熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

お茶会

2015-09-16 19:56:03 | Weblog
元企業の知的財産部に勤務していたお仲間で、年に数回「お茶会」を開いています。

暑さも和らいで秋らしい爽やかな日になってきたので、お茶会を行うことにしました。

いつものように、小田急線海老名駅改札前に集合し、駅前周辺で空席がありそうなお店を探します。

今回は、コージーコーナーにしました。

ケーキとコーヒーを注文して、お喋りが始まりました。

お互いに近況を報告した後で、今話題の「安全保障法案」の話に。

みんなの意見は、法案反対でしたね。

みなさんが強調していたのは、メディアの責任。

最近のメディアは自民党よりで、総理と新聞社、テレビ局の社長や編集責任者が会食することが信じられない、まるで政権に取り込まれているようだと憤っていました。

私も同感です。

私のITの師匠は、独自にネットで信頼できそうなブログを探して情報を入手しているとのことでした。

URLをメールしてくれるようにお願いしておきました。

全国紙やTV局の情報は中身を精査することが必要で、その際に役に立つのは、地方紙、外国新聞社の記事やブログ、外国記者クラブの後援会等です。

政府に取り込まれたメディアの情報にミスリードされないように注意しないといけませんね。

真のジャーナリストの出現を期待したいですね。








ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争を考える

2015-09-15 16:23:12 | Weblog
池上彰さんの「戦争を考える」を読みました。

池上さんが書かれた本は分かりやすく、論点も明確に描かれているので、大変参考になりますね。

この本には、「戦争はなぜ始まりどう終わるのか」「戦争を終わらせることの難しさと戦後復興」「戦争を起こした独裁者と熱狂」「戦争をどう伝え、人々はどう受け止めたのか」「戦争の悲劇が生み出した言葉」「あの言葉が世界を変えた」についてわかりやすく書かれています。

戦争は多くの人の考えとは関係なく一部の人の思惑で始まり、一度始めた戦争を終わらせるのは非常に困難です。

第二次世界大戦も日本国民の多くは戦争を望んでいなかったのですが、軍部と一部の政治家達の思惑と、この思惑に反対できなかったばかりか、戦争を鼓舞したメディアによって、狂気のように戦争に突入していきました。

現在の日本の状況を見ると、戦争に向かった言った当時と重なる雰囲気がありますね。

自民党で安全保障法案に反対する意見はほとんどなく、総裁選挙も安倍さん以外に立候補がないという、正に独裁状態です。

このような雰囲気は大変危険で、本来ならば安倍さんの暴走を戒める声も自民党内からは聞こえず、ブレーキ役を自認していた公明党は、支持母体からアクセルだと批判される始末。

多くの国民が反対し、しかも違憲の疑いが濃厚な法案を強行採決しても誰もついてこないでしょう。

法案が成立した後で理解を得るという、冗談と思われそうな総理の言葉。

安全保障法案に反対の方だけでなく、賛成の人も読んだほうがいいですね。







ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下げ相場

2015-09-13 19:50:13 | Weblog
下げ相場、日経平均ではなく、内閣支持率です。

内閣支持率は、各紙で大きく異なりますので、中間的な時事通信の値を参考にしました。

時事通信が4~7日に実施した9月の世論調査によると、安倍内閣の支持率は前月比1.2ポイント減の38.5%でした。

政権復帰後、初めて4割を切った前月を下回り、最低を更新しました。

不支持率は同0.4ポイント増の41.3%。安倍晋三首相は自民党総裁選で無投票再選を果たしたが、政権を取り巻く環境は厳しさを増していると言えますね。

支持率の低下は、安全保障関連法案に対する世論の理解が進んでいないことに加え、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設をめぐる県との対立の深刻化などが影響したとみられます。

この他にも、原発再稼働、労働者派遣法も下げ相場に影響していますね。

支持率下げ要因である、安全保障法案の採決が今週末に行われそうなので、反対集会も激しさを増しています。

安全保障関連法案に反対するデモは、13日の日曜、名古屋市の各地でありました。

安倍政権は今週内の成立を急ぎますが、東海各地では今国会会期末の27日より先の10月まで、すでに様々な団体が抗議活動を予定。採決反対と廃案を訴え続けるそうです。

名古屋市中区の矢場公園では午後3時から、市内の女性らが呼びかけた「怒れる女子デモ 第3弾」があり、抗議の「赤」を思い思いに身につけて参加していました。

主催者は「あきらめるのは早い。8月と言われてきた法案成立がここまで延びたのは、全国で反対の声を上げてきたからだ」と訴えていました。

東海地方だけでなく、関東地方、関西地方を含めて、日本全国で反対集会、反対行進が予定されています。

米軍普天間飛行場の移設計画をめぐり、翁長雄志知事は14日、移設予定地の同県名護市辺野古の埋め立て承認を取り消す手続きを始めるそうです。

このように、国民の大半が反対していることを数の力で押し切ろうといているのは、正に暴挙としか言えませんね。

安倍政権、自公政権に属する政治家は、暴挙を行った政治家として国民の記憶に残るでしょう。

政治家本人が死んだのちまで、暴挙の政治家の存在を語り続けていかなければいけませんね。









ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤軍奮闘

2015-09-11 19:08:44 | Weblog
あの世界的な大企業であるアップルを訴えた技術者の日本人男性が孤軍奮闘、ついにアップルに勝利しました。

これはすごいことです。

そもそも個人が大企業を訴えるというのは、職務発明訴訟は別として、侵害訴訟を提起することは容易なことではありません。

侵害の有無の確認も大変ですし、被告からの無効の抗弁への対応もかなり困難でしょう。

それらの困難に打ち勝って勝利を得たことは技術者の鏡ですね。

この訴訟は、2004年以降に発売されたiPodに搭載されており、表面をなぞったり内蔵のボタンを押すことで楽曲選択などが出来る「クリック・ホイール」が、1998年に自身が開発した技術に酷似しているとし、アップル日本法人を相手取って、100億円の損害賠償金を求めていました。

アップルは特許無効を訴えていましたが、1審である東京地裁は「特許内容と、iPodに搭載されている技術は一致する」として、アップル側の特許権侵害を認めており、アップルに3億3千万円の支払いを命令、その後、知財高裁、最高裁とともに、1審の判決を支持しました。

私も他社にライセンスを許諾した特許の発明者に名を連ねていますが、ライセンスを許諾する特許は優れた特許の証明であると言われています。

それにしてもアップルを訴えて、勝利するとは、痛快ですね。








ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼怒川氾濫

2015-09-10 17:08:02 | Weblog
台風の影響による大雨が各地に被害をもたらしています。

特に、北関東地方の被害が甚大です。

国土交通省関東地方整備局は10日、茨城県常総市の鬼怒川左岸の堤防が午後0時50分に決壊した、と発表しました。

鬼怒川と、本川の利根川との合流点から北に約21キロの地点。約20メートルの幅で決壊し始め、その後も拡大しています。

各テレビ局も特番を組んで鬼怒川氾濫と被害者救助の様子を伝えています。

自然の力の大きさに圧倒されてテレビ中継を見ていました。

茨城県常総市の鬼怒川の氾濫現場周辺にヘリ3機が派遣され、ホバリング中のヘリから特殊救難隊員が降下、住民を次々に救助しています。

やはり自衛隊や海上保安庁の隊員は頼りになります。

彼らの活躍は、海外で武器を持って警護することや、沖縄で県民を取り締まることではなく、自然災害の際の救助ですね。

これこそ国民の大半(自衛隊を海外に派遣して自分は高みの見物をする一部の政治家、官僚、御用評論家は除きます)が本当に望んでいる自衛隊の活躍ではないでしょうか。








ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元凶はこいつらか

2015-09-09 19:38:49 | Weblog
2020年東京五輪・パラリンピックのあり方を検討する民主党の会合が9日あり、大会全体の開催費が2兆円に上るとの見通しが示されたことについて、大会組織委員会は「12年ロンドン五輪も招致段階から、結果的にざっくりみて3倍になっている。東京もそうなる可能性はある」と説明したそうです。

まだ算出根拠のない見通しの数字だが、「ザックリ3倍」とはなんと無責任な発言か。

コスト管理という言葉はないのでしょうね。

招致段階の立候補ファイルでは大会開催費を7340億円と記していました。

しかし、組織委の森喜朗会長が今年7月、東京都内の講演で「2兆円を超すようなことになるかもしれない」と発言したことを受けて、会合で答弁した中村英正企画財務局長は「積み上げた数字ではない。施設、運営経費の削減を図らなければいけないという問題意識からの発言」と強調していましたが、会長が無責任な人間だからその下で働く人間も無責任になるという典型的な組織ですね。

五輪の準備では新国立競技場は総工費が当初計画の2倍近くに膨らむなどして国民の批判を集めています。

さらに開催費も当初の見積もりから大幅に増えることになると、国民の五輪不信は増幅しかねず、中村局長は「(開催費用の)総額が膨らむことで信頼を失うことを最も危惧している」と危機感を示しました。

マジに真剣にやってほしい。

私の組織委員会改革提案です。

森さん、武藤さんは解任して、コスト管理に厳しい民間の経営者を会長、事務局長に任命する。

改革はトップダウンでやらなければ成功しません。

税金を湯水のように浪費する元総理は腐った組織の元凶です。

安倍さんが首に鈴をつけなければいけませんね。






ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東芝

2015-09-08 19:48:00 | Weblog
不正な会計処理が発覚し、2度にわたって決算発表の延期に追い込まれる異例の事態となっていた、大手電機メーカーの東芝は、7日に過去の決算を修正して発表しました。

新たに問題のある会計処理が見つかったことなどから、過去7年間の税引き前の利益はさらに118億円減って、合わせて2248億円減ることになったとしています。

東芝は、新たに問題のある会計処理が見つかったことから、通常より2か月遅れで予定していた決算の発表を先月再びとりやめ、2度も決算発表を延期していましたが、7日にようやく過去にさかのぼって修正した決算を発表しました。

それによると、ことし3月期の決算は最終的な損益が、当初公表していた1200億円の黒字の見通しから、一転して378億円の赤字に転落しました。

経営者の刑事責任については、司法当局に任せることにして、興味があるのは民事的責任ですね。

不正な会計処理により損失を被った株主からの損害賠償訴訟が米国株主から起こされて、日本の株主も訴訟の準備をしているそうです。

どの位の賠償額になるのでしょうか、見当が付きませんね。

取締役も楽な仕事ではないですね。









ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林陽太郎氏逝く

2015-09-07 17:19:49 | Weblog
私が働いていた企業の元会長で経済同友会の代表幹事を務めた小林陽太郎氏が5日に左慢性膿胸(のうきょう)のため死去しました。

82歳です。

小林氏は、ロンドン生まれで、慶応大経済学部を卒業後、昭和33年に富士写真フイルム(現富士フイルムホールディングス)入社し、昭和38年に富士ゼロックスに転じ、副社長を経て社長、会長を歴任しました。

この間、売り上げや利益を追求するだけでなく、地域社会や環境に貢献する企業の理想像を追求した一歩先を行く経営者でしたね。

私の陽太郎さんの印象は、ダンデイで頭の良い人で、社員にやさしい、思いやりのある人でした。

何しろ、英語はペラペラ、スポーツ万能、背は高く、ハンサムで、スピーチは抜群に上手い。

こんな経営者は見たことありませんでした。

女性社員だけでなく、男性社員にも憧れの的でしたね。

数年前の社員の集いでお会いした時に、病気を患ったということで顔色がすぐれなかったので心配していましたが、帰らぬ人となってしまいました。

惜しい人が、また一人世を去りました。

ご冥福をお祈りします。








ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UNITT

2015-09-06 19:18:36 | Weblog
大学技術移転協議会主催の「UNITT Annual Conference 2015」に参加してきました。

大学と企業の共同研究についてのコンサルティングも仕事の一つですので、この Conference には毎年参加しています。

今年の会場は、東京理科大学 金町キャンパスです。

毎年、違う大学のキャンパスで開催されるので、キャンパス見学もできます。

今年のセッションで参考になったのは、「特許法改正に伴い大学はどうなる?」と「国の研究開発プロジェクト・コンソの知財マネジメント」です。

「特許法改正に伴い大学はどうなる?」は、職務発明規定の改正の影響についてです。

大学は、当初言われていた通り、職務発明の法人帰属には反対で、ほとんどの大学が現行法と同様に、発明者帰属を選択するそうです。

東北大学の現行規定例の説明がありました。

職務発明の利益から費用を控除して、、発明者30%、研究室30%、大学本部40%で配分しているそうです。

企業と比較して、発明者への配分が多いのが特徴ですね。

また、学生が発明者に含まれる場合の取り扱いも参考になりましたね。


「国の研究開発プロジェクト・コンソの知財マネジメント」も参考になりましたが、会場からの質問がかなり辛辣でしたね。

報告者の経済産業省とNEDOの方に対する不満が爆発していたような状況です。

現場の状況が分からないのに、ガイドラインを作成するとこのようになるのでしょうね。

職務発明のガイドラインも出されますが、同じ憂き目にあわないように、現場感覚を持って作成してほしいですね。







ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実践ビジネス英語

2015-09-05 19:22:58 | Weblog
実践ビジネス英語8月放送分が終了しました。

今月の「Quate...Unquate」で気に入ったのは、次の3点です。


It's not years in your life that count. It's the life in your years.

重要なのは、生きた年月ではなく、その年月の間の人生である。

米国大統領、エィブラハム・リンカーンの言葉です。

「私は何を残したのだろう」、私はライフワークを実践しています。


The person who has lived the most is not the one with the most years but the one

with the richest experiences.

最もたくさん生きた人とは、最も長い年月を生きた人ではなく、最も豊かな経験を持つ人である。

フランスの哲学者、ルソーの言葉です。

感受性豊かに生きる、積極的に挑戦することが大切ですね。



A man is not old until regrets take the place of dreams.

後悔が夢にとって代わる時、人の老いが始まる。

私は、夢を持ち続けているので、まだ老いていません。


今月は、偶然にも人生についての教訓が散りばめられた月でした。






ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする