to be with my dogs

犬と私と羊...合言葉は「自然体」

久しぶりのアジ練

2009年02月28日 | Agility

このところ、作品展の作品作りで忙しくて、

アジリティーの練習も延び延びになってました。

やっと作品もできて、時間が空いたので、

急遽アジリティーの練習に行くことにしました。

今日は、いつもビデオ係のo-papaに、写真係になってもらいました。

欧介兄さん、久しぶりなので楽しいのか、ハードルを飛んでいる時は

笑ってるし、走っている時は、真剣。

でも、良い表情してますね。

今日は、いつになく速いのでハンドリングも早目の指示をしないと、

欧介が迷ってしまいワンワン怒られてしまいました。

 

問題の蒼太くんは、いろんな意味で、o-mamaの特訓が必要なようです。

写真は?って聞くと、

「速くて無理!!」だって。

一生懸命な蒼太くんの顔も見たかったな。

 

いよいよ、明日から作品展です。

こんな2人も待ってます。よかったら遊びに来てね。

ポチッとしてね→

Atelier sucre sale」に、「フェルト作品展ご案内」をUPしました。


フェルト作品展ご案内

2009年02月25日 | 日々の出来事

『「羊糸会(ひつじかい)」40人の仲間作品展』が、

3月1日(日)~5日(木)の間、

杜のホールはしもと」で開催されます。

o-mamaも40分の1として参加します。

o-mamaと羊毛の出会いは、言うまでもなく、

ボーダーコリーの蒼太くんが導いてくれました。

蒼太とo-papaの羊追いの練習に通う中で、羊毛の存在を知り、

その羊毛で何かできないか?と思ったのがきっかけでした。

 

フェルトと言うと、20センチ角のカラフルな布を思い出す人も多いでしょう。

その布をフワフワの原毛から作り、Bagやアクセサリーを作ります。

Bagは、不思議なことに、底や側面に縫い目がありません。

布を作る段階で、袋状に仕上げます。

羊のモコモコした毛が、しっかりとした布や玉に変身して、

ほっこり暖かな感触は、見ても触っても心癒される時間を与えてくれますよ。

 

今回は、羊の毛を利用して、紡ぐ・織る・編む・フェルトするといった

たくさんの仲間とともに、作品展を開くこととなりました。

私にとって初めての作品展となります。

このような発表の機会を持てたことを、とても嬉しく思います。

そして、私のフェルトの世界をたくさんの方に見てもらえたら、

もっとうれしく思います。

お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいませ。

今日もポチッとね→

Atelier sucre sale」に、「フェルト作品展ご案内」をUPしました。

 

 


フード盗み食い

2009年02月22日 | Health

地域の防災訓練から帰ってくると、

なんだか様子がおかしい??

o-papaは掃除機をかけ、蒼太は尻尾を丸めてビクビクしてる。

なんだろ~、この雰囲気?

って、思ってリビングを見ると欧介兄さんが居ない。

「欧介は~?」って、聞くと、手を休めたo-papaが、

「ケージ!!」

@@怒ってる?

聞いてみると、蒼太くんと下のお母さんの所で話しこんでいて、

2階に上がってきたら、なんと欧介兄さん、

蒼太くんのフードの袋に頭を突っ込んで、ガッツガッツと、

お食事中だったらしい。

o-papaが見ても、「食べるのを止めなかったんだよ。。。」って、

言ってました。

欧介兄さん、恐るべし。

そして、首根っこつかまれて、たんまりと怒られたらしい。

ケージの中から、様子を伺っている欧介に、

「おいで」と声をかけると、いそいそと出てきて、またまたo-papaに

睨まれる欧介。

そそくさと、o-mamaに駆け寄り、「抱っこ抱っこ」。

普段、抱っこが大っきらいな欧介兄さんなので、

よっぽど、いたたまれなかったのでしょう。

このあと、逆切れしたo-mama、「欧介だけ2階に置いて行くから、

淋しかったのよ!!」

「見てなかったo-papaが悪い!!」

挙句の果てに、「欧介は悪くないのに、怒られてかわいそうじゃないの!!」

欧介兄さんは、o-mamaの膝の上に逃げ込んで、

訳のわからない濡れ衣を着せられた、完敗のo-papaでした。

 

そして、生まれて初めての満腹感を味わった欧介兄さん。

お腹、ぽんぽこりんで、夕方のお散歩は動くのもしんどいって感じ。

あまりのぽんぽこりん加減に、心配になったo-mamaは、

獣医さんに連絡。

「お腹がはち切れそうです!たぶん時間とともに、フードが膨れて、

お腹が破裂するようなことはないでしょうか?」

無いそうです。

 

欧介兄さん、とっても幸せそうな寝顔で寝てました。

じゃんじゃん。今日もぽちっとね。→

Atelier sucre sale」に、「羊毛を買いに鎌倉へ」をUPしました。

 


小さい春みつけた

2009年02月17日 | お散歩

久しぶりに川まで散歩に行ってみた。

蒼太くんの引っ張り癖を治す練習のためというのは口実で、

実は、o-mamaの運動ためです。

今、ちょっと忙しくて、家の中に籠り中。

散歩もいつもの広場だと、ワン達は遊んで動くけど、

o-mamaはボールを投げるだけで帰ってきてしまったりする。

また、例の「なんとか頭位めまい症」にならないように、

歩いて身体、おもに頭を動かさなくてはいけない。

と、キョロキョロしていると、小さい春を発見!!

少しずつですが、河原の草も枯れた色の間から、芽がでています。

春がそこまでやって来てるんですね。

そして、お決まりの2ショット。

この二人、意外と近くに並ぶんです。

寄せなくても、近っ!!

仲良しの2人にポチッとね。→

Atelier sucre sale」に、「第4回フェルト教室」をUPしました。


朝霧で羊追い

2009年02月15日 | Sheep dog

今日は楽しみにしていた羊追いの日です。

最近は、何がどう成長し、何を練習しているのか分からないことだらけですが、

o-papaは、ちゃ~んとわかっている様子。

久しぶりなので、蒼太くんに無理をさせることなく、楽しく良い経験ができれば

o-mamaはOKだと思っていました。

でも、着実に蒼太くんは成長の階段を上る段階にきているようです。

羊に対して、気持ちが揺らがないように、蒼太くんと羊のガン見対決です。

揺らぎがあると、ドライブ(羊を押すこと)はできないようです。

羊を追っている時の蒼太くんの目は、とっても綺麗で輝いています。

o-mamaはそんな蒼太くんの姿が大好きです。

そして、犬の本能の素晴らしさと

人と共存するために存在する犬の姿に感謝と感動を覚えます。

人には人の思惑があり、思うようには理解されないし、

理解できないことも沢山あります。

でも、自らのDNAに抗うことなく従い、

人のために迷いさえも克服しようとする犬の姿は、

自分自身に投影させてみると、反省する点ばかりです。

 

そして、今回は、アジ仲間の「リオ」と「マイロ」も一緒に練習でした。

マイロは蒼太と同じ、デカボー。

羊追いをきっかけにアジもすごく良くなったマイくん。

良い顔してるね~。

頑張ったねって、お母さんに褒めてもらって、

とっても嬉しそうなマイくん。

リオはまだ8か月なので、ちょっと羊が怖いんだそうです。

それでも、大丈夫って思うと、こんなに意欲的!

リオの目で睨むと羊が動くことで自信を持たせていく時期だそうで、

リオちんのお母さんは、柵の外から、保育園の運動会でカメラ片手に

わが子の成長を応援するような気分だったみたい。

 

そして、待ち時間の長い欧介兄さんも

なんちゃって羊追い体勢。

 そして今日は、いつも待ってばかりの欧介兄さんに

朝霧アリーナの貸切をプレゼント~ウソ(^_^;)

ふもとっぱらは寒かったけど、朝霧アリーナは暖かかったです。

ぽかぽかの日差しの中で、楽しそうな欧介。

やっぱり、みんなでお散歩が楽しいよね。

と、盛りだくさんな1日で、リオママとマイママと笑い過ぎて

腹筋使い過ぎたのか?帰りの車はぐったりのo-mamaでした。

 

今日もポチッとお願いします 。→

Atelier sucre sale」に、「第4回フェルト教室」をUPしました。


アジリティー競技会@神奈川訓練士会(蒼太)

2009年02月12日 | Agility

盛りだくさんな1日になりましたが、

訓練のほかに蒼太くんはアジリティーにも出場です。

最近の蒼太くんとo-mama、アジリティーに関しては、語りたくないくらい

落ち込んでいます(;_;)

o-papaにはハンドリングが悪いだの、足が遅いだの、色々言われますが、

当のo-mamaには、それほど普段の練習と差があるとは思えず、

何がなんだかさっぱりわからない状態。。。

結果、JP1、失格。

今回も原因が何なのかビデオで検証してもさっぱりわかりません。

ハンドリングが悪いと言えば悪いかもしれませんが、

何もそんなに勢いよく右に反れて行かなくてもよさそうじゃありませんか。。。

で、訓練競技会のために見に来てくださっていたO先生に

「何が原因なのかさっぱり。。。いつもこうなんですよ。。。」って

愚痴ると、

「あ~、犬が勝手にやってますね」って言われました。

では、勝手にやってる蒼太くんをご覧ください。

JP1

 

 アジリティーをやっている蒼太くんを見たほとんどの人が、

口をそろえて言うのが、

「ハンドラーを良く見てるよね~」なんです。

o-mamaもそう思っていました。

でも、良く見ているはずの蒼太くんが、何であんな動きをするのか?

きっと、o-mamaのハンドリングが悪いんだ、そう思っていました。

どこで、どんなふうに加速して曲がっていくかわからないスポーツカーを

運転している気分で、コース内のどこに気を使って走ればいいのか?

勝手に走ってる蒼太をイメージしたら、今までの失格のつじつまが合うのだ。

O先生が、「少し遅くなったり、逆に好き勝手するかも知れませんが」

と言って、出番まで蒼太とリンクの入口でオビをすることになりました。

最初はちょっと遠いところで、脚側。

少しずつ入口に近くなると、いつものリンクに夢中になり

ビョンビョンする蒼太くん。

O先生に締められて、o-mamaとまた脚側。

リードやチョークに頼らずにリンクに向かって脚側してUターン。

呼んで脚側位置に戻れたら、褒める。

この繰り返しを何度も何度も行いました。

そして、いよいよ出番です。

AG1

   

 結果は、シーソーをやり直して失格でした。

そして、靴の紐がほどけてしまって、それを踏んでしまったo-mamaが

フロントスイッチをした時に転んでしまいましたが、

蒼太くんは最後までo-mamaを良く見て、走りぬけてくれました。

失格退場じゃなかったので、結果はどうであれ、

蒼太と心を通わせて走ることができました。

O先生ありがとうございました。

遅くったって、失格したって、通じ合う心があれば、

思い出に残る1走なんだとo-mamaは思います。

今日もポチッとお願いします。→

Atelier sucre sale」に、「第4回フェルト教室」をUPしました。


訓練競技会@神奈川訓練士会 (蒼太)

2009年02月11日 | Obedience

蒼太くん、2回目の訓練競技会です。

前回より、行進中の座れと伏せが出来るようになったとは言え、

まだまだ、紐なしの脚側行進も不安な蒼太くん。

でも、思ったよりはできたと思うのでした。

結果、96.8点で、12席。

目標の95点以上は越えたものの、練習すべき個所は盛りだくさんです。

09 2 11神奈川訓練士会 003

講評では、「1か所、故意と思われるチョークを使った場面が見受けられました、

大きな原点になります」と言われました。

蒼太を集中させることができずにスタートしてしまい、

最初の曲がり角で使ってみたものの、結局集中させることができませんでした。

その後は、指符と声符で何とか頑張りました。

「脚側行進の乱れがあるので、もう少し熟練する必要があるでしょう」

とのことでした。

 

今回は、蒼太もO先生に見てもらいました。

先生の評価は、「よくできました」

リンクに入った所での集中が課題だそうです。

途中、脚側行進が終わって、褒めるために体を大きく動かしたら、

蒼太くん、何を思ったか、最初に置いたダンベルを取りに行ってしまい、

o-mamaと蒼太が画面から消えます。

この行動、蒼太が会場の雰囲気やo-mamaの態度を不安に思って、

慣れ親しんだ、ダンベルを咥えに行った可能性があるのだそうです。

o-mamaは、このとき、「何で?遊ばないよ」って思っただけでした。

いつもと違う雰囲気に不安な気持ちになっていたなんて、気づかなかったよ。

今度は、不安な気持ちにならないように、集中させなくっちゃね。

蒼太くん、ゆっくりだけど、成長してるんだね。

それがわかって、o-mamaはうれしいです。

この日の夜、蒼太くんをむぎゅ~として寝ようとしたら、

拒否られました。。。

そして、暗闇でジッと上から見下ろす蒼太くん、

「mama、大丈夫ですか?大丈夫なら僕ケージで寝ますよ。」って

言われたような言われないような。

意外とおとなな蒼太くんでした。

今日もポチッとお願いします。→

Atelier sucre sale」に、「第4回フェルト教室」をUPしました。

 


訓練競技会@神奈川訓練士会(欧介編)

2009年02月11日 | Obedience

JKCの春季訓練競技会以来、久々の訓練競技会に参加の欧介兄さん。

今回の課題は、「欧介~、やってくれるかな・・・」って、思わないこと。

もし、脚側行進で遅れそうになったら、指符も声符も使ってでも遅れさせないこと。

そして、信じること、欧介に対して自信を持つこと。

結果は、98.2点で、8席でした。

レベル高~~。

神奈川訓練士会 (欧介)

欧介兄さんは、真面目に頑張りました!(^^)!

元気はなかったけど、真面目な気持ちは、o-mamaに伝わってきました。

本当に嬉しく思いました。

講評は、「脚側行進、脚側停座ともに離れ気味」

「ダンベルを咥えるのに時間がかかる」

「でも、よく訓練が入っていて、ひじょうに良いです」とのこと。

今日は、訓練のO先生にも見てもらい、先生の評価は、

「1歩目が、いつもと全然違う」のだそうです。

なんだか力が無く、そ~っと動きだすから、

欧介にしてみれば、イイの?って感じなんだって。

欧介を信じてやったつもりだけど、心の底から信じきれて無かったのかも。

ビデオの中の欧介は、本当にかわいくて一生懸命です。

こんな健気な姿を見ていると、訓練を続けていて良かったなって、

欧介に、感謝です。

また、次回の課題も貰ったことですし、頑張ります。

今日もポチッとお願いします。→

Atelier sucre sale」に、「第4回フェルト教室」をUPしました。


久しぶりにアンティークショップへ

2009年02月08日 | 日々の出来事

結婚する前は、アンティークショップめぐりが大好きだったo-mama。

今もその時に買った、アンティークの椅子があります。

でも、やんちゃな欧介兄さんにかじられて、足元はヒドイ姿になってます。

椅子の背もたれの上の方もどうやってかじったのか不明だけど?

キズものになってます。

こんな目にあうと、高ーいアンティークなんて買う気もなくなるわけで、

今では、IKEAが、o-家御用達です。

新しいテーブルが欲しくて、欲しくてハンターの目つきになっているo-mama。

欧介も蒼太も、さすがに家具をかじるようなヤンチャはしないだろうと、

アンティークショップ「THE PENNY WISE」のある勝どきまで、

ウインドゥショッピングに行ってきました。

アンティークショップに興味のないo-papaは、

通り道で、「築地」を横目で見ながら、「お腹すいた~~」って、

うるさい!!

ショップは、早々に切り上げさせられて、「築地」へ。

日曜日のため、築地市場はお休みなので、人出もまばら。。。

お昼は、こちらの「かんの」で、

o-mamaは、まぐろ・うに・いくら3種盛り丼で、

o-papaは、おすすめメニューの海鮮丼でした。

特別美味しいわけではないけど、ウニがたっぷり乗って、新鮮でした。

11時に家を出て、2時半には家についていたので、

「築地も近いね~」とご機嫌なo-papaでした。

「アンティークショップは?」「・・・・・」だって。

たぶん記憶にない?

今日もポチッとお願いします。。→

Atelier sucre sale」に、「第4回フェルト教室」をUPしました。


蒼太くんの脚側行進

2009年02月03日 | Obedience

迷走ぎみの蒼太くんの訓練ですが、

やっと脚側行進中の蒼太くんの顔の位置について結論が出そうです。

 

顔の位置が、o-mamaの腰の位置で、

顔が前方や上を向くというよりは、腰に巻き付くような位置が、

蒼太くんにとって、無理な姿勢ではなく、自然な形だろうと

O先生も、o-mamaもイメージが一つにかさなった感じです。

あとは、それを伝えていくだけ。

 

キレイな脚側行進をしたいけど、蒼太に負担をかけたり、

無理強いをしたりしたくない、そんな思いで悩んだ結果です。

訓練は、もちろんある意味、犬に強制する部分もあるけど、

それだけでは、長い目で見たときに、犬自身のモチベーションが

もたない気がします。

ポイントを取って、チャンピオンを完成させるだけであれば、

それもありなのかもしれないけど、

o-mamaにとって、オビディエンスとは、欧介とも蒼太とも、

ライフワークなのだ。

いつも、いつまでも、楽しんでやって欲しい。

形を作ることよりも、楽しむ気持ちを作ることを課題としている以上、

蒼太に無理のない脚側行進に仕上げる必要があるのです。

蒼太くんも、もう2歳半になります。

アジリティーもオビディエンスもシープも

何一つ、ものに出来ているものはありません。

負け惜しみのようにもきこえますが、、、じっくりと育てて、

長く長く一緒に楽しもうと思っています。

 

2月11日の「神奈川訓練士会」のオビとアジに蒼太くんは

挑戦です。応援ポチッとお願いです。→

Atelier sucre sale」に、「フェルト教室Ⅱ」と

「ワイヤーを使ったビーズ」UPしました。