mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

諏訪湖の水鳥

2015-02-22 | 
茅野市尖石縄文考古館へ行った帰りに、諏訪湖の水鳥を見に行ってみました。
若しかすると未だに一度も見た事が無いオシドリ(鴛鴦)を見る事が出来るかも知れないという淡い期待を抱いてでしたが、残念ながらオシドリ(鴛鴦)を見る事は出来ませんでした。
2014年12月23日に諏訪湖の水鳥を見に行っていますが、その時と見ることの出来た鳥は変わりませんでした。

諏訪湖のカワウ(川鵜)
カワウ(川鵜)です。

諏訪湖のコハクチョウ(小白鳥)
コハクチョウ(小白鳥)です。
北帰行に向けてウォーミングアップをしている小白鳥もいるようです。

ヒドリガモ(緋鳥鴨)の番
ヒドリガモ(緋鳥鴨)の番です。
今年は松本城のお堀でヒドリガモ(緋鳥鴨)を見る事が出来ませんでした。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅野市 尖石縄文考古館

2015-02-22 | 県内市町村
今日は茅野市にある尖石縄文考古館へ国宝の土偶2点(縄文のビーナス・仮面の女神)を見に行ってきました。
これから何回かに分けて、見る事の出来たものの一部を紹介させていただきます。





「仮面の女神」は2014年に国宝に指定されたばかりです。
この事を伝える横断幕とタペストリーです。

尖石縄文考古館入り口
尖石縄文考古館入り口です。

縄文のビーナス・仮面の女神のポスター
館内に掲示されていたポスターです。

「尖石(とがりいし)」の名前の由来
館内に掲示されていた「尖石(とがりいし)」の名前の由来を説明しているパネルです。
この尖石は高さ1m余の三角錐状の石で、縄文人が石器を研いだ石とも言われているそうです。



茅野市尖石縄文考古館の展示品



※写真は全て考古館職員の方のご了承をいただき撮影したものです。
※LINK日時 2015年2月22日


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白黒の世界

2015-02-22 | 県内市町村
白黒の世界

白黒の世界

白黒の世界

今日は茅野市にある尖石縄文考古館へ国宝の土偶2点(縄文のビーナス・仮面の女神)を見に行ってきました。
写真は尖石縄文考古館へ行く途中でとりました。
色の無い、魅力的な景色でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅野市 尖石縄文考古館の展示品

2015-02-22 | 県内市町村
今日は茅野市にある尖石縄文考古館へ国宝の土偶2点(縄文のビーナス・仮面の女神)を見に行ってきました。
見る事の出来たものの一部を紹介させていただきます。

仮面の女神

縄文のビーナス

鉢型土器(1)

鉢型土器(2)

浅鉢型土器(1)

浅鉢型土器(2)

浅鉢型土器(3)

浅鉢型土器(4)

浅鉢型土器(5)

浅鉢型土器(6)

波状口縁の土器





体験コーナー





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする