to be with my dogs

犬と私と羊...合言葉は「自然体」

低温蒸し調理法

2011年07月31日 | クッキング

最近、ハマっているのが低温蒸し料理法。

普通、蒸し料理って言うと、100度に沸騰したお湯を鍋の底にはって、

その上に穴のあいた鍋を乗せて、高温で蒸します。

低温蒸しは、70度から80度で食材を蒸します。

深めのお鍋に少し水をはって、お餅を焼く時の網をお鍋に乗せます。

そこに食材を直接乗せます。

細かく切ったものやごはんなどは、さらに網目の細かいザルなどに乗せて、

そこに大きめのボールをかぶせるようにすると、低温蒸しのお鍋の出来上がりです。

普通の蒸し器だと、鍋に穴を開けたような構造なので、

食材が蒸気で濡れてしまい、水分を含み過ぎてしまうようです。

網だったり、ザルだったりすることで、蒸気は貯まらないんですね。

お肉やお魚などは、最初に50度のお湯につけておくことで、

鶏の胸肉もフワフワに膨らみます。

それを、70度で低温蒸しすることで、ふっくら柔らかな胸肉になります。

この食感と美味しさは、モモ肉しか食べなかった私でも感動しました。

今は、ヘルシーな胸肉しか食べなくなりました。

アジの干物も50度につけて洗ってから、70度で蒸して、

カセットガスに取りつけるバーナーを使って焦げ目をつけると

焼き過ぎてカサカサになった干物とは大違いの美味しさなのです。

野菜は蒸すことで、野菜の味や甘みが増すような気がします。

そして何よりも茹でた時に比べると、形が崩れないので、歯ごたえがあります。

レタスなどの生野菜は、50度でサッと洗うと、シャキシャキで

翌日でもそのままタッパーに保存してもシャキシャキなんです。

 

今では、なんでも50度洗いをしてから、蒸して食べるので、電子レンジいらず。

ごはんの温めなおしも、蒸していつでも炊きたて。

 

ただ、夏は暑いので、時間のかかる低温蒸しは、ツライ。。。

それでも蒸しちゃうのは、やっぱり美味しいからだと思う。

そして、50度洗いでシャキッとなるレタスを見ていると、

小じわやたるみの増えた顔は?シャキッとするの?なんて、思ってしまうのでした。


綿花の成長

2011年07月30日 | Gardening

5月に植えた綿花のタネ。

こんなに立派に成長しています。大きな緑の葉っぱが、涼しげです。

先日朝のテレビ番組で塩害の田んぼに綿花を植えると、塩分が吸収されて、

田んぼの再生になるっていってました。

そんな効果があるんですね~。

 

ウチの綿花は数は少ないけど、花が咲いて、タネが取れたら、

来年は増やせるといいな~。

まだ花も咲いてないのに、タネをわけてあげる約束までしちゃた~。


私の好きなもの

2011年07月29日 | 日々の出来事

私はコーヒーが好き。

きっとタバコが好きな人やお酒が好きな人と同じように、これが無いと、

「なんと味気ない人生なんだろう」なんて言ってしまいそうなくらい好き。

朝は、必ずo-papaを送り出してから、今日のプランを考えながらいただきます。

プランと言っても、掃除洗濯だったり、庭仕事だったり、フェルトの時間だったり。。。

フェルトは一応お仕事なので、時間を決めてやらないと仕事になりません。

だらだらと、時間があるからとか、やりたいからとかってしてると、なかなか上手くいきません。

フェルト以外の手芸は、趣味なので、空いている時間にちょこちょことします。

たとえば、電車で移動するときは、編み物やレース編みやビーズ編みをして過ごします。

その他、材料の注文だったり、材料探しをする時間。

今はほとんど通販で、お店に出向くことはあまりありませんが、

カタログをみたりネットをみたりする時間。

そんなプランを考える時間。

朝のコーヒーの時間は、私にとってゆっくりしたい時間でもあります。

でも、いつも気がつくと、半分も飲まないうちに、動かなければならない状態です。

そんな自分へのご褒美に、「エアロチーノ(ミルク加熱泡立て器)」を

先日とうとう買ってしまいました~。

これって、優れモノです。ミルクを泡立てるだけじゃなくて、温めてもくれるんです。

冷たいのも泡立ててくれるので、アイスカプチーノも美味しい。

とってもきめの細かいクリーミーな泡立ち。

イケメンのお兄さんに接客され思わず衝動買いしちゃったんだけど、大正解!!

 

おかげ様で、少しだけゆっくりコーヒーを飲む時間が増えました。

 


11歳のお誕生日おめでとう!

2011年07月26日 | 日々の出来事

欧介兄さん、11歳のお誕生日を迎えました。

元気にお誕生日を迎えられることができて、嬉しいです。

過去のblogを見てみたら、2005年から書いているんですね。

ちょっとビックリしました。

そんなに長く書いてるんだなぁ。。。

欧介の成長の記録なのですが、実は、o-mamaの成長の記録でもあるのです。

何も犬のことをわからずに欧介と暮らし始めて、お互いにツライ時期もあったり、

欧介がいたから支えられた部分もあるし、欧介がいたから蒼太と出会えたし、

欧介がいたから楽しいことがたくさん経験できたし、新しい自分も発見できたし、

本当に、感謝することがたくさんあります。

今では、ただただかわいい。何をしててもかわいい。

おあずけで待たされて、不機嫌顔?

この後、大好きな生クリームをペロペロしましたよ。

たくさん食べすぎると、お腹を壊して入院しちゃうので

(2.3歳の時は小麦粉等のアレルギー体質だと知らずに、ケーキを食べさせて入院)

ちょっとだけど普段食べないので、大興奮でした。

 

11歳も、健康で楽しいこといっぱいありますよ~に!


水鉢ビオトープ

2011年07月25日 | Gardening

今年は、節電の夏なので、少しでも涼を求めて、

水鉢ビオトープを置いてみました。

この場所、小さな燈篭があったのですが、地震で崩れてしまい、

その後積み上げたけど不安定で庭仕事をするたびに、ちょっと触るとグラッ。。。

「どんなに頑張っても和風だ~~」「イマドキじゃない~~」って嘆くo-mamaに

「これ、危ないからどかす??」って気を使ってくれたo-papa。

「ありがと~~、でも、いいの?小さいころからあったんでしょ」

「気が付いたらあったけど、いいよ。」

 

そして、o-papaが水鉢を置きたいと言うので、

蚊が発生しそうで躊躇したけど、昔読んだ、「ソロモンの指環」を思い出した。

この中のアクアリウムの話が私のお気に入り。

水槽と水草、そして限られた数の魚などの生き物で、

物質循環、動植物共同生活の均整が取れていれば、水は澄み、エアポンプ無しでも、

この小さな世界が自活していくという話。

アクアリウムの中の世界に「自由意思」を持たせて、自活させるには、

かなりの謙虚さと自制心が必要だとも書いてある。

うっかり世話をしすぎると、それが善意によるものでも、生態系を破壊する。

人工的に濾過器をつけたり、餌を与えたり、エアポンプで管理することは、

自分自身で平衡を保つことができない「タダの檻」となってしまう。

人工的な「完璧な容器」と書いてある。

それは、それ自体が目的ではなくて、ある動物を飼う手段に過ぎないとも書いてある。

 

 

アクアリウムにかかわらず、庭のような空間でも、

日本の自生の植物を植えることができれば、

自然な生態系を作ることができるかもしれない。

でも、ウチの庭は、いろんな生態系からチョイスして買ってきた植物ばかりなので、

悲しいことに、ある程度人工的な世話が必要な訳です。

これはワン達も同じ。。。

ある程度の規制の中で、暮らしていかなければならないのが現実。

そして、こちらが手を加え規制することを止めてしまうことは、

彼らに最初に与えてしまった人工的な檻を外し、無理やり自立しろと言うようなものなのだ。

動物の自由や権利を主張するのは、悪いことだとは思わないけど、

それを実現したいのなら、何の干渉も受けない自由を維持できる生態系を

与えることができるのかな?

現実を見ずに、中途半端な自由(抑圧やストレスのないこと)を

これ見よがしに当然のように主張する人もいるけど、結局どこか中途半端なのは、

根本的に完全な自由を与えることが困難だからなのだと思う。

 

そして、ローレンツ博士は、犬の家畜としての歴史と、

種の保存のための服従性をこの本の中で書いています。

そして、他の家畜とは違う捕らわれた身ではなく、

自ら、寄り添うことを選択した家畜として犬が紹介されています。

「モラルと武器」の章では、服従と社会的抑制の例として、

オオカミを例に犬の行動が書かれています。

牙という武器を服従の姿勢の前では、使わないと言う社会的抑制を

犬が生まれながらにして持っていると言う話を読んで、

私が普段、彼らに制御とモラルを感じていたのは、彼らが社会的な抑制と言うものを

持ち合わせていたからなんですね。

彼らが、よき友になれるのも、人に寄り添うための制御とモラルを持っていたからなんですね。

通り一遍の、リーダー論や支配性では語りつくせない、

彼らが持つ、親愛の情やそっと傍で寄り添ってくれる友としての自制心があるのだ。

 

この本の最後に、人は、「自分の身体とは無関係に発達した武器を持つ」動物として

書かれ、その武器で、

「つまりわれわれの創造物で滅亡させぬための抑制を」

自らの手で作り出さなければならないと書かれている。

最初に語られる小さな水槽の世界アクアリウムに対する、謙虚さと自制心が

他の種にかかわる第1歩なのだと教えてくれる本です。

 

何度もこの本を読んでしまうのには、きっとこの本が動物の行動や自然について、

人とのかかわりや、人からの目線で書かれているからだと思うのです。

謙虚さと自制心、忘れないようにしよう。


アキバ系なんです

2011年07月25日 | 日々の出来事

蒼太くんのビデオ好きは、以前紹介しましたが、

家電全般的に大好きなんです。

毎日、掃除機を見つめて、掃除機のチェック、研究に余念がありません。

何故、この機械は、轟音を立て、物を吸い込むことができるのか?

この先っちょは、どうなってるのか?知りたくて仕方のない様子。

 

そして、最近、ハマってるのは、i-phoneです。

この小さい機械から、楽しそうなゲーム音や、ワンコの声がする動画、

ママが真剣な顔していじってるし、きっと楽しい物に違いない~~♪

ちょっとでも音をさせようものなら、隣の部屋からでも猛ダッシュで走ってきて、

かぶりつきで見つめています。

「ちょっと~~、見れないんだけど~~」「うわぁ~、ヨダレが~」

最近では、「暑い!暑苦しいよ、ハアハアしすぎ~」なんてことも言われながら、

o-mamaの手を押しのけて、鼻を画面に押し付けています。

蒼太くんの鼻タッチで、メールが送信~~なんて事件も。。。

うっかり、テーブルの上に置いておくと、こんな感じ。。。

勝手に触ったりはしないんですが、見つめ続けるので、蒼太の足元には、

大きなヌルッとした水たまりが~~

夏は特に量が多い、キガスル。。。

 

PCも音はミュートにしてないと、ヤバイ。。。

 

蒼太くんが、人間だったら、今頃、「萌え~~」とか言ってんだろうな。


敬語を使ってる?

2011年07月20日 | 日々の出来事

今年の夏は、節電の夏ですが、

ワンコと暮らしていると、エアコンなしは、生命の存続にもかかわるので、

結局、節電と言いながら、エアコンつけてる状態です。

先日の連休中、猛暑の中、車でo-papaと出かけると、ナント!熱風が~~

時計は午後2時を回っていたので、信号で止まると、恐怖の時間が・・・

死と隣り合わせですよ。

車自体の熱と、アスファルトの熱、灼熱の太陽。。。

ワンコ達が乗ってなかった事を、本当に良かったと思いながら、

「生きて帰らねば」と真剣に思いましたよ。

 

今日、無事にエアコンの修理が終わり、車屋さんが納車に来た時に、

「ご主人様は、いつも奥さまに敬語を使われるのですか?」と聞かれました。

先日、修理を依頼しに、車屋さんに行った時、日程の確認の電話を

o-papaがしたときに、「〇〇日で大丈夫ですか?」と聞いていたらしい。。。

意識したことはなかったのだけど、そう言えば、そうなんです。

o-papa、わたくしに敬語でお尋ねになるんですよ。

いつもそうなので、普通にスルーしてたけど、夫婦でも敬語なんです。

もちろん、わたくしは普通にお話しさせていただいています。

ていうか~、普通に話してんだけど~~

 

私は、個人的には、敬語でなくても良いけど、美しい日本語を話したいと思っています。

「蒼太って、池様だけど~、かまちょだから~、D絡み~」とか、

「欧介って、ロールキャベツ~」なんて、今更、新しい日本語にはついて行けないし。

 

歳を取ったせいもあるのかもしれないけど、なんでもかんでも、「すみませ~ん」って

言われると、「申し訳ございません」という日本語もあるのに。。。なんて思ってしまう。

友人でも、「これ、食べて」より、「これ、召し上がって」の方が、しっくりくる。

「行く」より「伺う」と言うことの方が多くなったし、「見る」より「拝見する」を良く使う。

言葉って、相手があって初めて意味をなすものです。

相手を思いやる心が大事なんですよね。

こうして、歳を重ねて、深く相手を思いやる言葉というものを覚えて行くんですね。

 

o-papaは、思いやる心から、きっと敬語を使ってくれるのでしょう。

車屋さんに、「優しいんですね。」って言われて、「はい、そうなんです。優しいんです。」

そう答えてしまった私でした。


少し先を見据えて

2011年07月12日 | 日々の出来事

以前、小児歯科の病院に勤めていた時のこと、

あるお母さんが、虫歯で泣く子どもを連れて来院した。

もちろん診察室でも、大泣きして、暴れてなんとか逃げようとしています。

「昨日の夜は、ずっと痛くて泣いていて、痛み止めを飲ませても、効かないんです。」

「熱もあるみたいだし、腫れてるみたいだし。。。」

「なんとかしてもらえませんか?」「可哀想で、見てられない。。。」

お母さんは、切々と訴えます。

口の中を見ると、奥歯にはぽっかりと開いた大きな穴。

虫歯によって、歯の神経が侵されているんですね。

歯の中で腐りかけているので、腐敗したガスが歯の中でパンパンになってるんです。

歯は、歯を支える顎の骨の中に生えているので、ガスの逃げ道は、顎の骨側か、

虫を食ったところかどちらか。

だけど、まわりは固い組織ばかりだから、膨らむ余裕があまりないんですね。

だから、骨内の神経を圧迫して猛烈に痛む。

こんな時は、麻酔も効きにくくて、歯を触るだけでも痛い。

子どもが我慢できる訳もなくて、だからと言って、痛みを止めるために、

何日も痛み止めを飲んだり、抗生物質を飲んで、腫れが治まるのを待つ?

たぶん、3日間位は、苦しむでしょうね。

痛くても、虫歯の部分を少し削って、ガスの出口を作ってあげることで、

一瞬にして痛みは解消する。

子どもは泣き叫んで、暴れるので、スタッフがしっかり補定して削ります。

このお母さん、治療内容と治療時の補定の話を説明したところ、

「え~っ、痛いのに削らないとダメなんですか~?」

「かわいそ~~~」「その上、押さえつけるんですか~~~~~」

「ひど~ぉい!!」と、逆上。。。

それなら、このまま帰るの??それでいいの??って言われると、

「なんとかしてくださいっ!!」「歯医者さんなんだから!!」

「削らないとできないし、削るには暴れると危ないので抑えます」

「あぁ、どうしたらいいのぉ。。。」「かわいそう。。。」

って、いうか、既にまる1日子どもは泣いて痛がってるんだよ。

結局、「主人に相談してみます」って言って電話してたけど、

ご主人から治療してもらうように言われ、治療することに。。。

「パパが、治療してもらいなさいって!」だって。。。責任転嫁かよ。

子どもは、治療中は泣いて暴れてたけど、椅子から降りた途端に、ケロッとしてた。

優しく抱っこしてあげて、背中をポンポンとしてあげてると、寝ちゃった。

外で待っていたお母さんに、眠っている子どもを渡すと、安心した顔をしてた。

 

こういうケースって、極端な例?って思うでしょ、ところが、意外とあるんですよ。

 

最近では、犬のしつけを通して、同じようだなぁって思うことが、よくあります。

犬に優しくとか、犬の期待に応え無理強いしないとか、

ちょっとしたストレスに敏感になって、先が見えなくなってしまってる人が多い。

本当の優しさって何なのか? 

 

上の例のお母さんは、普段から子どもの歯を磨いてあげることも、

子どもが嫌がるから、ご機嫌斜めになるからって、やらなかった。。。

叱ったりする負の感情を持つご自分にも耐えられなかったんでしょうね。

ご主人に電話をするというのも、自分で判断ができないから。

問題の所在を、自分から遠ざけて、他の人や物、環境のせいにする。

イマドキ、子どものほんの小さな虫歯だって見つけてくるのが普通なんですよ。

それが、泣いて痛がるほどの虫歯をほっておくなんて。。。

すべて、無理矢理は、「かわいそう」という思考が働いているんです。

虫歯が大きくなる方がもっと「かわいそう」だと思うのが普通ですよ。

このお母さんは、子どもがかわいそうと言いながら、ご自分が「かわいそう」

だったんでしょうね。

優しさって、自信を持って自分自身を認められないと、なかなか持てない。

優しさと弱さが一緒に語られるのは、そういった理由からなんですよね。

 

たかが、犬のしつけでも、そう言った自分の内面の弱さが過保護になりすぎたり、

恐る恐る接したり、ストレスを怖がったり、的確な判断を鈍らせたり

させるのかもしれませんね。

しつけ一つとっても、その人の内面が現れる。

 

私は、欧介と蒼太の今も大事だけど、少し先の未来に、より健やかに、

そして、より安定した暮らしを見据えることが、大事かなぁ。。。って思います。


広場の草刈り

2011年07月11日 | 日々の出来事

いつも利用している広場ですが、夏になると欧介の背丈ほどに草が伸びて、

その草の黒いプツプツした細かい実が、ワン達の毛につくと、

全身ベトベトになっちゃうんです。

このベトベトが付くと洗わないと取れないので、去年は本当に悩みました。

草の背丈が高くなると、投げたボールが見えなくなっちゃうのもあるけど、

何より、怪我が心配です。

たとえ、大きな石があっても見えないので、ボールを追ってダイブしたらって思うと、

と~っても危険。

地面の凹凸もわからないので、足元をすくわれたら、思わぬ事故にもなりかねない。

今年は、なんとかしなければと思いながら、どうにも策がなく。。。

ところが、草刈り機って、普通に売ってるんですね~。

見つけちゃったんですよ~。

それも、1万~2万円台で!!

でも、果たして、ウチの車に乗せるにはちょっと長い??乗せられるの??

悩んでることをお話したら、R家が購入してくれました~。

そして、こ~んなにキレイに刈ってくれました~。

ありがとうございます。

これで、ワン達も思いっきりディスクしたり、ボール投げしたり、アジ練したりできるね。

o-mamaも少しだけですが、草刈りに挑戦してみましたよ。

結構、楽しかった~。

ここの広場、ところどころ、自主的に草刈りをしている場所が、点々とあります。

いつも利用している人たちは、暗黙の了解で、テリトリーが決まってて、

それぞれが草刈りをした部分は、お互いに侵害しないようにしてるんですよ。

草刈り頑張っただけ、使える部分が増えるって、面白い現象が。。。

いつも利用していない人でも、なんとなく草刈りしたところへは入りにくいらしい。

不思議だけど、人ってあんまりキレイだと踏み込まないものなんですよね。

ゴミが一つ落ちていると、次々と捨てる人がいるってのもうなずける。。。

自主管理も大変だけど悪くないですね。


蒼太の「アップ」

2011年07月09日 | Obedience

以前、蒼太に「アップ」を教えてるけど、なかなか覚えないし、できるようにならないと

愚痴を書いたことがあります。

それが、最近、できるようになってきましたよ。

 

何処がどうできなかったのかと言うと、

幽霊ちゃんの手つきにはなってきたんだけど、自分で立つことができないの。。。

首輪を持って、私の足で背中を補助し、アップの形を覚えさせたのは良いんだけど、

自立しないのです。。。

首輪を持たれると、力を抜いて、だら~んと私の足にもたれかかって、

「うっふ~ん、アップですね~」って感じで、よれ~ってしなだれかかってるし。。。

O先生が、「う~ん?なんか、勘違いしてるかも。。。」

そ、そうなのだ、なんだか恍惚の表情をしているのだ。

 

たぶん、o-mamaに首を刺激されて、足にもたれているうちに、

「アップ」=「デレデレに甘える時間」とでも?思ってしまったようだ。

いわゆる、「イチャイチャ」してるつもりなのだよね。

ベロもだら~んと、わざと右側に出して、o-mamaが首輪に触ると

腕にベロ~ンとしてくるし。。。

「このベロ、しまって!!」なんて言おうものなら、もっと出しちゃうし。。。

ていうか、首輪に触ろうとすると、首を差し出してるし。。。自立しろ~

なんだか、「アップ」が別物になってきた。

だから蒼太くん、違うんだってば!!イチャイチャするんじゃなくて、

自立するんだって!!

「ほらっ!後ろ足に力を入れて~っ!!頑張りなさいよ。しっかりして~っ!!」

あぁ、ホントにキミって子は。

欧介兄さんの時に築いたマニュアルを全部ひっくり返してくれる子だよ。。。