きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

ブルサン

2018-02-13 | チーズ・乳製品


前から気になってはいたけど買わずにきた

フランスの調味チーズだってことは解ってたけど
そ~いうのって、たいがい口に合わないから避けていた

でも食べてみたら、とても美味しかった.........
表示をみたら郷里の「よつ葉乳業」で作っていたし

なぁ~んだ、国内製造だったのか



バケットでも美味しかったけど、下記事のレンチンチップスでも美味しかった



つぎは生クリームを練ったり、じゃが芋やステーキなんかに添えてみたい







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チン!してチップス

2018-02-11 | 肴・野菜
                 

「チン!してチップス」って容器を買う

ちょうど2人でTVを見ていたとき紹介されて、すぐにスマホでみてみたら
アマゾンで半額だったんで注文してもらう、そっこ~翌日には届く...........

こんな容器がなくても、はっきり言えば同じものが出来るけど
容器そのものが気に入る、かわい~じゃん................

スライサーもセットされてて、色もビタミンカラーでうちに合うし
弱いんだな~こ~いう道具にはっ、しかも半額だったしでぇ~


で、番組ではあんまり上手く出来てなかったけど
こ~いうもんは、【ワンタッチ】で成功を望むほうが間違い

意外と、繊細で微妙な(とはいっても単純だけど)忖度が必要なのだ




で、自分なりに拵えてみたら「500W・9分」でパリッパリにできた♪
塩水に浸したんで、お塩をふる必要もナシ.......................




◆じゃが芋

 ・皮を剥いて(うちの場合は)、付属のスライサーで薄切りする
 ・2~3回、水を替えて晒す
 ・「塩水」に浸す(10分~)

※ヒタヒタの塩水、意外と滲みるので濃度には注意(美味しい塩分くらいで十分)
※1時間以上浸したんで、サッと流水で洗って水をきる(しょっぱくならないように)

 ・1枚づつ、ペーパーで水分を拭く
 ・拭いたら、付属の容器に立てて置く


うちのレンチンは「500W」、説明書では5分~8分って説明だったけど
ココは自分で判断して加熱してくほうが、失敗ない(他力本願は失敗のもと)



 ・じゃが芋を並べた容器を、ターンテーブルの端っこに置く(※重要)
 ・まず、6分レンチンする(500W)

 ・いったん取り出し、レンジの扉の「水分」を拭きとり換気する(※重要)
 ・じゃが芋も軽く冷まし、湿気をとる(※重要)



 ・再び、容器をターンテーブルの「端」に置き
 ・ここからは「1分」加熱しては取りだし、様子をみる

※扉の水滴を拭く、庫内の換気、チップスを冷まして乾燥させる

 ・3回目(3分)で、茶色になったので終わらせる(まだシナッとしてた)
 ・そのまま「冷ます」.....................................

 ・冷めたらパリッパリになる♪(トップ画像)




コンソメ液に浸して「コンソメチップス」にしてもいいし
プレーンで拵えて、「クラッカー」がわりにしてもいい

ちなみにチーズディップを塗ってたべたら、凄く美味しかった


お遊びで買ったんだけど、想像以上に活躍する予感~♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆の煮汁で野菜だし

2018-02-11 | 汁・シチュー・スープ

味噌用に茹でた大豆の煮汁に、ためてあったクズ野菜や冷凍トマトを入れ
ストーブにのっけて数時間、ほんのり甘味のある「野菜だし」がとれた

それをベースに、チーズ入りの「かきたまスープ」に仕立てた



◆かきたま野菜スープ(タバスコ)
◆トースト(なにもつけない)


前の晩たっぷりお肉を食べたから、翌朝(おひる)はこれにした


    ・・・・・



◆大豆の茹で汁(濃縮)
◆水

うちの場合、最終的に煮つめてしまうので、茹で汁は少ししか残らない
さらにその「上澄み」だけ使うので、お水で割った..................

そこへ、冷蔵庫の中でためていた「数日分のクズ野菜」を入れる

◆有機人参のヘタと皮、有機玉葱のヘタと外皮、有機セロリの下の方と葉っぱ
 リンゴの芯(数個分)、生姜の使いかけと皮、胡瓜の端っこ、たべのこし塩人参

それと冷凍庫にゴロゴロしてた「冷凍トマト」

◆大きいのやプチなど、色々な種類のトマト
◆塩(ひとつまみ)


ストーブの上に網を置いて、その上に鍋を乗せ
蓋に隙間をあけ、気のすむまで静かに煮出した


濾す.................................



◆鶏がらスープの素(すこし)
◆塩・胡椒

 ・薄味に仕立て

◆小松菜のみじん切り

 ・一煮立ち

◆パルメジャーノ レッジャーノ
◆卵
◆牛乳



 ・よく溶いて、沸いたスープに流し入れる
 ・一煮立ちしたら火を止める
 ・タバスコを添える



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おたんじょうかい・・・夫婦呑み

2018-02-11 | 好きなこと
              

もうすぐひとつ歳をとるので、お誕生会をしてもらう
いつもの、近所のお気に入りのお店へ............

◆生ビール・山崎ハイボール

◆うに豆腐(おとうしの大好物)
◆10品目のサラダ





このサラダはとても美しく、かつとても美味しいので好き
今回はお豆が入っていたし、ひとつ不思議な野菜も入っていた

セロリのような色味で、中に美しくスが入っていてシャリシャリとしてる
なんだろうね?と不思議に思い聞いてみたら、「はす芋」ってことだった
こんど見つけたら使ってみよう...........................


◆白子ポン酢
◆ふぐの唐揚げ




◆ハーパーのハイボール(おかわりしてた)・山崎のハイボール

◆アワビのステーキ
◆帆立のバター焼き




アワビは柔らかくて美味しかった~肝もさいこ~だった

◆蒸し牡蠣(相生と室津)



ここは牡蠣のお店なので、頼まないと悪いと思って2個だけ頼んだ
でも大粒ですごく美味しく、もっと蒸してもらえば良かった~

◆しめ鯖(相模湾の)



◆赤ワイン(エラスリスメルロー)
◆ズワイ蟹とアボカドのワカモレ



この注文から店員が変わり、どうも慣れてないようなので
念のために「ワインはグラス2つね」と言い添えたけど
持ってきたのは赤ワイン、注文したのは同じ銘柄の白ワイン

そうきたかぁ~、「注文したの白だよ」ってメニューを確認しつつ言ったら
同じ銘柄がありまして~と指さした場所は、あたしが指さし注文してる隣のページ
「だよね、間違ってないよねあたし」と思ったけど、面倒になって赤を飲んでやる
アルバイトっぽかったし、あまりにバカっぽく哀れで叱る気が萎えた

間違えることはいい、だけど「わけのわかんない言い訳」をしたことにはカチン
いつもだったらガッツリ睨みつけて交換させるけど、ゆうべはとにかく面倒臭くて
しょうじき今はバカを叱ってる気力もないから、助かったと思うわあの店員っ(笑)



じぶんのお誕生日だけどお酒は控えめ、さいごのワインも飲んでもらった
昨年、酔っ払って大コケして足を痛めてから、外で酔うのが怖くなった

あと、食べ物も控えめにつまんだ、なぜなら...........................

◆モスバーガー(スパイシーマルデピザ)



.....が食べたく、帰りに「買ってくれ~」とオネダリしていたからで
帰宅して、赤ワインの炭酸割りと一緒に「むさぼり喰う」...........

あ~くったくった~、暴飲暴食を絵に描いたような一晩でした

ごちそうさまでした~おっとよ~

そんで、おたんじょうびおめでと~あたし~今年はどんな年になるのかなぁ~





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャンジョリム

2018-02-10 | 肴・肉
               

オリンピックにあやかり(嘘)ひさしぶりのチャンジョリム、韓国の「牛肉の醤油煮」

本当はすね肉なんかを、柔らかくなるまでじっくりと煮るみたいだけど
うちはロースなんかをサッと煮て、ミディアムレアくらいで食べる

水は1滴もつかわない



◆牛肉の塊(今回はOGBのロース)

 ・香味野菜とオリーブ油でマリネして冷凍してあった(食べそびれて)
 ・それを大きめのぶつ切りにし、「厚手の鍋」に入れる



◆大蒜(半分に切って・数粒)
◆青とうがらし(数本)
◆テーブルコショウ(たっぷり)
◆焼酎
◆醤油
◆ねこぶだし(少々・国産牛なら不要)

 ・鍋に入れる



 ・蓋を閉め、火にかける
 ・煮え立ってきたら、肉をひっくり返す



 ・蓋をして5分ほど加熱して、火を止め余熱で蒸し煮

 ・中がミディアムレアくらいになったら、牛肉だけ取りだし
 ・牛肉を切ってるあいだに、煮汁を少し煮詰める(灰汁もとる)




※トップ画像の牛肉は大きすぎたので、さらに小さく切りなおした

◆テーブルコショウ
◆和辛子

 ・煮汁とともに盛りつけ、煮汁と薬味をそえ食べる


とっても美味しくて、かなりの量だったんだけど2人で食べきってしまった





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖分大祭り・・・おでぶのおしょくじ

2018-02-10 | 朝ごはん・昼ごはん

このひは久しぶりに「ぬりえ」から離れ、家事に勤しむ
それはいいんだけど、食欲が戻ってしまった.........

おっとが健康診断で朝餉ぬきの日、だったことも手伝い
食事内容が、ものすごいことになっちまう...........



ジャムのほうが主役のトースト




のりたま焼うどん、想像通りの味だった(笑)


ジャムトーストも焼うどんも、ドラマの「anone」の影響

あの焼うどんって、どんな味付けなのかなぁ
このカップ麺もドラマのも、色が白かったな

紅生姜も忘れずにつけた(切ってないけど)

食事シーンが好き、食器もかわいいし

あと、物語が「乱暴」に展開してくとこも好き
いちいち説明なんかつけないし..............

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌の寒仕込み・・・1年仕込みの樽あけ

2018-02-10 | もつもの
                

まず昨年の味噌の樽あけをする(※これ

十数年しこんできたけど、前回、はじめて配合を変えてみた
麦糀を足し甘口を目指す..................

今回も同じ配合にしたいので、まず味見をしてみたら
甘くてコクがあり、とっても美味し~♪



うちのは、たっぷりと1年間ねかせたから色が濃く仕上がったけど
おそらく9月頃(7カ月)からなら、もっと色が薄かったと思う

糀が多いと発酵も速いだろうし、夏越えさせたあたりで美味しいと思う
今年は忘れずに、そのころ味見してみよう...................


いつものようにセロリにつけて食べると、味の違いがハッキリした
今までの味噌はキリッと辛口だったけど、今回のは甘口で塩辛くない

ということで、今回も同じ配合で仕込んでみる


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆大豆・・・1.3㎏(北海道)
◆米麹・・・1.5㎏(米五)
◆麦麹・・・1.0㎏(有機)
◆塩・・・850g







しっかり浸水した大豆を、いつものようにストーブにのっけて茹でた
柔らかく茹であがったら、わざと煮汁が少なくなるまで煮つめてしまう

長年ハンドブレンダーを使っていたけど、今回からはムーランで潰す
時間はかかるけど、完璧にペースト状になってイイ感じ~

最後は酒粕で蓋をする、これで廃棄率ゼロ




おまけ..............................

・・・昨年のときの新聞・・・


なんか複雑........


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぎ蕎麦

2018-02-09 | ゴハン・パン・メン

お汁に葱を煮込んで、さらに薬味にもきざみ葱をたっぷり

あまじょっぱい味


◆そばつゆ

 ・昆布と鰹節の出汁
 ・蔵の素・味の母・きび砂糖・濃口醤油・塩
 ・ねこぶだし(出汁が薄かったので)

◆ねぶか葱の斜め切り(厚い)

 ・汁に葱をたっぷり入れ
 ・煮立たたせないよう、すこし煮る

◆蕎麦

 ・茹でて湯をきり、丼に入れる
 ・ねぎの汁をはる

◆きざみ葱
◆わかめ

◆七色



本当は夕餉ナシの晩だったけど、おっとが「あっさりした夕餉」をご所望
翌朝、健康診断の予約が入っているので....................

それで「ねぎ蕎麦」にした

美味しくできる



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みそ豆

2018-02-09 | 豆・木の実など

                


やっと味噌用の大豆を煮た

柔らかく煮えた大豆をすこし貰って「みそ豆」にする
豆の甘さがたって、とっても美味しい............

東京の懐かしい味




◆煮大豆(とても柔らかく煮た味噌用のもの)
◆うすくち醤油

 ・熱いうちに醤油をまぶす

◆きざみ葱(おこのみで辛子も)

 ・葱を混ぜて食べる



酒肴にしたけど、ご飯にのっけて食べるのもお薦め





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指サックとイボコロリ

2018-02-09 | 好きなこと


右手の親指と中指、悪化しないうちに対処しようとイボコロリを買ってきてもらう
それと、手製の指サックをつけて塗ることにした...................

おまえは病んでいる

もう止まらない



塗っていると何も考えなくていい
無心でアッというまに1日が終る

家事は大サボリのサボリンだが

あとこれは気のせいだと思うけど、ダイエットになっている
塗っていると食事を忘れる、あんまりお腹が空かないのだ

ザッ、ぬりえダイエット


    ・・・


ゆうべ憂鬱ごとの1つが解消、乳がんの検査結果が届き無事にクリアー
子宮がんの結果はとっくに出ていたけど、乳がんは1ヶ月かかった

なぜだか今回は、とてもとても「嫌な予感」がしていたのだ
でも結果的に「ただの気の迷い」だった、大はずれのばかちょん

大はずれのばかちょんの自分で本当によかった
あんまり嬉しくて、ゆうべはちょっと酔っぱけた

あともう1つ、はやくスッキリしたい


    ・・・


とうとう本日から「平昌・冬季オリンピック」だ

道産子のあたしは、冬スポーツのほうが馴染みがあるし
こちらのほうがスピード感もあるし美しいし、大好き

おもいっきり楽しもう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉みそ丼・・・おっと弁

2018-02-08 | お弁当箱

◆ごはん
◆肉みそ(※下記事)

◆青菜のおかか醤油

 ・ゆで菜花とゆでほうれん草を、サッと乾煎りし
  おかかと薄口醤油を和える...........

◆柴漬け


◆インスタントわかめス―プ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふわふわ納豆オムレツ丼(肉みそ偏)・・・朝餉

2018-02-08 | 朝ごはん・昼ごはん



きのうのが好評で、またつくってと言うので今朝は「肉みそ偏」

でも肉みそを入れ過ぎて破け、結果的に焼きすぎた
もっと中がトロトロに仕上がんないとダメだ

欲張るとしっぱいする

美味しいと食べてはくれたけど............
きのうの「塩きのこ偏」のほうが美味しかったようだ

ま~い~、このくらいの失敗はいいとしよう






◆肉みそ

 ・豚ひき肉・玉葱
 ・紹興酒・甜麺醤・醤油・テーブルコショウ・塩




◆卵・納豆・醤油・テーブルコショウ

 ・泡立てるように混ぜ

◆プロセスチーズ・トマト・細葱
◆バター(たっぷり)

 ・「肉みそ」と共にサッと混ぜ合わせ
 ・バターを溶かしたフライパンへジュッ
 ・軽く混ぜ、強めの火で弄らずに焼く

 ・底が香ばしく狐色に焼けたら、半分に折る(中はトロトロの状態)
 ・すぐにご飯にのっける


ほか............................

◆おつゆ(豆腐・わかめ・細葱)
◆菜花のおかか醤油(菜花・かきたて鰹節・下総醤油)




   ・・・



◆ヨーグルト・苺・みかん・珈琲・ウーロン茶(あさげ前)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指が・・・・・・

2018-02-08 | 好きなこと

ぬりえにハマリすぎ、右手の中指と親指が瀕死状態、どうしよう

親指は、指の腹の皮が厚くなりほとんど感覚がない
中指のもともとあったタコは、魚の目になりかけ痛い

まずいぜ

なにやってんだか


お花に飽きたので、今度は「月」にむかって塗り「登って」いる
地上の家から始まって、月まで4.5メートルもある「ぬりえ」

面白いけど、作りがとても塗りにくい
しかも建物だから、苦手な平面(壁)が多いし

これは「TO THE MOON」ってやつで、海底偏もある


指は痛いけど、今しばらく「現実逃避」してたいんで続けるつもり




    ・・・








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふわふわ納豆オムレツ丼・・・朝餉

2018-02-07 | 朝ごはん・昼ごはん
                  

美味しかったと大好評だった♪


卵と納豆をふわふわに泡立て、ぐをたっぷり足してトロトロに焼きあげる

納豆のおねばでわりと簡単に泡立つから、2~30回くらいの掻き混ぜで充分





◆卵・1個
◆納豆・1パック(小)
◆納豆のたれ(少々)
◆テーブルコショウ

 ・バフバフッと混ぜて泡立てる

◆塩きのこ・画像の半分量(酒塩でサッと煮たもの)
◆プロセスチーズ・三角チーズ半個(細かく切って)
◆アイコ・1粒(細かく切って)
◆細葱

 ・ザッと軽く混ぜ



◆バター(たっぷり)

 ・熱したフライパンにバター「たっぷり」溶かし
 ・いっきにジュ~ッと卵液を流し、ざっくり掻き混ぜる(強火)

 ・すこし火を落として、周囲を寄せながら焼く(あまり弄らない)
 ・底がこんがり焼き固まったら、パタンと2つに折り火を止める(※トップ画像)

 ・ごはんにのっけ、醤油とお匙をそえる

※ぐが多くトロフワなので、半分折りくらいが無難



ほか...................................

◆小松菜とあぶらげのおつゆ
◆人参と胡瓜とセロリの麺つゆ漬け(※下記事)


  ・・・


◆ヨーグルト・苺・みかん・珈琲・ウーロン茶(あさげ前)





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




お味噌の寒仕込みの用意が、先々週から整っているのに
「やるき」だけがなく、やばい、糀の賞味期限が迫っている


気づかぬうちに消費量が減っていて、あれ?ってまに余りだす
それで昨年から、2樽仕込んでいたのを1樽に減らしてみた

その樽も、とっくに熟成して美味しくなってるんだけど
まだ冷蔵庫のほうが食べ切れていない..........

お味噌も梅干しも、この数年で食べる量がどんどん減ってきた
減らしてるつもりはない、けど、嗜好がそうなってきたんだな

月に1万円ヘソクリも上手くなってきたし
こ~やって食費って減ってくのかなぁ

だといいなぁ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにぎり出張弁

2018-02-07 | お弁当箱

◆梅のおにぎり



◆塩鮭のおにぎり
◆ふりかけチーズおにぎり

 ・おとなのふりかけ(のりわさび)
 ・プロセスチーズ

手塩と梅酢でにぎり、新海苔を巻いた....................

◆うでたまご(塩)
◆金時豆(※下記事・冷凍しといた)
◆人参と胡瓜とセロリのめんみ漬け(※下記事)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする