Polepole Life new

びわ湖の湖南に在住。
亡きA.コッカーNOIRと山歩きを愛すシニアライフを綴ります。

フィールドワークⅡ蘆花浅水荘

2013-04-14 00:00:00 | 美術・絵画






04/02
滋賀県立近代美術館サポーター火曜日解説班数名+1名で
大津市内の蘆花浅水荘に出かけた。


京都造形大の通信に通っていた頃、
レポートを書くために初めて訪れ
近隣で好きなスペースの1つになった。

とはいえ、中に入るのは要予約なので、
ひょいひょい訪れるわけにも行かず、
近年は改装工事を長くしていたこともあって、
過去、訪れたのはたった2回。
門をくぐるのは何年ぶりだろう。






この屋敷を建てた春挙は、16歳で京都画壇に登場。
一時人気の下火であった円山派の絵画を
近代絵画に定着させたといわてれる。


洋服を着て、カメラを利用するモダンな人だったけれど
写生を重視し、弟子を引き連れ
各地を写生旅行するかと思えば、
禅にも通じた人だったようだ。


多才な春挙の細部にまでこだわった意匠が
『蘆花浅水荘』の庭にも、建物にも
すみずみにまで行き渡っている。


普通とは違う仕事を、職人達は一つ一つどんなに手間をかけ
神経をはりつめさせて、しかしたぶん腕を鳴らせて
楽しみながら実現させていったことだろう・・・








大家や高僧の書が、さりげなく掛けられていたり、





10メートルはありそうな縁の天井は、屋台舟を模していたり、
 




そこで絵の構想を練ったという大きな屋敷の中の小さな梅の間。







そして、私が一番好きな竹の間。
あー、この屋敷のホンノ一部の魅力すら伝えられない。。。




作り付けの10区画に分けられた書棚の
竹細工の取手の1つにだけにでも、
私はなんども感嘆のため息をついた。


2階は、応接室と画室。
庭には、茶室や持仏堂(両親と師を祀る)。
昔は、庭先から湖だったという。


可能な方は、どうか予約をいれ、訪ねてみてください。


蘆花浅水荘HP
http://www001.upp.so-net.ne.jp/rokasensuisou/top.htm




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« のあ、いやなんです。 | トップ | おじゃまします♪ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (pin)
2013-04-14 21:02:36
いっぱい伝わってきてますよぉ~!
襖の引き手に目がハートマークでした♪
こちらは写真撮影が可能なんですねぇ~
返信する
Unknown (Hermit)
2013-04-15 07:27:24
>pinさん

引き手、いいですよねー。
ものすごく贅沢な工夫がいっぱい、
凝った意匠がいっぱいのこの屋敷を
春挙のお孫さんが案内してくださいます。
この方の努力のおかげで、蘆花浅水荘は
今に残っています。
ジェントルマンでユーモアがあって
親切で・・・素敵な方です。

 写真撮影はOKでフラッシュの禁止さえ
していないし、変質している布張りの椅子に
座らせてくれさえしますガ・・・わたしは
もったいなくて、ご遠慮しました。
返信する

コメントを投稿

美術・絵画」カテゴリの最新記事