to be with my dogs

犬と私と羊...合言葉は「自然体」

新しいハードルが欧州から届いたよ

2022年03月31日 | ドッグトレーニンググッズ

2月の終わりに注文したハードルとダンベルが

ヨーロッパから届きました。

 

 

オビディエンス2では「クローズドハードル」(写真のもの)と

「オープンハードル」(バーだけのもの)を使った課目があります。

 

まだ端午がウチに来ることも決まってなくて探していた頃に

オビディエンスをやってる方達でハードルを

ヨーロッパから輸入したことがありました。

まだ新しい子も決まってなくてハードルだけあってもなぁ〜と

その時は二の足を踏んでしまいました。

 

いよいよオビディエンス2に昇格したことで必要になり、

今回、個人輸入に挑戦してみました。

 

注文をしてすぐにロシアがウクライナに侵攻。。。

送金をためらいましたが何かあったら返金してくれるということ。

そして4週間ほどで届きました。

 

クローズドハードルは端午のテーマカラーの

黄色と白のシマシマにしてもらって、

「Having FUN」と彫ってもらい、白文字でお願いしました。

 

すごくかわいくて明るい色にテンションが上がります。

 

そしてダンベルも!

 

前回は黄色だったけど今回はオレンジ。

練習用のダンベルはグリーンにしました。

 

さて、頑張って練習だ!!


タグトイの個人輸入してみた

2021年11月13日 | ドッグトレーニンググッズ

引っ張りっこ遊びに必要なタグトイ。

 

 

ドッグトレーニングをする際のご褒美に使います。

引っ張りっこ遊びをご褒美に仕立て上げるために

ドッグスポーツをやっている私たちは強く引くことを犬に求めます。

一般的に犬と遊びって言うと、犬が喜ぶオモチャを与えて

犬がガジガジ齧ったり、持ってきて遊べと言ってくることだと思われています。

私たちはオモチャを犬に与え続けることはしません。

そのかわりに引っ張ったりリリースしたりして一緒に遊ぶことをします。

遊ぶとは言っても、実はこれもトレーニングしなければ

上手に一緒に遊ぶことはできません。

意外と知られてないことです。

 

 

「うちの子は引っ張ると放しちゃうのよね」ってよく聞きますが、

遊びのトレーニングをしていないので、

犬は人と一緒に遊ぶことを知らないだけです。

 

犬の噛む力は、人の骨をも砕くと言うくらいですので、

とても丈夫なオモチャが必要になります。

日本で売られてるオモチャのほとんどは、

この遊びをすると一発で壊れてしまいます。

 

フィンランドをトレーニングセミナーで訪れた時に

何箇所かペットショップに寄りました。

普通のペットショップにもトレーニング用のオモチャやグッズが

たくさん売ってました。

 

可愛いフリフリのお洋服や一人遊びするためのやわなオモチャばかり売ってる

日本のペットショップはとてもレベルが低く感じました。

 

ネットで検索してフィンランドのショップを見つけました。

残念ながら日本と取引はしていないと言うこと。

次にイギリスのショップを見つけました。

こちらはサイト内で簡単に購入手続きができました。

 

5日ほどで到着。

でもでも〜送料がたっか〜い!!

オモチャが一つ18.95£なのに送料が33£って。。。

結局、3個購入して送料足して割ると1個¥4500。

個人輸入は結局送料が問題だ〜。

 

オモチャはとても丈夫で、蒼太も端午も気に入ってくれた。

色も形もかわいいので私もテンション上がる。

少し高くついたけど、購入してよかったです。


トレーニングウェアー

2021年05月13日 | ドッグトレーニンググッズ

犬のトレーニングをしているとご褒美のオヤツやオモチャが

スッと取り出せるポケットが必要になる。

 

 

スウェーデンから輸入したトレーニングベスト。

前に左右にポケットがあり左側にはオヤツ、

右側にはクリッカーを入れています。

背中側にも左右両方から手を入れられる大きなポケットがあり、

ここにはボールなどのオモチャを入れています。

 

夏は暑いので腰に巻くタイプのトレーニングスカートを利用しています。

 

 

ご褒美をあげるタイミングはとても重要なので

ベストやスカートは私にとって必須アイテムです!

 

ベストは日本では犬をトレーニングをしてる人が少ないので、

なかなか手に入りにくいですが、購入できるサイトもあります。

でも競技会場に行くとみんなお揃いになっちゃうんだなぁ。

 

なので海外から取り寄せてみました。

サイズなどちゃんと来るかもドキドキでしたがピッタリサイズ。

冬はまた違うのを買ってみようかと思っています。