to be with my dogs

犬と私と羊...合言葉は「自然体」

毛刈りday

2009年01月27日 | 日々の出来事

今日は、朝から欧介兄さんの毛刈りをしました。

ちょこちょこやってはいましたが、本格的なトリミングは、2か月ぶりくらい。

上の写真はトリミング前。

そして、下の写真はトリミング後。

お目目の周りがスッキリ~。

2時間近くかかって、肩のあたりの毛はまだまだ抜き抜きしないと

ダメな状態。

貯めちゃうと、大変なんですよね。

欧介兄さんも不満顔。。。

そして、今日は蒼太くんも「ファーミネーター」で、アンダーコートの毛刈り。

袋一杯取れた割には、変化のない蒼太くん。

面白いくらい取れるので、こちらも1時間近くじっとさせられて不満そうでした。

毛刈り後の犬毛、どうしてる?のぽちっとね。→

Atelier sucre sale」に、「スパンコール」UPしました。

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happy Birthday

2009年01月25日 | 日々の出来事

1月は、o-mamaとo-papaのお誕生月です。

今年は、2人でランチを食べに行きました。

場所は、横浜の「SCANDIA

お店の古めかしい雰囲気は変わらないのですが、周りの雰囲気が一変。

大桟橋に続く道は、キレイに整備されて、素敵な観光地になってました。

こんな喫茶店もできちゃって、ステキ。

横浜に住んでいながら、知らなかったよ~~。観光地だったのね。

o-papaと今度、早起きして横浜観光でもしようか。。。なんて言ってます。

この近くの「パタゴニア」には、お買い物に来るのに、

子供のころから見慣れた石造りの建物も、

特に興味もなく「あっ、あるね」くらいに身近過ぎて、

ここ何年も、じっくり見たこともありませんでしたよ。

そして、観光客の多いのにもびっくりしました。

高校時代、学校が終わるとお友達と、元町に遊びに来て、

帰りは、山下公園を通って、関内の駅まで歩きながら、

おしゃべりするのが楽しみでした。

中華街の迷路のような路地を歩いて、雑貨屋さんを見たり、

肉まんを食べたり、アイスクリームを買ったり、

当時古い建物は、観光地として公開はされてなくて、

どちらかというと、まだ普通に使われていたので、

学生服を着ていると、見学させてくれたり、建物の説明をしてくれたり、

オジサンたちが、仕事の手を休めてガイドしてくれました。

今は、すっかり観光地なので、お金を取られるようです。

そんな遊び場だった場所が、なんだかお化粧をして、素敵な衣装をまとって、

o-mamaの前に再び現れたようで、キツネにつままれたようです。

 

お誕生日ランチは、o-papaはハンバーグで、o-mamaはコロッケ。

「北欧料理」?ってことだけど、ランチは普通の洋食??

日曜日は1階しか営業していないのですが、こちらはカジュアルな感じらしい。

2階は、本格的なレストランなんだそうですよ。

o-papaは、2階で食事をしたことがあるらしい。。。

「今度は、2階で食べてみたいなぁ」って、言ったら、

「今度は、中華街がいいなぁ」だって。

連れてって~のポチッとお願いします。→

Atelier sucre sale」に、「モヘアのマフラー」UPしました。

 

Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一目散

2009年01月21日 | お散歩

去年の10月にぎっくり腰をやってから、また通いだした整体。

整体に行くと必ず寄るのが「大根公園」

たいした公園じゃないんだけど、河原を散歩すれば、結構な距離歩けます。

でも、公園内のスケートボードの練習場が苦手な蒼太くん。

あの路面をズルズルゴロゴロする音と、カタン・ガラン言う音が

怖くてたまらないみたい。

駐車場を降りて、ある一定の距離、たぶん音が聞こえる範囲内は、

リードが引っ張られた状態で、「アト」の声に反応はするものの、

落ち着きもないし、またすぐ引っ張って歩くのです。

そんな蒼太くん、帰りの駐車場でちょっと試してみました。

「o-家の車が分かるかな?」

何台も止まっている車に見向きもせず、まっすぐにo-家の車に一目散でした。

帰巣本能って、有るんですね。

そして、車の後ろに回り込んで、「速く開けてください!」って目で訴えてました。

たぶん、今日のお散歩は無い方が良かった蒼太くんなのでした。

 弱虫、蒼太くんに今日もポチッとお願いします。→

Atelier sucre sale」に、「モヘアのマフラー」UPしました。

 

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココロを育む

2009年01月20日 | Obedience

欧介と蒼太がしつけでお世話になっている

O先生のblogに欧介と蒼太を載せていただきました。

 

今、o-mamaは蒼太との脚側行進をどのように作っていったらいいのか?

悩んでいます。

いくら練習をしても、いくら色んなことをしても、

イメージしてるような脚側行進が出来るようにならないので、

迷宮に迷い込んでしまった状態。。。

蒼太に上手く伝えることができずに、悩めば悩むほど、

蒼太も集中できない様子で、状況は悪くなる一方。

O先生に、「蒼太は、お母さんと歩くのを楽しんでますよ~」、

「一生懸命聞こうとしてますよ」って言っていただいても、

実感が持てずに、あーだ、こーだって、愚痴ばかり言ってました。

でも、散々、O先生に愚痴って、悩みを聞いてもらって、

やっと少し落ち着いてきましたよ。

どうしたらいいのかは、結局のところわからず、

今すべきことが何かも定かではなく、

でも、蒼太の一生懸命さを心から受け止めてやることが、

o-mamaには必要なのかな?と、

重箱の隅を突くような練習が好きなo-mamaですが、

ココは一つ、楽しけりゃOKぐらいの大らかさがあってもいいのかな?と、

真面目な蒼太が、追い詰められた目でo-mamaを見ていました。

こんな目をさせてはイケナイですね。

一緒に楽しむ、O先生の言う、「こころを育てる」には、

まだまだ時間がかかりそうです。

今日もポチッとお願いします。。→

Atelier sucre sale」に、「モヘアのマフラー」UPしました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰かを探す(災害救助犬)

2009年01月16日 | 救助犬

欧介の災害救助犬計画は着々と進行中です。

 

いつもは、仮想遭難者の方に、意識づけをしてもらい、

その人を捜すんだよって、意識をつけてから隠れてもらうのですが、

今日は、その意識づけをおこなわずに、隠れてもらい、

どの程度ニオイを探って、捜すのか?少しステップアップしました。

着実に、そして迅速に仮想遭難者のニオイを捜しあてて、吠えて告知。

欧介兄さん、いい感じです。

(写真は前回の捜索の様子です)

(告知後、救出の様子)

 

2ラウンド目は、ちょっと苦手のタイヤの向こう側に隠れてもらいました。

タイヤの瓦礫の周りでウロウロする欧介でしたが、

ちょっとした隙間を見つけて、タイヤの下の方をくぐって、

大型犬には考え付かない方法で、遭難者の元へ到達。

ちょっと、スゴイかも。。。

3ラウンド目は、瓦礫とタイヤの向こう側のドラム缶の中に隠れてもらいました。

遭難者のいるドラム缶の距離は遠いけど、確実にココに居ると、

確信して動いている様子。

蓋を閉めた状態のドラム缶を開けてもらうと、ニオイが溢れ出したのか、

欧介は、さらに確信したようで、動きも近くに行こうと前向きになる。

あともう少しなのだが、やはり不安定なタイヤを超える勇気が無いようで、

少し手伝ってあげて、ドラム缶の近くに行くことができました。

着実に、瓦礫やタイヤに慣れてきて、

高所恐怖症も少しずつ克服してるみたい。

8歳だから本当にゆっくりでも良いから、楽しんでやって、

少しでもステップアップできると嬉しいな。

相変らず、ハンドラーのo-mamaは、無視で、欧介の捜したいように

好き勝手にやってくれてます。

それでも、確実に集中が途切れることなく、捜し続けているので、

やっぱり好きなんでしょうね。

O先生には、欧介の捜索している様子を見て、「感動するな~」って

言っていただきました。

o-mamaは、欧介を見て感激してくれたり、感動してくれたりする人が

居てくれることが、何より嬉しいし、励みになります。

頑張ってる欧介に今日もポチッとお願いします。→

Atelier sucre sale」に、「モヘアのカーディガン完成」UPしました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代車ですが。。。

2009年01月14日 | お散歩

o-suke号のアウディのKeyの調子が悪いので、

診てもらうことになりました。

鍵をかけても側を通ると開いてしまったり、窓を少し開けて鍵を閉めると

勝手に閉まっていたり。。。

そして、今回の代車は、アウディTTです。

久々のスポーツカーですよ。

キビキビしているので、アクセルブレーキが直接体感できます。

 

でも、欧介兄さんはとっても不満そう。。。

運転している間、横で文句ばかり言ってますって言うか、唸ってます。

そして、蒼太くんは、後ろの座席を倒して、トランクと一体化。

こんな感じでおさまってます。

リアウインドが、斜めなので、縦には入りませんっっ。

閉めるとこんな感じ。

蒼太くん、ガン見ですね~。

明日は、アジ練にTTで行ってきま~す。

気をつけてのポチッとね。→

Atelier sucre sale」に、「モヘアのカーディガン」UPしました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪

2009年01月09日 | 日々の出来事

o-家の住む街では、雪というより、みぞれ又は、雨です。

朝は、積もっているかと期待して窓を覗いたけど、残念。。。

そして、雨の日は、ワン達も眠ってばかりです。

欧介のお気に入りは、ソファーの背もたれの上。

蒼太は、ストーブの前か、一人でベットのある寝室へ行って寝ています。

それぞれに思いの場所でくつろぐ姿を見ながらo-mamaは

手芸を楽しんでいます。

お外で遊んでいる姿を見るのも楽しいけど、

とろ~んとした目で、まったりしている君たちを見るのも

幸せなひとときですよ。

明日は晴れるみたいですね。今日の訓練は明日になりましたから。

明日は、頑張りましょうね。

楽しい週末3連休にポチッとね。→

Atelier sucre sale」に、「モヘアのカーディガン」UPしました。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精神的な強さと集中を養う

2009年01月08日 | Obedience

欧介も蒼太もいわゆるドックスポーツをやっています。

でも、家庭犬でもあります。

その辺のきわどい境目で悩むことも多々ありましたが、

今は、このようなワン達との関係作りに満足しています。

 

テリア気質の強い欧介に、継続して人と何かをやらせるという事が、

難しかったことは言うまでもありませんが、

その気質の部分を安定させるために払った犠牲も数知れません。

お友達と遊ぶことを禁止したり、

o-mamaと遊んでいる時に、フト立ち止って匂いを嗅いだ時など、

一瞬でも気持ちが逸れてしまった時には、

間髪入れずに、チョークチェーンを投げつけたり、

鼻先を蹴飛ばしたり・・・

集中できるように、遊びを減らしたり、疲れさせないように家でじっとしたり・・・

でも、そのおかげで、今の集中できる欧介がいます。

 

蒼太は、最初からドッグスポーツをするためにウチに来ました。

精神的に繊細な部分を持つ、ボーダーコリーの蒼太は、

怒られることに対して、敏感でビクビク、オドオドしたところがありました。

初めての場所や初めての物事に、尻込みをして、

神経質な性格でした。

ドッグスポーツを楽しむために、どんな場所でも、どんな環境でも、

安定した精神力と行動力が必要不可欠。

ビクビクするから怒らないではなくて、

怒られてもきちんとやるというところに重点を置きました。

怒られると逃げるではなくて、人に寄って来て

「ごめんなさい、ごめんなさい。。。」って、すがり付く感じでした。

最初のうちは、ビクビクしちゃって言うことが耳に入らない様子。

悪いことをした時は、ちゃんと怒られなさいっ!て、人で言ったら正座ですね。

言うことが聞けない時には、謝るのは止めてちゃんとやりなさいっ!!ですね。

首根っこつかんで、引きはがして、聞く耳を持たせるようにして、

できたらよ~く褒めて、安心させて、「大丈夫、良く解ったね」って、

愛情をこめて撫でてあげました。

初めての場所や物事に怖気づいて尻尾を丸めている時には、

過度に励ましたり叱咤したりしないで、知らん顔してました。

あまりに、腰が引けてしまったり、パニック状態になった時だけ、

我に返るようにさせて、たとえば「座れ」などのコマンドを出して、

やらせるようにしました。

でも、これには裏があって、あくまでも初めての状況よりも、

o-mamaの方が怖いし、いざという時は守ってくれる頼れるって、

蒼太が認識しているうえでの話です。

 

欧介のような、いろんなことに興味が移りやすく飽きやすい犬には、

怒られることと褒められる経験で、集中力を増すような気がします。

蒼太のような、神経質で気にしやすいタイプの犬は、

怒られることで、精神的にはタフになり、

怒られた以上に褒められることで自信を持ち

精神的に安定してくるように思います。

 

 今年も応援のポチッとお願いします。→

Atelier sucre sale」に、

「マナーポーチPartⅢ」UPしました。 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お散歩の練習

2009年01月07日 | Obedience

今更ですが、欧介&蒼太はお散歩練習中です。

 問題は、蒼太くんです。欧介兄さんと一緒だと、さらにテンションUP。

 

年末に久しぶりの公園に行った時のこと、

欧介&蒼太を車から降ろしてリードを持ちながら、

車の後ろを閉めようとしたその時、

蒼太くんが急発進=3=3引っ張られた瞬間に

爪が、半分剥がれて、折れました。。。

 

訓練所で欧介&蒼太のリードを持ちながら、

訓練士の皆さんと雑談していると、そこへ別の訓練士さんが近づいてきて、

蒼太くんが急発進=3=3引っ張られた瞬間に

前に組んでいたo-mamaの左手の甲に、

思わず力を入れて握った右手の爪を立ててました。。。

自分で自分をひっかいて傷つけましたよ。。。イタイ、イタイ。。。

 

そのあと、怒られたのはo-mamaでしたよ。

訓練の成果が日常に生かされていないって。

お散歩の歩き方って言うか、訓練所の入口までア~レ~って、感じで、

ワン達に引っ張られて、連れて来られてるo-mama。

でも、いつもいつも真面目に歩くってのもかわいそうだしね~。

お散歩は、引っ張って歩いても仕方ないよねって、どっか思うのよ~。

しどろ、もどろ。。。言い訳を。。。

自分の身を削ってまで、お散歩しなくてもいいですっっ!!て、

さらに怒られるo-mama。。。

 

で、やればできるんですよっ!!やれば!!

今は、毎日ガツンと怒られる蒼太くん。

o-mamaも、ゆるーいヘラーっとしたリードの持ち方を止めました。

リードに念を送って、「前に出るな!!」って、険しい顔して歩ってます。

この気持の変化を感じるのか、蒼太くんビヨ~ンと前に引っ張らなくなりました。

でも、楽しかないなっ。。。

ビヨ~ンと引っ張られて、ぐるぐる巻きになりながらも、

ア~レ~ってヘラヘラお散歩でも、それなりに楽しかったりして。。。

あぁ、、、こんなこと言うと、またO先生に叱られます。。。

「直そうと思わなきゃ、治んないですよ!!」って、ね。

確かに、今直さないと、この先何十年と、続くんだもんね。

そして、o-mamaは、ガラスの腰を持ちながら、年老いてゆく~。

がんばろっ!!

今年もポチッと応援お願いします。→

Atelier sucre sale」に、

「マナーポーチPartⅢ」UPしました。 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲出し

2009年01月05日 | Obedience

欧介兄さんは、おやつ大好きです。

アジリティーでもおやつがご褒美だし、訓練でもおやつがご褒美。

ボールが大好きな子は、ボールがご褒美になるので、

ボール=遊び、そして遊んでくれる人に対して、興味を持つ。

おやつonlyじゃなくて、ボールもご褒美になると良いなぁって、

ずっと思ってきた。

でも、最近では、おやつでも良いのかな?って思っている。

その子が一番好きな物を作ってあげる、見つけてあげることが、

飼い主との関係作りに役立つような気がします。

欧介兄さんは、おやつでいろんなことに挑戦してきました。

でも、おやつが必要ないことが一つあります。

ラッセルレースで使用するルアーの先のイノシシの毛です。

これだけは、おやつが無くてもかぶり付いて離れません。

家の中に置いておけないので、常にベランダに吊るしてあります。

先日もお散歩コースに干されている、生乾きのイノシシの毛皮を

見つけてしまい、その場を離れなくて大変でした。

大きなダニまでもらってきましたよ。。。

そんな、欧介兄さんも少しずつですが、

ボールの引っ張りっこができるようになり、

今では、かぶり付いたら、釣れるくらいまでに成長しました。

一方、蒼太くんは、やはり最初から欲出しの意味で、

ボールに興味を持たせようと思いました。

部屋の中では、ロープなどで引っ張りっこをして遊びました。

なるべく、一人遊びにならないように、引っ張って遊んであげたら、

蒼太の届かないところへ撤収~。

外では、紐付きのボールで引っ張って遊んだり、

リードの範囲内で上手に引っ張ったらご褒美として、与えてあげて、

リードを引いて、「コイ」と言って、持って来させて、褒めるの繰り返し。

最初は、顔が上に向かず、取られまいと下を向くので、

ボールが受け取れずに苦労しましたが、怒るとか教えるとか考えずに

遊んでいると、2・3週間で持ってくるようになりました。

ボールに対する欲出しは、他の作業に集中する力も生んでいる気がします。

アジリティーでも集中して指示を聞き、

一緒に障害をクリアすることを喜びに変えているし、

羊追いでも、本能を刺激する羊が目の前に居ても、

指示に集中する事ができます。

欲出しは、最大限に出す必要があると思います。

たとえば、しつけの本などには、

引っ張りっこは飼い主との主従関係が崩れてしまうので、

やらない方が良いとか、

犬に勝たせてはいけないとか、書いてありますが、

自信をつけさせる、楽しませるのに、有効な手段だと思います。

欲の無い人間にやる気を出せと言っても無駄なように、

欲を最大限に引き出してやった犬は、常にスイッチの入った状態です。

後は、飼い主がそれをいかにコントロールできるかにかかってきます。

引っ張りっこやボール遊びの中で、

上手くコントロールを教えていく必要があります。

引っ張りっこで、必ず飼い主の手元に持ってくることを覚えれば、

犬が飼い主との遊びに楽しさを見出しているはずです。

ボールを持ってくることにルールを設けます。

必ず手渡しをすること。

どうしたら、手渡しできるか、人も策を練り、犬にも考えさせる。

そんな一つ一つが飼い主との絆を深めます。

何気なく遊んでいる事が、実は訓練の基礎を築き、

一緒に何かを楽しむための基本を作っているのですね。

遊び上手になることが、良い犬を作る近道のような気がします。

今年も、たくさんたくさん楽しい遊びをしようね。

ポチッもお願いします。→

Atelier sucre sale」に、

「マナーポーチPartⅢ」UPしました。 

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする