to be with my dogs

犬と私と羊...合言葉は「自然体」

義母の容体

2010年02月26日 | 介護のこと

ホスピスに入院して4日がたちました。

眠っている時間が多くなりました。

パンパンに貯まっていた腹水は、食べ物を受け付けなくなった義母の

貴重な栄養源として、少しづつ身体から抜けているようです。

腹水がたまり、許容量を超えた時点で、

胸水として肺に水が貯まってきたために、肺炎を併発しそうな状態です。

痰が絡んだ呼吸音がとっても苦しそうです。

入院した次の日くらいから、腹水のために「お腹が張って苦しい」と

訴え始めたので、少しづつモルヒネが使われはじめました。

苦しそうな呼吸音のわりには、苦しそうではなくスヤスヤと眠っています。

先生から今後の経過を聞きました。

なるべく苦しみや痛みのないように、眠るように。。。

この言葉を聞いたとき、思いがけず涙が流れてしまいました。

今、私にできることは、義母が苦しむことがないように祈ることと、

私たちに下の世話などの迷惑をかけたくないといって、

退院して11月から今まで、何事も一人で頑張ってきた

義母の心の尊厳を汚すことなく持って逝けるようにしてあげること。

何もしてあげられなかった私の最後のつとめだと思います。

できれば、もう少し、穏やかな時間が続くことを祈ります。

ポチッとお願いします。→

Atelier sucre sale」に「ウッドビーズを使ったネット編みのbag」をUPしました。

のぞいてみてね。

 

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホスピスへ

2010年02月24日 | 介護のこと

昨日のことですが、義母をホスピスへ入院させることになりました。

11月に退院してから、自宅で療養をしていましたが、

先週金曜日に、ホスピスの説明と予約を取りに、

病院へ行っている間に、ヘルパーさんから電話があり、

義母が「お腹が張って、苦しい」と言っていると連絡が入りました。

急遽、今までかかっていた病院へ連れて行くことになりました。

この日から、急激に身体が弱っていくのが分かりました。

ベットから起き上がれなくなり、夜中でもトイレに行く時は、

介助が必要になっていきました。

病院の先生にも、「もう、自宅に居られる状態じゃありません」と言われ、

ホスピスの予約も取れたことなので、入院を勧められました。

o-mamaとo-papaは、

予約は取っても、義母の体調しだいでは、キャンセルしても良いと

思っていたのですが、

最終的には義母の決断で、23日火曜日に入院を決めました。

入院の前の日は、眠れませんでした。

義母が本当は家に居たいのではないか?

o-mamaに最期を家で看取る覚悟ができないものか?

そして、ホスピスに連れて行くまで、なんとなく胸が痛くて、

心苦しくて。。。

まるで、姥捨て山に連れて行くような感覚を持ちました。

ホスピスに到着して、病室に入ると、看護師さんの手厚い看護と

義母に対する優しい接し方に、o-mamaの胸の苦しさも和らいできました。

家で、不安な状態でいるより、ホスピスで痛みや不安を

緩和してもらえることの方が、今の義母には安らぎなのかもしれない。

そう思う、そう思おう。

 

o-mamaに掴まるやせた細い手首、腹水がたまってパンパンに張った

お腹は、義母が頑張って病気と闘っている象徴なのだ。

 腹水によって、横隔膜が上へ押し上げられるので、

肺が圧迫され、呼吸が苦しくなってきていて、

布団の重みさえも苦しくなってしまう様子です。

年末までだった命の期限が、今まで伸びて、Dr.の言葉を借りれば、

神様にいただいた時間。

神様はその時間に苦しむ義母に何を諭そうとしているのか?

そして、家族に何を悟れと言っているのだろうか?

一生懸命に病気と闘っている義母の身体が、少しでも楽になることを

祈ることしかできない日々が続きます。

ポチッとお願いします。→

Atelier sucre sale」に「ウッドビーズを使ったネット編みのbag」をUPしました。

のぞいてみてね。

Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかよし

2010年02月21日 | 日々の出来事

最近の欧介兄さんと蒼太くんは、

一緒にソファーで寝ることが多いんです。

今までは、欧介兄さんは背もたれに乗って寝てて、

蒼太くんがソファーの座る部分に寝てるか、

床で寝てるかが多かったのです。

最近は、欧介が背もたれより、座る部分で寝ていることが多くなって、

その空いている部分に蒼太が遠慮がちに乗ると、

少し前までは、急にガゥ~って怒られていた蒼太くんですが、

怒られなくなって、なんとなく欧介兄さんに認められた感じです。

それが嬉しいのか、欧介が座る部分で寝始めると、

蒼太が隣に寄り添って寝ることが多くなりました。

時には、o-mamaが欧介兄さんと一緒に寝ていると、

o-mamaを突っついたり、顔を載せたりしてうるさいので、

場所を移動すると、待ってましたとばかりに

欧介兄さんの隣に丸まって眠る蒼太くんなのでした。

写真はやらせでも何でもなく、こんな風に寄り添って寝ているんですよ。

仲良し加減は、他の場面でも良く見られるので、

本当に仲の良い兄弟です。

ポチッとお願いします。→

Atelier sucre sale」に「ウッドビーズを使ったネット編みのbag」をUPしました。

のぞいてみてね。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉ちゃん増殖中

2010年02月20日 | Gardening

先日、カインズホームに寄ったら、

なんと多肉植物がたくさん店頭に並んでいるではありませんか!

それも小さいかわいいサイズがたくさん。

アジ練に行く前だったのですが、早速物欲が湧いてきて、

この子たちをウチに連れて帰らなければと、一目散に10鉢選んでました。

家に帰ってから、使ってなかったかわいい鉢があったので、

寄せ植えにしてみました。

ネットで調べたら、寄せ植えの時は、同じような条件が好きな子たちを

一緒にしないといけないらしい。。。

そこで、種類を調べてみたのですが、

写真の子と、ウチの子が同じなのか?違うのか?

いまいちわからない。。。

多肉植物って、似たようなのがいっぱいあるんだもん。

訳が分からなくなったので、結局好きな雰囲気でまとめて植えました。

あくまでもセンス、見た目重視のo-mamaなのでした。

ポチッとお願いします。→

Atelier sucre sale」に「☆=小銭入れPart.3=☆」をUPしました。

のぞいてみてね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧介のチッチ事情

2010年02月19日 | 日々の出来事

前にも書きましたが、欧介兄さん、おうちトイレでは、

チッチはできませんでした。

ところが、8月30日のblogにも書きましたが、

24時間耐久トイレを経験した直後から、雨の日のお散歩をやめたら、

オウチチッチをするようになりました。

そして、お散歩に行った日の夜中、何気なくトイレに誘い、

「チッチー」と声をかけると、クルクル回り始め、

なんとチッチをするではありませんか。

その日から、毎晩11時ごろになるとトイレに連れて行き、

させるようにしていたら、今では、自らトイレに行くようになりました~。

夜限定ですが、2回行く時もありますよ。

 

先日、あわよくばと思い、昼に「チッチー」と誘ってみたけど、

全くする気なし。。。

それどころか、「ママ?何言ってるのか僕にはわかりません。」って、

不思議そうな顔をして、o-mamaを見つめてました。

一応、o-mamaも「欧介兄さん?どうして分からないのか分かりませんよ。」

って、目をして見つめ返したのですが、

敢え無くo-mamaが撃沈~。

いそいそと散歩に連れ出してしまったのでした。

完全に欧介兄さんに飼われてます。

ポチッとお願いします。→

Atelier sucre sale」に「ワークショップのサンプル:マフラー」をUPしました。

のぞいてみてね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四肢の震え

2010年02月14日 | Health

9歳の欧介兄さん、最近すこぶる調子が良いです。

ここ2年ぐらい四肢の震えがひどくて、立ち止まるとプルプルしてて、

なんとなく歳をとったとは言え、気になるなぁって思ってました。

肝臓が悪いと脚が震えることもあるとか聞けば、

そう言えば、昔っから少し、肝臓の数値が高いって言われてたもんな、なんて

妙に気にしちゃったり。

去年、血液検査の結果でも、肝臓の数値が高いなんて言われて、

やっぱりどっか悪いのかな?なんて気にして、

高度医療センターまで、肝臓の検査に行ってしまったくらいです。

結局、少しデーターは高いけど、何か重大な疾患はみあたらない、

ということで、ほぼクリアな結果。

 

脚の震えは、歳のせい?

そう思うとなんとなく淋しい気持ちになったり、

可哀想って、抱きしめてみたり。

 

でも、先週くらいから、急に震えなくなったのです!

筋肉組織や軟骨、関節に効くというサプリメントを飲み始めたせいか?

と思っていたのですが、

もしかしたら、アジリティーの練習をまた始めたから?

思い起こせば、2年くらい前から震えが酷くなったんだよね。

その頃、アジリティーもそろそろ引退って思って、

救助犬を始めたんだった。

 

救助犬で使う筋肉とアジリティーで使う筋肉とは、

違うんでしょうね。

アジリティーでは、前へ進むごとに、ハードルを一つ越えるわけだから、

踏み切る筋肉が常に使われている状態。

救助犬での欧介は、かなり興奮状態にありますが、

平坦なところを走り、自分の能力に合わせて、

瓦礫に登ったり、降りたりするので、

それほど、強い筋肉の使用というのは無いのかもしれませんね。

アジリティーのような競技のためのトレーニングを

続けてきた犬ならば、体調に無理がない限り、

続けて動かしてやる方が、身体に負担がないのかもしれません。

欧介のためを思って、やめたアジリティーでしたが、

結果的には、続けていた方が、身体には良かったということですね。

シニアになると運動一つにしても何処まで?って線引きをしたくなりますが、

欧介がきっと限界を教えてくれるんだと思います。

それまでは、気の向くまま頑張ってやらせましょう。

o-mamaもその方が楽しいものね。

ポチッとお願いします。→

Atelier sucre sale」に「ワークショップのサンプル:マフラー」をUPしました。

のぞいてみてね。

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上を向いて歩こう

2010年02月05日 | Obedience

今日は、久しぶりのオビ練。

蒼太くんと脚側行進の練習を始めたころから、

ずーっと、あとちょっとなのになって、思っていたことがある。

脚側停座の状態から、一歩足を踏み出すと、

蒼太くんの顔がグイッと前に出てしまい、こちらを見上げるのは、

4.5歩進んだところで、やっと顔をあげる状態なのです。

写真を見ても、蒼太くんがノリノリで前へ被って歩いているのがわかります。

 

この状態をなんとか改善しようと、ボールを使って注目させて、

1歩目を踏み出すようにしてみました。

つまり1からやり直すつもりで、去年の末の競技会から

練習方法を最初の段階に戻しました。

ボールを持っていると、1歩目から上を見上げて

歩けるところまでは行ったのですが、ボールが無くなると不安定。

蒼太くんに伝えきれてない雰囲気。

何をどう伝えればよいのか?伝えたいイメージさえ、

蒼太くんと一緒に歩き出すと、モヤモヤとしてくる始末。

 

今日は、徹底的にその部分を見てもらった。

ほんの少し、何を伝えればよいのかが、分かった気がする。

脚側停座の位置が、o-mamaが思っていた位置より、

少し後ろに蒼太を座らせなければいけなかったみたい。

蒼太の肩と、o-mamaの足が並行になる位置。

蒼太くんて、とっても鳩胸なので、o-mamaとしては、

蒼太の足とo-mamaの足が並行と勘違いしていました。

肩と足が並行になっている状態を保ちながら、

「アト」と言った瞬間に蒼太が前へグイッと出てきたら、

リードを使って、後ろへ下がるように教える。

蒼太が良い位置を分かってくると、自然と顔を上げ、視線が合えば、

それがo-mamaがイメージしている脚側の形となる。

 

今までの状態でも、ある程度できている脚側行進ですが、

もっと集中させたい、もっと一体感を持った脚側行進がしたい、

そう思うと、蒼太ではなく、o-mamaが越えなければならない

ハードルがあるようです。

これはアジリティーにも言えることのようです。

今までは、オビもアジも蒼太のやる気と集中力に

頼っていたような気がします。

そんなつもりは無かったのですが、

そんな蒼太に引っ張られて、やっていた部分が大きいようです。

でも、もう1歩乗り越えるには、o-mamaがコントロールをするという

階段を上らないと、駄目なんですね。

オビもアジも全く違うことをやっているようですが、

同じ課題を抱えているものなんですね。

もうかれこれ、9年も犬とかかわっているのに、成長の遅い飼い主です。

まだまだ頑張れることがいっぱいあると思うと、

頑張り甲斐もありますが。。。

蒼太くん、迷惑掛けるけどよろしくね。

ポチッとお願いします。→

Atelier sucre sale」に「チューリップ型のbag」をUPしました。

のぞいてみてね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花が似合う蒼太くん

2010年02月04日 | 日々の出来事

o-mamaが今編みかけているブランケットに包まって寝ている蒼太くん。

何故かお花が似合う男子。

o-papaに言わせると、「花と言うより、庭の苔みたい」な

編みかけのブランケットなんだそうです。

確かに、こんな苔がはえてました。

これって、と~っても小さいのを拡大してるんですよ。

o-papa目のつけどころが、すごい

 

そして、o-papaがいたずらして蒼太くんにかぶせた、

o-mama作、花のモチーフのbag。

蒼太くん怒ってますよ

素直な蒼太くんは、いつも、いじられキャラです

ポチッとお願いします。→

Atelier sucre sale」に「チューリップ型のbag」をUPしました。

のぞいてみてね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一夜にして銀世界

2010年02月02日 | お散歩

o-家の住むY市にも雪が積りました。

蒼太くんは、玄関を出ると、一面白い世界に、ちょっと驚いた様子。

慎重な蒼太くんらしく、あたりを見回して、雪の匂いを嗅いでいました。

「くんくん。。。」

ウヒョ~!!

なんだか楽しくなっちゃったみたい。

 

公園へ行くと、欧介兄さんもちょっぴり、ウヒョ~!

やっぱり雪は楽しいんだね。

ベンチに乗るのが楽しみな欧介兄さんですが、

そんなノリノリな欧介兄さんをほっておけない蒼太くん。

突っついたり噛みついたりしてベンチ乗りを阻止。

欧介兄さんは、フェイントをかけて、蒼太くんの突っつきをかわします。

だてに9年生きてないですよ~。

 

お散歩の帰り道、小さな公園で見つけたスノーマン。

蒼太くんたら、姿勢を低くして、忍び寄っては飛び退いてを繰り返して

警戒態勢。

昔、欧介兄さんが小さい時に初スノーマンに出会ったときは、

びっくりしたなーっ!も~っ!!って感じで、

思いっきり怒って、吠えまくってました。

性格の違いがハッキリと現れて、面白いです。

 

雪かきは大変だけど、たまに降る雪はワンコも楽しそうで良いね。

ポチッとお願いします。→

Atelier sucre sale」に「チューリップ型のbag」をUPしました。

のぞいてみてね。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My small garden

2010年02月01日 | Gardening

しばらく更新が滞っていましたが、o-家のみんな元気です。

o-mamaは、少し前に以前罹った「良性発作性頭位めまい症」が出て、

1日中、めまいと吐き気で苦しみましたが、

翌日には、乗り物酔いの薬を飲んで、正常に戻りました。

3日間、乗り物酔いの薬を飲んだら、めまいも治まったので、

その後は、様子を見ながら徐々に普通の状態に戻ってきた感じです。

歯ブラシの記事を書いては見たものの、その後全く気分が乗らず。。。

そんなこんなで、PCなど集中するようなことは、

なんとなくしたくない感じでした。

この症状、やはりストレスが原因のようです。

庭いじりなどしてグリーンと接していると気が紛れます。

 

前回、玄関周りに鉢植えを置いて、リフォームしてみましたが、

今回は、その玄関と反対部分、門から庭へ向かうアプローチ部分に、

着手してみました。

枯れかかった小さな丸いツゲの木が植えてありましたが、

枯葉が散って汚らしいので、思い切って抜くことにしました。

枯れてきていたので、意外と簡単に抜けました。

o-家の庭には、o-papaが小さいころからある、富士山の溶岩石が

庭にはたくさんあります。

今では、採取することが禁止されている貴重なものらしい。。。

この溶岩石がなんとなく和風な雰囲気をかもしだしているので、

どうしようか?考えているところ。

もちろん、貴重な石だし、o-papaの思い出の石なので、

捨てたりはしません。

庭へと続く、小さなスペースですが、お日様は良くあたるところなので、

太陽を好む植物を植えてみました。

ハーブのタイムと四葉のクローバーをメインに

ムスカリと蔦のアイビーを植えてみました。

タイムとクローバーが増えて、グリーンと紫がかった絨毯のように

なってくれると良い感じなんだけどな。

その隙間からムスカリがツンと顔を出して、

アイビーが適度にツルを伸ばしてくれれば、o-mamaのイメージ通りの

アプローチになってくれるはず。

溶岩石はグリーンの絨毯の中にゴロっと自然な感じであると

素敵なオブジェになるんだけどな。

育てる楽しみも味わえるのが庭の直植えの良いところ。

プランターでは、やはり多年草というより、1年草だもんね。

次回は、庭にある木を少し手入れします。

ポチッとお願いします。→

Atelier sucre sale」に「チューリップ型のbag」をUPしました。

のぞいてみてね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする