と総括するが、一進一退の状況は変わっていませんね。

漁業組合に説明していた「地下水ドレインで汲み上げた地下水は放射能汚染がない」といっていたのは嘘だったのか。
あるいは、汚染対策が進んでいるように見せるための偽装だったのか、選挙対策なのか、どれも当たっているような気がしますね。

それにしても、この汚染水問題を取り上げているのは、毎日新聞だけのような気がしますが、他の新聞はどうしたのでしょうか。

これも安倍政権による報道萎縮規制かな?







ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱原発

2015-12-31 00:31:58 | Weblog
原発再稼働に反対の意見が多いのに、それを無視するかのように再稼働に邁進している政府、電力会社、大企業に抵抗する手段が出てきました。

一つは、来年4月に導入される電力の自由化です。

原発再稼働に反対する人は、原子力発電以外の電力を共有する電力事業者から電力を購入すれば原発再稼働を進める電力会社の経営に影響を与えることができます。

原発再稼働に反対する自治体も同様の手段が取れますね。

また、低料金を売り物にする電力事業者も名乗りを上げているので、料金の面から既存の電力会社と契約を解除する企業、個人も出てくるでしょうね。

そうすれば、電力料金を勝手に決めることはできず、既存の電力会社の大甘体質も改善しなければ競争に負けるため、大口ユーザーの低料金の損失を一般家庭や中小企業の高料金で穴埋めするということはできなくなります。

さらに、従来は原発立地自治体以外の知事・市長・地方議会選挙では争点にならなかった脱原発も争点になってきますね(原発以外の電力を購入する首長、議員を選べばいい)。

二つめは、風力発電の電力供給可能量が原発のそれを上回ったそうです。

現在は、供給可能量ですが、数年で、実際の供給量も風力が原子力を上回ることになることは確実です。

風力発電は新興国で伸びています。

その理由は、原発のような巨額の投資を必要としないで、地産地消の小額投資で済む。

また、原材料も必要とせず、核のゴミを発生しないという点が魅力的と考えられています。

大規模原子力発電からローカル再生可能発電への流れができてきました。

来年は、脱原発元年になりそうです。

楽しみですね。











ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする