え?
は?
ええっ!
どっから来たんでちゅかぁ(赤ちゃんことば)
おいおい、ど~すんだよっ
まてまてっ、おいおいっ
困ったな~困ったぞ~
慌てるなっ、おばちゃんがなんとかすっからっ
よしっ、外へいこうっ
このへんはあんまり草木がないとこだけど、ちょうど雨のあとで湿ってるし
マンションの庭に放してやった、だいじょうぶかな~生き延びてくれよ~
この日の午後、宅配野菜が届いたから、そこに入ってたんだきっと
でも、すぐに冷蔵庫にしまったし袋は捨てちゃったし、どうして?
なぞは深まるばかりだけど、とにかくゴミ箱行きも凍死もなくて良かった(震)
有機野菜の畑で暮らしてたのに、こんなとこへ連れられてきちゃって可哀そう
宅配野菜には、たまに「お客さん」がいらっしゃるから注意ぶかく探して
見つけたら速やかに、なるべく草のあるほうへ「お引き取り」頂いてるんだが
かたつむり君は初めてだったので、びびった
うん十年ぶりで見たかも、かたつむり君、きもカワだった
・・・
最近、「サラダ狩り」っていうツアーがあるらしい
いちご狩りとかぶどう狩りとかのノリで、有機野菜を収穫するそうだ
山梨の大月の農場で、「サラダ狩り」をしている様子がTVで放送されてた
だとすると、アタシはずっと「ひとりサラダ狩り」してたんだなと笑う
わざわざ山梨まで野菜を買いにドライブしてたんだからな、数年前まで
その参加者が、摘んだ野菜をそのままムシャムシャ食べていた
その人いわく、「有機だからきれいで安全」ってことらしい
なんか間違っている
有機だから、ちゃんと洗浄しないと危ないのに、とくに生食は
「きれい」って意味を履き違えている
「自然」という意味を、真の姿を、我々は忘れているというより
生まれたときから知らないのだ、ほとんどの戦後生まれは
いろいろ学ばなきゃなんないことが多すぎる
馬鹿になりすぎててさ、と思った
・・・
来週から、とと姉ぇは、とうとう楽しみにしていた「雑誌づくり」に入る
今日の花山のセリフのなかには、花森さんのメッセージが含まれていて嬉しかった
※そのことを書いた記事
フライパン持ってたし(笑)
暮らしの役にたつ本づくり、か.........
今の私達にとって、役にたっている本はいったいどのくらいあるのかな
やっぱり雑誌でいったら、ダントツで「暮しの手帖」かもしれないなアタシは
毎月買ってるわけじゃないけれど、10代の頃からイチバン信用してるかもな
すごいことだよな、考えたら
スポンサーもなく、1つの記事を載せるのに物凄い「手間ひま」かけて
それで70年ちかく廃刊せずに続いてるなんて.............
「自然との向きあい方」みたいな特集って、やったことあるのかな
お年寄りとか自然の中で暮らしてる人からしたら、呆れる話だけど
街っ子って、想像してるより何も知らないのだよ..........