常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

アマビエ

2020年05月07日 | 日記
山形の老舗の菓子舗に佐藤松兵衛商店がある。ここで売る「のし梅」は、梅をすり潰して寒天に練り込んだものを竹皮に挟んだ伝統の菓子である。コロナ禍で売り上げが減少するなかアマビエをかたどった和菓子を作りあげた。この菓子がSNSで話題となり、菓子屋さんでは収入減の助け舟になっているという。

コロナで日本中が自粛生活をおくるなかアマビエをよく耳にするようになった。閉館中の水族館ではオタリアが口に筆を咥えてアマビエを描いてるシーンがツイッターで発信されている。そもそもアマビエとは何か。江戸の瓦版が伝えた海の妖怪である。海中から光り輝く姿を現した。半人、半魚の妖怪で、これからこの国には6年間豊作が続くが、疫病が流行る。自分の姿を絵に写し、人々に見せると疫病が退散する、という託宣をして海に姿を消した、という。水木しげるのゲゲゲの鬼太郎鬼太郎にも登場する妖怪で、コロナという疫病の流行で見直されたために注目を集めているのであろうか。

人々が困難に直面して、妖怪の力にもすがろうとするのが人間の本質なのであろうか。日本には不思議な奇談や怪異の話が長く語り伝えられてきた。ラフカジオ・ハーンの『怪談』に「十六桜」という怪異譚がある。

伊予の国に樹齢数百年という桜の老樹があった。その家の主人は、その桜の世話しながら子にも先立たれ、春にその桜を見るのが生き甲斐であった。ある年の春、老樹は花を咲かせることもなく枯れ死してしまった。主人の嘆きはひと方ではない。もう生き甲斐すらなくなったのだ。主人はあくる年の正月16日、枯れた桜の前に、切腹の準備をして、桜に話しかけた。「お願いでございます。いま一度花を咲かせてください。あなたの身代わりになって私が死にまする。」主人は、侍の礼に則り、腹を切って果てた。するとどうであろう、主人の霊は桜に乗りうつり、寒中のさなかに花をさかせた。それからというもの、毎年正月の十六日になると、桜は花を咲かせた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立夏

2020年05月06日 | 日記

昨日、立夏。山は樹々が芽吹いてまぶしいような新緑に輝き、里ではいちはつや藤の花が咲き始める。野菜苗の定植や種まきなど、農作業も忙しくなる季節だ。芒種、小満と植物の成長を意味する節季が続く。昨日、里山で採ってきたワラビを味噌汁にして食べた。季節の味は、口のなかでとけるように柔らかく美味であった。

山々に闇充満し夏は来ぬ 飯田 龍太

近所のお宅の藤棚で、藤が咲き始めている。藤やライラックなど紫の花を見ながら散策するのは楽しい。ヤマケイオンラインに、登山自粛中の山岳ガイドの方の記事が載っていた。この方は室内で15分の筋トレと5㌔のランニングということであった。ランニングが苦手な人に推奨していたのが速歩であった。私が実践していることがいいことであることが書かれているので励みになる。

朝、多少の雨。週末には畑にとって恵みの雨が期待できるので、野菜苗と種まきの準備。周りの田んぼでは、田植えの準備も始まったようだ。世界でコロナ感染はピークアウトを迎えたらしい。高温でコロナ菌の感染力が弱くなるのかも知れない。しかし、世界中が知ったパンデミックの脅威は、社会の仕組みを変えていくのかも知れない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山笑う

2020年05月05日 | 日記
春のある日、裸木の山が突然に変わる。数え切れないほどの雑木が、一斉に芽吹くときだ。ヤマザクラやヤマツツジをあしらえて、山は豊かな表情になる。中国の宋代の画人、郭煕はこれを「山笑う」と表現した。「春山淡冶にして笑うが如く」とし、これに対して冬山は「冬山は惨淡として眠るが如し」、つまり「山眠る」である。実に絶妙な喩えである。この季節に、笑うような山を見ることは、心が休まる。とくに、いつ終わるとも知れないコロナ禍のなかではなお更である。

この春はじめて妻を誘って里山へでかけた。めざすは里山に出始めたワラビである。青空に映える新緑、ときおりウグイスの鳴き声が聞こえてきた。5連休も終わりに近づいているが、山中で行きかう人とていない。ここは毎年のように来て、ワラビや山菜を採るが、様子は年々変わっている。以前はこの辺りも畑を作っていたのであろうが、人が来る様子もなく、次第に荒れていっている。だがそれに比例するように、山の風景は深まっている。

故郷やどちらを見ても山笑ふ 正岡 子規

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライラック

2020年05月04日 | 
ライラックが咲いた。散歩道にあるお宅の庭に、赤味をおびた紫の花が美しい。庭に植えてあるのは大抵が小木で、さぞこの花が好きで植えたのであろうと想像できる。ものの本によると、日本の園芸種はイボタの木に接ぎ木したものが多いととのこと、そのせいか大木のライラックはあまりみかけない。

やはりこの花はヨーロッパの、ライラックの花の繁みが似合っている。トルストイの『復活』のなかで、カチューシャが恋人に接吻されるシーンがある。不意の接吻に驚いたカチューシャは、ライラックの花の繁みに駆け込み、咲いている花の枝を折って、花で紅潮した頬を叩きながら、恋人をふり返りつつ走り去って行った。この時の花は白い花であった。こんな恋の舞台回しにも、この花は似合っている。ブログで札幌に桜が咲いた記事があったが、桜が終わると北の街にも、ライラックが咲き、祭りが始まる。だが、今札幌ではコロナの第2波が拡大中でこの祭りの開催も危ぶまれるのではないか。ころな感染の終息が待たれる。

掌に風当てあゆむライラック 久保田博


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学ぶ

2020年05月03日 | 登山
コロナの緊急事態宣言はさらにひと月延長される方向だ。もともとそれほど遠出をしない年金生活者にとって外出自粛はそれほど身にこたえるもではない。ただ今では生き甲斐のようになっている登山や趣味の詩吟などができなくなって時間が余る。野菜作りで土をいじったり、体力づくりのウォーキングの日々である。昨年までとは同じ野菜づりでも、今年は遠い山へでかけない分じっくりと時間がかけられる。ウォーキングも今までのやり方を変えて、免疫力の向上や再開する登山に備える体力アップがこの期間の目標である。そのための基本の指標となるのが、最大酸素摂取量である。このひと月の間に、32㎖だったものが昨日36㎖までアップした。これは、ウォーキングに3分間速歩を取り入れてた結果だ。

もうひとつ始めたのが、登山の安全についての再勉強である。高齢者にとってリスクマネジメントはどうあるべきか。きのう書店でヤマケイ新書の『IT時代の山岳遭難』『山の安全管理術』の2冊を買ってきた。著者はいずれも木本康晴氏、長年山岳ガイドをされている山登りのベテランだ。

この本によると近年登山人口最も多かったのは、2009年の1230万人でそこから徐々に減少して2018年には680万人である。一方の山岳遭難は2009年の2085人に対して3129人、登山者がほぼ半数になっているのに遭難は150%増となっている。これはスマホなどの通信機器の普及で、遭難現場からの救助要請が容易になった側面があるらしい。今のコロナの医療現場では、このような遭難事故に対応する余裕はなさそうだ。先日の北アルプスの遭難でも、遭難者に肺炎の症状が見つかり
病院で大騒ぎになったという話も聞こえている。

勉強の成果は、おりおりこのブログで書いていくが、とりあえこの本で知った登山地図のGPSアプリがある。「スーパー地形」である。パソコンソフトのカシミールをスマホで見れるようにしたものだ。ヤマップやジオグラフィカの同様の機能に加え、3Dの地図、パノラマ展望図などが楽しめる。iT技術をどう安全登山に結び付けていくか、この本から学ぶことは多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする