![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d8/841c679c033918b0904a14911d561f32.jpg)
ガンバッタ足たち。
11/04
このところ山歩きをご一緒している Hご夫妻 と
膝を痛めて以来、初めて 笹間ヶ岳 に登ってきました
【 今回 の 行程 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/45/116b79cfdb8e37693c505e91f02ed70f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9d/8f65e1398c3def84d933f94dfbfe052b.jpg)
御仏堰堤(滋賀県最古のえん堤)を
右手に見てすぎるところまでは順調・・・
その後、
御仏河原 で直進の道を右にちょっと登ってしまう。
ハッキリ続いていた道が河原の石でいったん途切れる場所。
焦りからか、ワタシがいつも間違いやすい場所
・・・って自覚あったのに
![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
滑る斜面を降り、正しい道に戻って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/27/057e24623914882100157f88bde8c9af.jpg)
矢筈ヶ岳分岐を左にすぎ、
この溜池 迄くると・・・後は、道なり。
笹間ヶ岳は、ここに至るまでも池がいくつかできていて
数年前から夏の終わりには サギソウの群生 が見られる。
それを最初に、友人が一株見つけたのはこの辺りだった。
今の季節、サギソウも 大谷河原の奥の池の睡蓮 もない。
残念に思っていたら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d4/9ee9ebc66f4f6a30797650f710411368.jpg)
リンドウ が、所々で見られ
休憩した場所で、H氏は 沢蟹 を発見
・・・山頂に近付くにつれ
低山ながら以前はロープがあったような気がする
難所 が少しあり、(それもこの山の面白さですが)
予定より、大分遅れている時間が気になり始める。
足の疲れも出てきているし・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d3/8eb600d9626c7f7594f8c3bc6f96d840.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/db/b98d0184573f58806111a2b830a27a6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ec/f15da4947b4dd1f57a8d686bc477e079.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f1/981f7c97e5c62a4009b9fb15d6e150d9.jpg)
それだけに、
無事 山頂の八畳岩 に到着した時は
今まで以上に、嬉しかった。
帰路は、往路途中の
舗装された林道 に戻り下山の予定が、
ここで、迷って 地図 の 黄色の道 をかなり下ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f2/f8f96530c4941836cdd48e3d788b8102.jpg)
戻った林道出合から仕切り直しで帰路につく。
大石からバスでもいいか。
・・・と安易な考えが
とんでもなく遠い道のりだと教えてくれた
すれ違った老夫婦 に感謝。
でも、今時分? なぜ?
お年寄りが、あんな場所に?・・・
そんなわけで、ずいぶん余分に歩きましたが丁度・・・
舗装道路を疾走して横断し岩を駈け上るリス
・・・も見えたし、16:00頃 無事駐車場に戻れたし・・・
結果オーライ。・・・と、いうことで。
いえ、いえ、
馴れた山の道案内のはずが、
詰め不足で反省してます。
![nose5](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/nose5.png)
'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
![](http://dog.blogmura.com/americancockerspaniel/img/americancockerspaniel88_31.gif)
にほんブログ村