to be with my dogs

犬と私と羊...合言葉は「自然体」

オンラインセミナー開催の予定

2021年07月26日 | オンラインセミナー

7月29日から3ヶ月間オンラインでセミナーを開催することになりました。

講師はスェーデンの「イェシカ オーベリー」氏です。

FBにてフォローアップが受けられるコースのためFBでの告知となり

現在、満席です。

 

 

私と友人のジュンペーさんとで初のオンラインセミナー主催。

イェシカさんと通訳で入ってくださる「藤田りか子」氏と

予定を合わせて日程を決め、内容を詰めたり、料金の設定、

Zoomのセッティングや募集、海外送金など

思ったよりたくさんの初めての経験がありました。

 

今回、私としては今まで得てきた私の経験やスキルを

皆さんに少しづつアウトプットしていく時期にきているのかな?と

感じていたところにいただいた共同主催のお話でした。

 

一緒に主催してくださるジュンペーさんはトレーナーとしての先輩です。

実は私もこの度、「第1種動物取扱業責任者」「訓練」の認可を得ました。

20年に渡るドッグスポーツに関わる競技経験をもとに

皆さんにお伝えしていこうと思っています。

 

イェシカさんは日本で「犬と遊ぶ レッスンテクニック」という本を出版しています。

イェシカさんはスカンジナビアン・ワーキングドッグ研究所を運営。

政府機関や組織の探知犬の育成や指導に携わられています。

 

「犬と遊ぶ」-レッスン-テクニッ

 

この本の翻訳をされたのが「藤田りか子」さんです。

 

この4人がタッグを組んで、ノーズワークオンラインセミナーを

開催することになりました。

1回目は7月29日ノーズワークにつながる「遊びと集中」

2回目は9月2日ノーズワークの「インディケーション」

3回目10月7日ノーズワークスキル「深いところのサーチ」

 

それぞれのセミナーの後ほぼ1ヶ月間、3回の動画投稿による

フォローアップが受けられます。

FBの非公開グループにて他の方のフォローアップも見ることができ、

たくさんのケースを閲覧できます。

ノーズワークのスキルを高めるとても良い機会になると思います。

 


欧介21回目のお誕生日

2021年07月26日 | 記念日

欧介が生きていたら21回目のお誕生日でした。

手作りケーキでささやかにみんなでお祝いしました。

 

 

欧介は私の初代パートナー犬。

アジリティーの楽しさや訓練の厳しさ、

犬との競技に夢中にさせてくれたのも欧介でした。

私の犬との生活全ての基礎を作ってくれた。

 

最初は犬のことや育て方もわかってなくて、

めちゃくちゃなことばかりやっちゃって、

欧介の持ってる素晴らしさを生かしてやることができなかったけど、

一緒に多くのことに取り組み楽しんで最高のパートナーになってくれた。

 

はちゃめちゃな思い出話も今ではなくてはならない

欧介を語る笑い話になってるし。

 

欧介との経験がなければ、私のトレーニングスキルも

幅広くならなかったと思う。

私を成長させてくれた偉大な先生です。

 


端午とのヒールワーク

2021年07月18日 | 訓練(端午)

この夏の課題の一つ「ヒールワーク」

ヒールワークで大切にしているのは

「安定・一体感・表現力」

 

 

ヒールワークでは過剰に上を見上げて歩くや、

首を横に向け肩をハンドラーの足に不自然にくっつけて歩くなど

今はそういうヒールワークは減点または0点になってしまう。

ヒールワークは犬のウェルネスを考慮し、規定が常に書き換えられてる。

それに合わせて犬を作る。

 

 

ヒールワークはお散歩の時に横について歩くのとは全く別のものです。

一つの完成された演技として見て欲しいなと思います。

そう見えるように一つずつパーツを積み上げていこう。


蒼太のノーズワークインディケーショントレーニング

2021年07月17日 | ノーズワーク

蒼太のノーズワークの鼻ピタインディケーションは

ますます良い感じにバージョンアップしてます。

 

 

ノーズワークの「ここに匂いがあるよ」というお知らせのポーズ、

インディケーションを教えるかどうかは人それぞれ。

 

私は教えるべきだと思ってる。

それは人が何度も練習することで安心して本番に臨めるように、

犬だって繰り返し練習したことは自信を持ってできるし、

その自信がプレッシャーのかかる競技では心の支えになるはず。

 

 

撫でられても掴まれても、鼻ピタしていたいと思う気持ちを引き出しています。

犬にとって臭源に留まることは別に意味のあることではありません。

止まらずに振り返りおやつをもらったほうが犬にとっては有益です。

そこにとどまっていたいと思う気持ちをどう作るか?

どう強く犬に印象付けるか?

 

犬の気持ちを理解し、作り、完成させるトレーニングです。

とても犬を理解するきっかけになるし、面白いので

ぜひチャレンジしてほしいです。