to be with my dogs

犬と私と羊...合言葉は「自然体」

シニアでもできることがあれば挑戦させてあげよう

2022年02月07日 | Sheep dog

15歳になり家にいる間は寝てることが多くなった蒼太くん。

 

 

お散歩も足の運びがおぼつかなくてよろけることもしばしば。

心臓の弁膜症と肥大もお薬で安定してるものの

少しづつ進行しています。

加齢とともにゆっくりゆっくり衰えていますが、

それでもボールで走ったり遊んだりするのは大好きです。

 

獣医師には心臓のことを考えると運動はさせずに過ごすか

楽しんでいるなら何があっても覚悟して今まで通りの生活や遊びをするか

選択して下さいと言われています。

 

もちろん本犬が楽しいと思うのであればしない選択はありませんでした。

 

 

私はボールで遊んだり人と何かしたりすることが犬にとってストレスだとは思いません。

何もしないことが逆にストレスになる犬もいる。

ボーダーコリーは人と協力して羊を追うことを目的に作られた犬です。

人が関わることで喜びを感じる犬です。

ただフラフラとお散歩して匂いかいで満足するような犬ではないです。

特にうちの犬たちのようにワーキングラインの子たちは

仕事を与えられないことは飼い殺しと一緒。

この子たちと暮らす選択をしたのなら、常に楽しみを与え続けなければならない。

それが飼い主としての使命だとも思っています。

 

普通の犬であっても、シニア犬になっても楽しみを与えることができるって

それまでの犬との関わり方や築いてきた絆が強く素敵だと思います。

犬の寿命は思っているより短いです。

だからこそ一緒に遊ぶことで楽しい思い出をたくさん作ってあげて下さい。

 

15歳蒼太のシープドッグとしてお仕事してる動画です。

よかったら見て下さいね。

 

 

蒼太が見つめ動くと羊たちがゆっくりと動きだし、オットの元へ連れてきます。

シニアになっても忘れないDNAがなせる技です。

犬の本能というのはこういうものです。

そして彼にとっては心に刻まれた仕事なのです。


3年ぶりのシープドッグ

2017年11月25日 | Sheep dog

ベルギーのオビディエンスW杯で引退した時に、

これからは蒼太の好きなこと、喜ぶことをたくさんしようと思った。

この写真は、14年12月にオットと蒼太が羊追いをした時の写真です。

残念ながら今回は写真なしです。

 

今回は縁があって岐阜のheavengrassさんのフィールドへ行ってきました。

 

今回羊追いを体験するのは私。

初めてなので、とっても楽しみにしてました。

本当は11日に行く予定だったんだけど、楽しみにし過ぎてぎっくり腰になっちゃった。

まだ少し不安があったけど、決行!!

 

3年前までは年に何回かだったけどオットと続けていた羊追い。

ちゃんと覚えてました。

今夏イギリスの競技会で優秀な成績を収めて帰国したMさんにハンドリングしてもらうと

右左と向きを変えスムーズな動きをしていました。

前足をカツカツと上げて前に出てくる羊にも向かって行く勇気を思っていました。

 

3セットしましたが、さすがに久しぶり感もあり蒼太のテンションは高く、

走りっぱなしでした。

2セット目にはかなりヘロヘロな感じでしたが、Mさんが羊に回り込むように指示すると

落ちてきたスピードを徐々に上げて回り込んでいきました。

蒼太の頑張りにちょっとウルっときてしまった。。。

 

この時Mさんの横でその指示を聞いていた私には、

コマンド以外に「追いつけ」「回り込め」というMさんの気が伝わってきました。

 

私は羊追いのことはよくわかりませんが、人と作業することを楽しむ意識を

犬がきちんと基礎に持っているということがとても大切だと思います。

蒼太を育てる上で一番悩んだ部分で、何よりも時間をかけたところです。

今もその部分は私の中では課題でもあります。

今日は少し答え合わせができたような気がして嬉しかったです。

 

今回、オットはフィールド内で見学でした。

蒼太と羊がオットに近づいた時、Mさんから出された指示を

蒼太はオットをハンドラーに瞬間的に切り替えました。

 

蒼太にとってオットとの羊追いがそれほど大切な思い出だと思ってなかった。

オットがたま〜に思い出したように羊追いに行くのも見送るだけだった。

二人にとってはすごく大切な時間だったんだと気付いた。

 

新東名浜松SAでくつろぐオットと蒼太くん。

お使いして出てきたらちょこんと二人で座ってました。

 

本当にいい時間を過ごしていたんだね。

ありがとう。

 

 

 

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ
にほんブログ村


いろいろと手間のかかる子だけど。。。

2011年12月06日 | Sheep dog

先日、o-papaが蒼太くんと羊追いの練習での様子を話してくれました。

1日目は、広いフィールドで練習をしたそうです。

羊をハンドラーのもとへ連れてくる作業は上手にできるのですが、ドライブといって、

羊をハンドラーとは逆の方向へ移動させる作業をさせている時のこと。。。

蒼太くん、o-papaから距離が離れてしまうと、振り返り、羊を移動させることができない。

そんな話を聞いて、私は以前、蒼太はワーキングドッグ限りなく近いスポーツドッグという

区別をされたことを思い出しました。

羊から目を離すことは、sheepdogとして致命的な気の弱さゆえなんだそうです。

それは繁殖の過程の問題だということでした。

私は、血統の問題を語れるほど、sheepdogも他の犬もたくさんは知らない。

だけど、普通の飼い主として、ウチに来た子が一番なのは当然!!

繁殖や血統やさらにその性格まで思ったような子が来るまで

犬を変え続けるわけにはいかないのだ。 

問題をそこに持って行くのは、今目の前にいる犬に対してフェアじゃないと思うのです。

 

そして、o-papaから離れると振り返り、羊から目を離す蒼太ですが、

限界点を超えないギリギリの範囲では、ちょっと興奮すると言うことが聞けない。

そこで、o-papaのお前、いい加減にしろよ!的な叱責一撃にあったらしい。。。

(怒ると怖いんだよね~~)

急にピリッとした蒼太くん。限界点を越えて真面目に羊さんをドライブしたそうな。。。

o-papa曰く、「コイツ、甘えてんだよなぁ~(デレデレ)」

「なんかさ、離れて振り返った時の目がイヤ~ン、デキナイ~って感じなんだよ。」だって。

 

私は、自分の犬の繁殖の過程や血統、性格を問題にして、だからウチの子は。。。って

そんな事言ってもどうしょうもないって思うのです。

現に蒼太は、気の弱さから何事にも自信を持つまでに時間のかかる子ではありますが、

その部分を対処の仕方でカバーできるわけです。

「ウチの子気が弱いから、だめなの」って言ってたら、

たぶん彼は訓練競技会もアジリティーも羊追いも何もできなかっただろうし、

普通の生活でも常にビクビクとストレスを抱えた子になっていただろう。

時に、慎重に、時に誤魔化し、時に引っ張ってでも乗り越えさせる、そんなやり取りの中で、

犬の心身ともに成長させてあげることができるのだと思うのです。

 

羊追いでは、気が弱い。。。アジリティーでは直線的で曲がらない犬。。。

いろいろ言われても、私とo-papaには蒼太は蒼太なのだっ!!

ちなみに欧介の時は、ショータイプのジャックだから訓練できたのよ~って

何度言われたか。。。本物のジャックだったらムリムリ~ってね。

 

ちょっとやっかいなことが起きると、難しい犬だからとか繁殖がどーのとかって言えば、

人は納得するのかもしれない。

でも、私は今目の前にいる犬に対してフェアで居たいと思うから、言いわけはしたくない。

彼らの持つほんの少しの可能性にも目を向けて、引き出して行けたらそれでいい。

ウチの子が一番だよ~にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ

ママの愛に絶対的な自信を持つ欧介兄さんのお鼻を今日もポチットしてね~。


ウィークエンド羊飼いと牧羊犬

2011年11月20日 | Sheep dog

今日は、久しぶりに蒼太の羊追いとo-papaの羊飼いぶりを見学に行きました。

いつもはo-papa一人で行くのですが、今日は私の母のお見舞いも兼ねて

一緒に出かけました。

 

久しぶりに見る蒼太の羊追いは、ちょっと成長してました。

夏前に見た時は、左回り右回りがグルンと一周まわってしまい

羊を連れてくることしかできませんでした。

今回は、羊を押して連れていくというドライブができるようになっていました。

(ドライブ中の蒼太)

羊がひと塊りになって、キレイに移動しています。

犬の眼力と羊のパワーのバランスが取れていないと、このような動きにはならないんです。

羊飼い役のo-papaは、その2種類のパワーを見定めて、蒼太が押し過ぎたときは、

蒼太を止めて距離を取らせ、羊のパワーが強い時は、蒼太を動かして近づけます。

オビやアジは私と犬(蒼太)との気のやり取りだけですが、羊追いはこれに羊が加わるので、

さらに面白いんだそうです。

確かに、アジリティーの機材は勝手には動かないものね~。

蒼太の眼が羊を捕え、離しません。

そして、このボディーラインの美しさ。。。惚れ惚れ~~

 

私はアジリティーは、頭脳ゲームのような感じがして、面白いと思うのですが、

羊追いは、生物の持つボディーシグナルを正確に読みとるゲームのような気がします。

どちらも犬の躍動感あふれる素晴らしい姿を見られることは間違いありません。

私がドッグスポーツを好きな理由はここにあるのかもしれません。

羊を見るとテンションがあがる私。。。にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ一応、フェルト作家?なので。

今日もポチット欧介兄さんのお鼻を押してお帰り下さいね。

 


「羊追い」とボーダーコリーの能力

2011年10月25日 | Sheep dog

日曜日、o-papaと蒼太は、「羊追い」の練習に行きました。

日本では、あまりメジャーなドッグスポーツではありませんが、隠れた根強いファンがいます。

ボーダーコリーと一緒に暮らしている方は、一度は羊に合わせてみたいと思うことでしょう。

ボーダーコリーの本来の姿は「牧羊犬」です。

彼らは、羊を見ると追いたくなり、それを動かしてみたくなる習性を持っています。

現状、日本で、飼育されているボーダーコリーのほとんどはショードックの子どもが多いです。

これらをショータイプとすると、アジリティーやディスクといった競技用に繁殖されたり、

その能力が高いタイプの子たちを、スポーツタイプと言うようです。

そして、羊を追うことを目的として繁殖された子たちをワーキングタイプと言います。

蒼太は、スポーツタイプとワーキングタイプの中間くらいの位置づけです。

 

このタイプの違いは、羊の追い方にも特徴的に表れてきます。

前2つのタイプは、羊を追うか追わないか、どちらかに分かれます。

これは、繁殖の過程で、羊を追う個体をことさら重要視して繁殖がされていないためです。

追う場合にも、追い方が微妙に違って、「追うけど散らかす」場合が多いです。

 

ワーキングタイプは、羊追いのために厳選されて繁殖されてきているので、

「羊をまとめて連れてきます」

 

蒼太が初めて羊を追った日に私が驚いたのは、

羊の追い方も、まとめ方も、連れてくることも教えていない、知らない蒼太が、

羊の群れの背後にまわり込み、o-papaのもとへ連れてくるということを、

いとも簡単にやってのけたことです。

 

この群れの背後に回り込むという動作は、ボーダーコリーならではの行動だそうです。

他の犬種の場合、羊の群れに一直線に向かうのが普通だそうです。

 

そして、ボーダーコリーは視線を使って羊をコントロールするのですが、

この強さは個体様々です。

蒼太は、中の上くらいです。

ちょっと、気の強い羊が混ざっていると、一瞬ですが目をそらす。

それによって、羊が「こいつは弱い」と見限る。→動かない。。。

 

私は、かつて2度ほど、400mほど離れた位置にいる羊に向かって、まわり込む

アウトランと呼ばれる動作の素晴らしい犬を見たことがあります。

その犬は、強い目力を持ち合わせていて、羊に近づく際に、羊に気づかれないように、

フェンスギリギリを舐めるように走り、羊の後ろに回り込むという技を見せてくれた。

その犬の練習している場所は、狭い場所でその技を常日頃磨き込んでいる訳ではありません。

だけど、その犬は、本場のイギリスに渡航した際に日本では400mでしたが、

イギリスではさらに遠い距離にいる羊に対して、現地の人たちに絶賛されたほどの

アウトランを魅せたのです。

このことは、その犬が、自分の内面を熟知し、なおかつその犬のDNAに刻み込まれた

能力を自分で引き出し使用したとしか言いようがない事実なのです。

 

本能の話になると、良く言われるのが、羊追いは本能を使い人から離れて作業をするので、

アジリティーや訓練などの人の傍での作業とは相反するため

アジリティーをするなら、シープはやらない方が良いという考え方です。

その逆もしかり。

昔、アジリティーをやっていると良く言われたのは、訓練をやると脚側を叩き込むので、

アジリティーができなくなる。。。

私自身は、これ全部やってきたので、全く影響がないことは良く知っている(笑)

犬はとっても賢い生き物で、きちんと自分を使い分けることができるのだ。

 

よく、お父さんだとイイ子なのに、私だとダメなんていうのも、犬がひとによって

自分を使い分けてるってことだと思うのです。

何か上手くいかない理由をあれをしたからだと何かのせいにするのは楽だと思う。

そう思えば理由も付くし、自分も慰められる。

私は、それをしたくなかった。それだけだ。

そして、私は、彼らの秘められた能力を開花させてやりたいと強く思うのです。

今日も、アジ練ですってんころり。にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ

左手が痛くて、指1本で更新。頑張ったねのポチットよろしくお願いします。


蒼太くんの羊追い

2009年07月19日 | Sheep dog

既に、sheepdogの練習は良く分からなくなってきているので、

細かいことは書きません。

いいえ、書けなくはないのですが、o-papaにお任せしているので、

余計なことは言わないように気をつけているんですっ。

 

o-mamaは、蒼太くんファンとして、牧柵の外からキャ~キャ~!

じゃなくて、冷静に。。。見てます。

最近の蒼太くん、男らしくなってきました。ホッホ~!

後ろ足の筋肉がプリッとして、肩甲骨の盛り上がりも芸術的だし、

尻尾も巻き尾(マキオ)くんだったのが、今じゃ、脚線美に沿ったS字、

そして、このレーザービームのような視線。

なんとも、この時期、成長を遂げる過程が、o-mamaは大好きです。

欧介兄さんにもそんな時期があったなぁ。。。

 

羊追いのことは、書きませんが、

蒼太くんが大人になってきたってことは、確かです。

羊の追い方も。。。力強くなってきました。

ポチッとお願いします。→

Atelier sucre sale」に「洗ったコリデールMIXのコースター」

をUPしました。


朝霧で羊追い

2009年02月15日 | Sheep dog

今日は楽しみにしていた羊追いの日です。

最近は、何がどう成長し、何を練習しているのか分からないことだらけですが、

o-papaは、ちゃ~んとわかっている様子。

久しぶりなので、蒼太くんに無理をさせることなく、楽しく良い経験ができれば

o-mamaはOKだと思っていました。

でも、着実に蒼太くんは成長の階段を上る段階にきているようです。

羊に対して、気持ちが揺らがないように、蒼太くんと羊のガン見対決です。

揺らぎがあると、ドライブ(羊を押すこと)はできないようです。

羊を追っている時の蒼太くんの目は、とっても綺麗で輝いています。

o-mamaはそんな蒼太くんの姿が大好きです。

そして、犬の本能の素晴らしさと

人と共存するために存在する犬の姿に感謝と感動を覚えます。

人には人の思惑があり、思うようには理解されないし、

理解できないことも沢山あります。

でも、自らのDNAに抗うことなく従い、

人のために迷いさえも克服しようとする犬の姿は、

自分自身に投影させてみると、反省する点ばかりです。

 

そして、今回は、アジ仲間の「リオ」と「マイロ」も一緒に練習でした。

マイロは蒼太と同じ、デカボー。

羊追いをきっかけにアジもすごく良くなったマイくん。

良い顔してるね~。

頑張ったねって、お母さんに褒めてもらって、

とっても嬉しそうなマイくん。

リオはまだ8か月なので、ちょっと羊が怖いんだそうです。

それでも、大丈夫って思うと、こんなに意欲的!

リオの目で睨むと羊が動くことで自信を持たせていく時期だそうで、

リオちんのお母さんは、柵の外から、保育園の運動会でカメラ片手に

わが子の成長を応援するような気分だったみたい。

 

そして、待ち時間の長い欧介兄さんも

なんちゃって羊追い体勢。

 そして今日は、いつも待ってばかりの欧介兄さんに

朝霧アリーナの貸切をプレゼント~ウソ(^_^;)

ふもとっぱらは寒かったけど、朝霧アリーナは暖かかったです。

ぽかぽかの日差しの中で、楽しそうな欧介。

やっぱり、みんなでお散歩が楽しいよね。

と、盛りだくさんな1日で、リオママとマイママと笑い過ぎて

腹筋使い過ぎたのか?帰りの車はぐったりのo-mamaでした。

 

今日もポチッとお願いします 。→

Atelier sucre sale」に、「第4回フェルト教室」をUPしました。


「Drive」の練習

2008年12月21日 | Sheep dog

前回は、sheepdogトライアルで、その前の練習は、

o-papa一人で行ったので、蒼太くんの羊追いの練習を見るのは

とっても久しぶり~。

 

最近、いつもの広場でボールを使っての練習でも、

「lie down」で、ピタッと伏せる蒼太くん。

止まりが良くなって、とってもいい感じでした。

羊を前にして、どうなんだろう?と期待半分不安半分。。。

でしたが、今日の蒼太くんは、とっても良かったよ~。

止まりも良いし、初めて「Drive」の練習もしていましたが、

形になってました。

「Drive」とは、ハンドラーから離れるように羊を押して移動させること。

「Fetch」は、ハンドラーの元に羊を連れてくることなので、

ボーダーコリーの蒼太くんにとって、本能に近い仕事。

「Drive」は、本能に磨きをかけて進化させないとできない仕事。

そして、犬の強さと人が犬の本能をコントロールすることが重要になってくる。

これからの蒼太くんは、プレッシャーとの戦いになる。

プレッシャーをかけられて凹んでいては、立派なsheepdogには、成れないのだ。

ガンバレ蒼太くん。

隔週羊飼いのo-papaも頑張ってねっのぽちっとね。。→

Atelier sucre sale」に、

「マナーポーチPartⅢ」

をUPしました。覗いてみてね  

 


ジャパンシープドッグトライアルアソシエーション・カップⅢ

2008年11月30日 | Sheep dog

蒼太くんとo-papa、3回目のsheepdog gameに挑戦。

前回、9月に行われたgameから、3回くらいしか練習できませんでした。

それでも、経験を積んでおくという意味で、出場することにしました。

結果は、制限時間10分を超えてしまい、失格でした。

 

蒼太くんは、良くo-papaの指示を聞いていました。

前回は、連れてくるfetchまでの練習が出来ている蒼太なので、

旗門を通す時に、o-papaが羊から離れ、旗門の出口に回り込むことで、

蒼太に羊を連れてこさせる方法でした。

今回は、少しレベルUPさせたいと、蒼太の力で羊を押して

旗門を通過させたかったo-papa。

しかし、o-papaと蒼太の出順は、一番最後。

羊たちもさすがにトライアルで2回追われていると、お疲れモード。

動きが重く、人にくっついていれば安心と、羊さんたち思ったように

動いてくれません。

蒼太も頑張るけど、思ったように出来ないイライラが募って、

羊に近づいてしまい、o-papaに強いプレッシャーを与えられ、

嫌がる場面も。。。

羊追いは、三者三様のコンディションがある競技なので、

運もあります。

前回は、出順が4番目だったので、羊のコンディションも良かったし、

ラッキーで、蒼太の実力でも上手くいったのだと思いました。

難しい状況でも出来る実力を身につけるには、

もう少し時間がかかりそうです。

蒼太には、勝つために犬をダウンまたは、止めて置いて、

羊を飼い主が誘導するような、つまんない羊追いはさせたくありません。

じっくり、ゆっくりでいいから、本当のsheepdogになってほしいです。

 o-papa、蒼太、お疲れ様でした。

また、練習を積んで頑張ろうね。

sheepdog蒼太に応援のポチッとお願いします。→

Atelier sucre sale」に、「時間が余ったらフェルトボール」

をUPしました。覗いてみてね 


さらに羊追いに意欲がUP

2008年10月05日 | Sheep dog

sheepdoggameが終わり、今日の蒼太くんは、

さらに意欲的に羊を追ってました。

gameの時は、本来Lie downしやすい位置

つまり、人・羊・犬が直線状に並ぶ位置ですが、

そうじゃない所で、止まり伏せさせなければなりません。

動きにも、旗門を中心に動くので、規制がかかります。

そのため、意欲が萎えてしまったり、

逆に意欲が増してしまったりすることがあるようです。

蒼太くんの場合、後者で、

今日の蒼太くんは明らかに、止まりが悪い、羊にアタックしそうになる、

と、暴走気味。

 

o-papaが肩から掛けているオレンジのbagは、

中に短く切ったホースが入っています。

いつも持っている竹の棒にレジ袋が付いているのは、

今日の蒼太くんの意欲には、ちょっと力不足。

この短く切ったホースを羊に対して突っ込んでくる蒼太くんに向かって、

飛ばして、近づきすぎはいけないことを、教え強化します。

 

でも、o-papaが投げるホースがとんでもない方向に飛んで行って、

なかなか蒼太くんの足もとにうまく着地しません。

蒼太くんも、飛んで行くホースをチラ見はしても、

まったく気にする様子はありません。

意味ないじゃん。

o-papaも必死に投げるうちに、上手になってきて、

効果的な場所に着地し始めると、

以前より、さらにピタッと蒼太くんを止めることができるようになりました。

 

こうやって、蒼太くんの意欲をコントロールしながら、

羊を追うという仕事を教えていくのです。

 

そういえば、o-mamaが若く、まだ仕事を覚えているときに、

ミスって、間違った器具を持って行くと、Dr.に器具を投げつけられたっけ。

だんだん、上手く避けられるようになってきたら、

「よけるなよ!!」って怒られたよ。

仕事は身体で覚えるものですね。実感。。。

 

今日も応援ぽちっとね→

Atelier sucre sale」に、刺繍糸あれこれを

UPしました。覗いてみてね