mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

松本城 2009/4/22

2009-04-22 | 松本城
松本城 2009/4/22

桜も完全に終わり、若葉の季節になっています。





≪ちょいと情報≫

明治40年5月1日に市制が施行され松本市が誕生しました。
松本市では市制記念日にあたる5月1日に市制記念日を身近に感じてもらえるよう松本城、博物館施設、美術館を無料開放するそうです。
対象施設は国宝松本城(本丸庭園と天守閣)、松本市立博物館、重要文化財旧開智学校、松本市旧司祭館、松本市立考古博物館、窪田空穂記念館、松本市はかり資料館、松本民芸館、重要文化財馬場家住宅、松本市歴史の里、松本市時計博物館、松本市四賀化石館、松本市安曇資料館、旧制高等学校記念館、松本市山と自然博物館、松本市美術館との事で、以上の施設で実施している常設展・特別展を問わず全展示を無料解放との事です。
また、松本市民だけではなく、市外から来られた方も無料開放の対象になるそうです。
松本市内の方はもちろんですが、松本市外の方にも大勢来ていただき、観覧して欲しいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2009/4/22

2009-04-22 | 常念岳
今日の松本市は朝からよい天気に恵まれました。

常念岳 2009/4/22
お昼頃の常念岳です。

常念岳の「常念坊」
もう「常念坊」が出ていますね。
赤線で囲った部分です。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2009/4/22

2009-04-22 | 王滝山
大滝山 2009/4/22

お昼頃の大滝山です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナミズキ(花水木)

2009-04-22 | 我が家の植物
今日の松本市は朝からよい天気になりました。
朝日を浴び、青空を背景にハナミズキ(花水木)が気持ちよさそうにしていました。
ハナミズキ(花水木)は別名アメリカヤマボウシ(亜米利加山法師)とも言います。
日本産のヤマボウシ(山法師)に似ていて、アメリカ産という事からだと思います。


ハナミズキ(花水木)

我が家のこのハナミズキは近くの公園から種を採ってきて蒔いて育てたものです。
実生にしては綺麗な色の花をつけてくれたといつも思っています。
※ピンク色の花弁に見える物は実は総苞片です。この総苞片の中央にぶつぶつしている物がありますが、これが本来の花の部分です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丈島の島寿司

2009-04-22 | いろいろなデータ
島寿司は、八丈島で獲れた旬の地魚を刺身にして醤油漬けにし握ったものです。
通常食べている寿司と違うところは山葵ではなく和辛子を辛みとして使っています。

八丈島の島寿司
宿泊した宿で出された島寿司です。
ネタは目鯛、飛び魚、金目鯛だったとおもいます。

八丈島の島寿司
タクシーの運転手さんが差し入れしてくれた島寿司です。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする