to be with my dogs

犬と私と羊...合言葉は「自然体」

月1の病院Day

2024年07月24日 | ケア
今日はリハビリ室でマッサージをしてもらったよ。

去年の今頃、足の指を怪我しちゃって大変だったので今年はそうならないようにマッサージしてもらってます。

気温や湿度で緩んだ身体で急激に動くと怪我をしやすい。
そのためのケアはしてきたけど、念の為マッサージも追加。

マッサージ終わったら看護師のMさんがかぶり物で写真撮影してくれました。




上手にやらせてくれたご褒美にボーダーコリーのぬいぐるみで遊ばせてもらったよ。

至れり尽くせりの端午でした。
私もマッサージして〜。

定期検診で

2024年05月27日 | ケア
端午は月に一度必ず病院に行っています。
病気でなくても、グルーミングと身体検査をしてもらっています。

病院に慣れておくことと診察で身体を触られることに慣れておくことは、いざ何かあって念入りに検査が必要になったときに本犬のストレスを減らすことができます。

そして日々の生活の中でもグルーミングの時に身体を触ってチェックしていますが、獣医師の目で診てもらうことで早期発見できるようにしています。

特に何もなかったので今日も安心しました。

看護師のMさんが、かわいい写真を撮ってくれました。
本当はお誕生日の5月に撮る予定がちょうど診察の日にお休みだったらしい。

いつも可愛がっていただいてありがとうございます。

肩を捻挫しちゃった

2023年03月06日 | ケア
シープドッグトレーニング中に肩を捻挫しちゃいました。
今朝も起きてきたら足を引き摺ってました。
ちょうど病院の予約の日でしたので診てもらいました。
動かすとある方向だけ痛がって「ヒィ〜」って声をあげてました。

3週間安静にして様子見だそうです。

練習もできない…
ボール遊びもできない…

トレーニングとか何もしてない飼い主さんにとっては普通の日常かもしれないけど、これが一番難しいのだ。

それにしても3週間もじっとしてたら筋肉も落ちちゃうよね。
その方が心配だわ。

いつも思うのだけど、アスリート犬専門の獣医さんがいれば良いなぁって思う。
人間だって、普通の人とオリンピック選手が怪我をした時のドクターは違うと思うのよ。
だったら犬だってそういう専門医はいてもいいんじゃないかって。

体重管理にしても、普通の犬に比べたら体重を少なめにしてるけど、獣医さんにはよく「痩せすぎ」って言われる。
身体を触って筋肉に驚かれる。
「筋肉はしっかりあるから大丈夫だと思うけど、もう少しごはん増やしても良いかと…」と言われる。
食事はグラムで量を管理して、身体つきと体重、運動の負荷と動き、体調を見て増減しベスト体重を割り出している。
3頭ともこれは同じだが、概ね健康に育ててきた自信もある。

競技犬はアスリートと同じ。
故障しない身体作りは、競技の結果にもかかわる大切なこと。
そして万が一故障してしまった時は、復帰後を想定したリハビリを治療に組み込んでいかないと選手生命を短くしてしまうことになりかねない。
その辺を診て一緒に考えてくれる獣医さんがいると良いなぁと思う。

端午、整体に行く

2022年11月20日 | ケア
今日は月に一度の蒼太くんの整体メンテナンスの日です。
端午はいつも付添です。
しかし、金曜日のオビディエンスの練習でご褒美のボールをキャッチさせた時にちょっと足を痛めた様子。
その夜、起きてきたら左前脚を引き摺ってた。
翌朝は大丈夫でしたが、念のため見てもらうことにしました。



めっちゃくつろいでる。




そしてありがとうの抱っこも。

怪我は大したことなさそう。
よかった〜、ほっとしたよ。

もも先生、いつもありがとうございます。

蒼太の血液検査の結果

2021年11月02日 | ケア

1ヶ月に1度、蒼太の腎臓と肝臓の血液検査をしています。

腎臓はクレアチニンとBUN、肝臓はALTの数値を調べています。

 

 

9月の血液検査の結果は

クレアチニン          2.0  mg/dL

 BUN                      65   mg/dL

 ALT                       505 U/L

 

今回の結果は

クレアチニン          1.8  mg/dL

BUN                       61   mg/dL

ALT                        273 U/L

 

クレアチニンはなんとかギリギリ正常値になりました。

ALTは半分近く減ってました。

 

8月は一旦下がったBUNも9月には上がり、

ALTは7月の314 U/Lからぐんぐん上がっていた。

なので今回の数値はすごく嬉しかった。

 

肝臓の数値が良くなったのは

ミルクシスルのチンキ(写真右)を与えたからだと思います。

最初は10滴を1日2回で与えていましたが

先月15滴を1日2回にしました。

15滴にして1ヶ月後の検査で数値が改善。

現在はNHVのミルクシスル(写真左)を1.2ml1日2回

与えています。

 

 

ハーブなので害がないと思いがちですが、

与えすぎると薬と一緒で肝臓や腎臓に負担がかかってしまいます。

用法用量はキチンと守ったほうがいいです。

 

そのほかに「ウコン」の粉末耳かき2杯を与えています。

こちらは2週間与えて2週間休む感じです。

 

ジャックラッセルの欧介が亡くなって

何か自分でできるケアをと思い、

ハーブの勉強をしました。

効果が出ると勉強した甲斐があったなぁと感じます。

 

西洋医学やお薬の助けも借りながら、

ハーブでケアをしていけたらと思っています。

 


蒼太の整体Day

2021年09月23日 | ケア

昨日は月に1度の整体でした。

 

 

前日に左後ろ足の爪が削れて少しですが出血してしまいました。

今回2度目なので、靴を履かせたりなるべく芝生の上を歩かせたりと

注意していたのですが、やってしまいました。

 

前回整体に行って1週間後〜2週間半ぐらいは

家の階段も軽く補助をするくらいでサクサク降りていました。

2週間半を過ぎた頃から、階段を降りるときに

左後ろ足が上手く降りず、階段の上の段に残って

引き摺ってしまう感じでした。

 

土曜のお散歩でオットが「右後ろ足が変かも?」と言うので

みてみましたがよくわからなかったものの

なんとなく感じてた違和感に多分変なんだろうなぁと

想像がつきました。

 

整体のモモ先生が触ると蒼太はすごく気にしてて

最終的には嫌がって触らせなくなりました。

 

とても心配です。

 

帰りにいつも行く広い公園に寄ってみました。

整体の効果なのか?とても元気にいつも通り

走っていました。

 

軽く痛めたのだろうとモモ先生もおっしゃってたので、

今朝はマッサージよりも軽いタッチで細胞を活性化させる

「Tタッチ」を施してみました。

 

気持ち良さそうに横になってウトウトしてました。

 

「Tタッチ」は蒼太がアジリティーがクリーンランできなくて

悩んだときに出会いました。

その時はそれほど効果も感じずに

理論的なことだけ教えてもらって終わりました。

 

その後、蒼太と世界大会が決まって

パフォーマンスとケアのためにNさんに教えていただき、

その効果にびっくりしました。

 

今回は自分で習ったことをもとにやってみましたが、

蒼太にとって良い効果がありそうなので続けてみようと思います。

 

学んでおいてよかった。


ドッグ整体

2021年02月22日 | ケア

月に1度、蒼太の身体のメンテナンスをしてもらいに整体に通っています。

 

 

蒼太は14歳半になるのですが、最近少し後ろ足が弱ってきました。

ボーダーコリーとしては身体が大きく大型犬に近い体型をしています。

お散歩では歩いているときに時々足を引きずることがありますが、

思いっきり走ったり、ボールのレトリーブもできます。

 

月に1度のドッグ整体は蒼太にとても大事なメンテナンスなっています。

降りるのが難しくなってる家の階段も、整体に行って1週間ぐらいたつと

少し補助をすればサクサクと降りて行くことができるようになります。

 

怪我をしたりする前の予防としても、

整体やマッサージなど病院とは違うケアって

とても大切だと思います。

 

シニアになっても元気に動けて生活を楽しめるってすごくいいよね。

 

そして、付き添いの端午は先生の手で触って欲しくてたまらない。

 

 

蒼太兄さんが終わったらささっと先生のお膝に乗って

ちょっとだけ診てもらって大満足でした。