mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ゼンテイカ(禅庭花)

2016-07-09 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 

ゼンテイカ(禅庭花、ニッコウキスゲ(日光黄菅)
ユリ科 ワスレグサ属
※APG:ススキノキ科、クロンキスト:ユリ科、エングラー:ユリ科
学名 : Hemerocallis dumortieri C.Morren var. esculenta (Koidz.) Kitam. ex  

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ゼンテイカ(禅庭花)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 イタチササゲ(鼬ささげ)

2016-07-09 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 

イタチササゲ(鼬ささげ・鼬大角豆)
※「ささげ」は「豆」+「工」
マメ科 レンリソウ属
学名 : Lathyrus davidii Hance f. kaiensis Hiyama

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 イタチササゲ(鼬ささげ)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 ヒカゲチョウ(日陰蝶)

2016-07-09 | 高ボッチ高原・鉢伏山の昆虫
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 

ヒカゲチョウ(日陰蝶)
タテハチョウ科

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 ヒカゲチョウ(日陰蝶)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 ヒカゲチョウ(日陰蝶)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬用ニンジンの種蒔き

2016-07-09 | 農作業 記録
7月7日、越冬用のニンジンの種蒔きを行いました。
事前に苦土石灰、鶏糞、化成肥料を蒔き、三回ほど耕運機で耕耘して作った畝に以下の手順で種蒔きをしました。
今迄、越冬用ニンジンのについては親戚に甘えて作ってもらった物をいただいてきましたが、今年は自分で初めて作る事となりました。
親戚がつくってくれたように良い人参が採れると良いのですが・・・・・


越冬用ニンジンは写真の黒田五寸人参を蒔きます。




畝に上の厚さ1.5Cm程の板で溝を刻み、その溝にたっぷりと如雨露で水を撒きます。


そして種を落とします。
文献ですと一晩種を水に浸けておいてから蒔くと発芽率が高くなり発芽も揃うと有りましたが、今回は実施せず袋を開けそのまま蒔きました。


種を蒔いた後、土を5~8mm程度かけ、溝を刻んだ板で鎮圧をしました。
文献では種を蒔いた後は足で踏んで土と種を密着させると良いという記載があったのですが、踏んだところ靴底に土がついてきてしまいましたので数歩行ってから止めて、溝を刻んだ板で鎮圧しました。


鎮圧が終了してから乾燥防止のために籾殻を上にかけ、その上に再度たっぷりの水を如雨露でかけて作業終了です。

さて、発芽はどうなるでしょう。


今日(7/9)は雨降りとなっていますが、この雨をためてニンジンの種を蒔いてみました。
※「ためて」は松本弁で「ねらいをつけて・ねらって」の意味になります。
 「雨をためて」は、「雨が降る事を予想して」の意になります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲海越しの北アルプスの山

2016-07-08 | 高ボッチ高原・鉢伏山
朝5:50頃、高ボッチ高原を目指して自宅を出発。
天気予報では午前中はお日様マークがついていましたが、標高1000~1300mの登山道を走っている際は霧がかかっていていました。
この霧が標高1400m程あたりから消え周りが明るくなりました。
以前経験した雲海を見た時と似たような状況でしたので、スピードをあげ高ボッチ高原へ。
そして、予想したとおりに雲海の上にそびえる北アルプスの山並みを見る事ができました。


穂高連峰。


槍ヶ岳。


常念岳。


 2012/6/23に見た雲海




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原から見た富士山

2016-07-08 | 高ボッチ高原・鉢伏山



高ボッチ高原から見た富士山です。


高ボッチ高原・鉢伏山では何か所かで富士山を眺める事が出来ます。
 高ボッチ高原・鉢伏山で富士山を見る事が出来る場所


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2016/7/8

2016-07-08 | 常念岳

6:20頃、高ボッチ高原第二駐車場から見た常念岳です。
この写真ですと何てことは無い常念岳ですが、


実は目の前には雲海が広がっていました。


北アルプスの山並み。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇目)

2016-07-08 | 高ボッチ高原・鉢伏山の昆虫
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 

ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇目)
タテハチョウ科








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イブキトラノオ(伊吹虎の尾)

2016-07-08 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イブキトラノオ(伊吹虎の尾)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イブキトラノオ(伊吹虎の尾) 

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イブキトラノオ(伊吹虎の尾)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イブキトラノオ(伊吹虎の尾)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イブキトラノオ(伊吹虎の尾)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 イブキトラノオ(伊吹虎の尾)

和名 : イブキトラノオ(伊吹虎の尾)
科名 : APG:タデ科、 クロンキスト:タデ科、 エングラー:タデ科
学名 : Bistorta officinalis Delarbre subsp. japonica (H.Hara) Yonek.
花期 : 6月~8月



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマトのつる下ろし

2016-07-07 | 農作業 記録
せんぜに植え付けたミニトマトの茎が大分延び、200Cm程になってしまいました。
支柱は220Cmの物を20Cm程地中に差し込み用いていますので、支柱とミニトマトの茎の先端が同じ高さになってしまいました。
昨年ですと先端を摘芯して、その後は放任状態でしたが、今年は「つる下ろし」という知識を得ましたので、さっそく実施してみました。


「つる下ろし」は画像に描きましたが、①の方法と②の方法と、二通りあるようです。
初めての作業でしたので、茎を折ってしまう確率が少ないと判断した②の方法で行いました。


事前に一本の支柱をたて、その支柱に茎を移動し固定し直します。
空いた支柱にその隣のミニトマトの茎を移動、これを繰り返し作業は終了です。


移動した茎をビニール紐で支柱に縛りつける余裕はありませんので、「しちゅうキャッチ」を用いて仮止めし、その後ビニールひもで何か所か固定します。

無事、移動終了できました。
暫くしたら、再度のつる下ろしが必要になると思います。

☞ 2018年 ミニトマトのつる下げ(つる下ろし)



今日の松本市の最高気温は33.7度。
昨日の最高気温は32.6度。
一昨日の最高気温は32.5度。
まだ梅雨は開けていませんが、暑い日が続いています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の花 ラッカセイ(落花生)

2016-07-06 | 野菜の花
今日は涼しい内に畑Aにある落花生の畝の草取りと追肥と土寄せをしてみました。

草取り・追肥・土寄せが終了した畝です。
何とか草に負けずに育ってくれていたようです。
イネ科のメヒシバが結構生えてきてしまっていました。


多分生まれて初めて見た落花生の花です。
この花を見るとマメ科の植物という事がわかります。
今はあまり私も用いませんが、私の幼少期は「地豆(ぢまめ)」と呼んでいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブカンゾウ(薮萱草)

2016-07-06 | 松本の植物
ヤブカンゾウ(薮萱草)
ススキノキ科(APG)、ユリ科(クロンキスト)、ユリ科(エングラー)  ワスレグサ属
学名 : Hemerocallis fulva L. var. kwanso Regel


あちこちでヤブカンゾウ(薮萱草)の橙色の花が目に付くようになりました。
この花が沢山見られるようになるともう直ぐ梅雨明けして、夏という事になります。

今日の松本市の最高気温は32.6度、昨日の最高気温は32.5度。
夏らしい気温が続いています。

我が家近辺ではこのヤブカンゾウの事を「とてこっこ」とよんでいました。
下手に「ヤブカンゾウ」等とよぶと、「そのヤブカンゾウっていうのはなんのことだい。」という事になってしまいます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2016/7/5

2016-07-05 | 常念岳

芳川地区で撮影した常念岳です。


北アルプスの山並み。

この青田の中に主に小鷺ですが白鷺が10羽程います。

オタマジャクシでも食べているのかもしれません。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウスユキソウ(薄雪草)

2016-07-05 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花

ウスユキソウ(薄雪草)
キク科 ウスユキソウ属
学名 : Leontopodium japonicum Miq.






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 ツマキシロナミシャク(褄黄白波尺蛾、端黄白波尺蛾)

2016-07-05 | 高ボッチ高原・鉢伏山の昆虫
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 

ツマキシロナミシャク(褄黄白波尺蛾、端黄白波尺蛾)本州以南亜種
シャクガ科







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする