

1ヶ月に1度、蒼太の腎臓と肝臓の血液検査をしています。
腎臓はクレアチニンとBUN、肝臓はALTの数値を調べています。
9月の血液検査の結果は
クレアチニン 2.0 mg/dL
BUN 65 mg/dL
ALT 505 U/L
今回の結果は
クレアチニン 1.8 mg/dL
BUN 61 mg/dL
ALT 273 U/L
クレアチニンはなんとかギリギリ正常値になりました。
ALTは半分近く減ってました。
8月は一旦下がったBUNも9月には上がり、
ALTは7月の314 U/Lからぐんぐん上がっていた。
なので今回の数値はすごく嬉しかった。
肝臓の数値が良くなったのは
ミルクシスルのチンキ(写真右)を与えたからだと思います。
最初は10滴を1日2回で与えていましたが
先月15滴を1日2回にしました。
15滴にして1ヶ月後の検査で数値が改善。
現在はNHVのミルクシスル(写真左)を1.2ml1日2回
与えています。
ハーブなので害がないと思いがちですが、
与えすぎると薬と一緒で肝臓や腎臓に負担がかかってしまいます。
用法用量はキチンと守ったほうがいいです。
そのほかに「ウコン」の粉末耳かき2杯を与えています。
こちらは2週間与えて2週間休む感じです。
ジャックラッセルの欧介が亡くなって
何か自分でできるケアをと思い、
ハーブの勉強をしました。
効果が出ると勉強した甲斐があったなぁと感じます。
西洋医学やお薬の助けも借りながら、
ハーブでケアをしていけたらと思っています。
昨日は月に1度の整体でした。
前日に左後ろ足の爪が削れて少しですが出血してしまいました。
今回2度目なので、靴を履かせたりなるべく芝生の上を歩かせたりと
注意していたのですが、やってしまいました。
前回整体に行って1週間後〜2週間半ぐらいは
家の階段も軽く補助をするくらいでサクサク降りていました。
2週間半を過ぎた頃から、階段を降りるときに
左後ろ足が上手く降りず、階段の上の段に残って
引き摺ってしまう感じでした。
土曜のお散歩でオットが「右後ろ足が変かも?」と言うので
みてみましたがよくわからなかったものの
なんとなく感じてた違和感に多分変なんだろうなぁと
想像がつきました。
整体のモモ先生が触ると蒼太はすごく気にしてて
最終的には嫌がって触らせなくなりました。
とても心配です。
帰りにいつも行く広い公園に寄ってみました。
整体の効果なのか?とても元気にいつも通り
走っていました。
軽く痛めたのだろうとモモ先生もおっしゃってたので、
今朝はマッサージよりも軽いタッチで細胞を活性化させる
「Tタッチ」を施してみました。
気持ち良さそうに横になってウトウトしてました。
「Tタッチ」は蒼太がアジリティーがクリーンランできなくて
悩んだときに出会いました。
その時はそれほど効果も感じずに
理論的なことだけ教えてもらって終わりました。
その後、蒼太と世界大会が決まって
パフォーマンスとケアのためにNさんに教えていただき、
その効果にびっくりしました。
今回は自分で習ったことをもとにやってみましたが、
蒼太にとって良い効果がありそうなので続けてみようと思います。
学んでおいてよかった。
月に1度、蒼太の身体のメンテナンスをしてもらいに整体に通っています。
蒼太は14歳半になるのですが、最近少し後ろ足が弱ってきました。
ボーダーコリーとしては身体が大きく大型犬に近い体型をしています。
お散歩では歩いているときに時々足を引きずることがありますが、
思いっきり走ったり、ボールのレトリーブもできます。
月に1度のドッグ整体は蒼太にとても大事なメンテナンスなっています。
降りるのが難しくなってる家の階段も、整体に行って1週間ぐらいたつと
少し補助をすればサクサクと降りて行くことができるようになります。
怪我をしたりする前の予防としても、
整体やマッサージなど病院とは違うケアって
とても大切だと思います。
シニアになっても元気に動けて生活を楽しめるってすごくいいよね。
そして、付き添いの端午は先生の手で触って欲しくてたまらない。
蒼太兄さんが終わったらささっと先生のお膝に乗って
ちょっとだけ診てもらって大満足でした。