縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

白土をサラサラにする方法をご存じの方、教えて!・・・メイドイン糸魚川の可能性

2016年12月10日 15時02分56秒 | ぬなかわヒスイ工房

画家の五味政明さんからの依頼で顔料粉砕用の石皿を作った。

改良点は粉砕した顔料を外に出しやすく、さらに開いた片口部分を広げた事。

メールでやり取りしていて、五味さんが白土を欲しがっていることが分かったので、ストックを送った。

白土で白い顔料を作りたいらしい。

白土は正式には「酸性白土」であり、熱酸処理をして活性白土を作る原料である。

活性白土は多孔質ゆえに吸着・脱色性に優れ、石油の精製などに用いるためにかっては海外へも輸出されていたが、近年は合成ゼオドライトに取って代わられ、国内の生産は激減しているらしい。

糸魚川市にも活性白土の工場があり、元工場長のKさんから鉱山に案内して頂き、掘ったばかりの白土で顔料を作った事がある。

ところが白土を石皿で粉砕すると、カラカラに乾燥させていても粘り気があって粉末になり難く、大変な作業。

粉末にして絵具を作ろうとすると、メデューム(定着用の液体)に均一に溶けてくれず、斑状になってしまうのである。

だから絵を描くにしても、パテを盛る感じでゴテゴテの厚塗りになってしまうのが難点。因みに二重反転螺旋の絵は新潟県立博物館のトレードマークで、白い部分はヒスイ。

 

分子結合の関係で、なにか触媒を利用しないといけないのかも・・・。

ご存じの方、教えて下さい!

 

追記

後日、大学で粘土工学の教授をしている同級生から以下のアドバイスがありました。

「白土は酸性が強く、粒子同士が凝集してしまう性質がある。かなり入っているカルシウムも凝集の要因の一つ。普通の粘土の場合にダマになってしまう時は、ピロリン酸ナトリウムなどの分散剤を使い、少しアルカリ性にして、ナトリウムに変えるとよい。」

なるほど!持つべきものは友ですなあ。