to be with my dogs

犬と私と羊...合言葉は「自然体」

桜が咲きました。

2023年03月27日 | 日々の出来事
去年は蒼太くんも一緒だったよね。
今年はこの公園で桜を見るのはちょっと辛かった。
でも端午とも毎年恒例にしていきたかったので、写真を撮ることにしました。



端午はカメラが苦手で、カメラを向けると塩顔になっちゃうのだ。

でも今回、そんな端午が笑顔になる方法がわかりましたよ。


マテではなくて「スワレ」と言ってみたら、一生懸命座ろうとするので「そうそう」って言ってあげると笑顔になることがわかったのだ。

これは今後も使えそうです。

蒼太くんはいないけど、端午は笑顔で私の目の前に座っているんだなぁと。
大切にしなきゃね。

ママと弟に会ってきました

2023年03月26日 | 端午のこと
関西から弟の樹くんが遠征に来るというのでディスク大会会場の寒川へ。
雨が降る中会ってきましたよ。


一番右が樹くんです。
ママ?って感じで不思議そうに見てました。
端午も「えっ?」って感じ。


樹くんはママの匂いを嗅いで確かめてるみたい。
端午はママも樹くんも「誰コレ?」状態でした。
もう少しリアクション欲しかった〜。


ママは関東にいるのでまた会えるね♪

実は樹くんのところのお姉さん犬の親元が蒼太くんの姉弟のアイリスちゃんを連れてきてくれました。
まだしっかりと歩けていて、ディスクのリンクを見たらやる気になってるところはオビリンク見ると入りたがってた蒼太くんそっくりでした。
蒼太くんが生きてる時に合わせてあげたかったなぁ。
アイリスちゃん、蒼太の分まで長生きしてね。

またまた観音崎へ

2023年03月19日 | おでかけ
あと1週間で端午の安静期間が終わります。
今のところ、お薬を飲まなくても痛みもなく順調に回復しているようです。



今回は砂浜で少し走ってみました。


切り返すような急な動きはまださせないようにしてますが、やはり走ると楽しそうです。


灯台のある山の奥にこんな広い芝生の広場がありました。


菜の花も満開です。


花壇にはムスカリとパンジー。


足元に咲くお花も、カメラで目線を変えて撮影すると綺麗だなぁ。


これはなんだろう?
すずなりになっててかわいい。


観音崎自然博物館の隣にあるワインとコーヒーのお店レストアさん。



バスクチーズケーキ


チョコレートケーキ

帰りにオットがワインも買ってくれたので、帰宅後いただきました。



脚側の位置を修正中

2023年03月13日 | 訓練(端午)
端午との脚側行進はただいま迷走中であります。
オビディエンス2の競技会に出す練習の過程で自信があった脚側行進が、今は最も自信のない課目になってしまった。
オビディエンス3を受けるまでにはなんとかしなきゃね。
今はとにかく細かいことを積み重ねていくしかない。



気持ちが不安定になると前に出てさらにくっついて押してくるので、「しなくていいんだよ」ってことを教えたい。

いつどんな時も良い位置で歩けるように、細かく練習だ。

うーーーん、脚側ってホント難しい。
犬の気持ちや成長、こちらのメンタル、練習内容、全てが影響して今の問題がある。
ひとつひとつ、修正していかないとバランスよく歩くことはできない。
妥協はしたくない。
コツコツ頑張って理想的な状態に持ってくよ。

観音崎へ

2023年03月12日 | 山歩き
端午が肩を痛めてしまったので、この1週間は軽く歩くぐらいのお散歩しかできませんでした。
痛み止めと消炎剤を服用していたので、とにかく絶対安静にしてました。
3週間の絶対安静とはいえ、競技犬としては全く動かさないのも筋肉が落ちすぎてさらなる怪我に繋がりそうだ。
そこでなるべくアップダウンのないところを長く歩くことにしました。

観音崎は海岸はボードウォークという木道があります。


海岸沿いに京急ホテルがありそこがボードウォークになってます。



久しぶりに楽しそうな端午。


あいかわらず顔がデカイ😂



ところどころ海岸に降りられる階段があります。


海岸も歩いてみたよ。
肩には良さそう。


階段になってるところに水草が生えてて綺麗だった。


観音崎灯台。


切通し。
地層が美しい。


砲台跡らしい。


歴史を感じられる場所で、初めて来たけどすごく良いところ。


房総半島が対岸に見えました。
意外と近くに見える。


こんな感じの山道もあったりして、さまざまな景色が楽しめる。

動画にしてみました。



とても良いところなのでまた来たいです♪


肩を捻挫しちゃった

2023年03月06日 | ケア
シープドッグトレーニング中に肩を捻挫しちゃいました。
今朝も起きてきたら足を引き摺ってました。
ちょうど病院の予約の日でしたので診てもらいました。
動かすとある方向だけ痛がって「ヒィ〜」って声をあげてました。

3週間安静にして様子見だそうです。

練習もできない…
ボール遊びもできない…

トレーニングとか何もしてない飼い主さんにとっては普通の日常かもしれないけど、これが一番難しいのだ。

それにしても3週間もじっとしてたら筋肉も落ちちゃうよね。
その方が心配だわ。

いつも思うのだけど、アスリート犬専門の獣医さんがいれば良いなぁって思う。
人間だって、普通の人とオリンピック選手が怪我をした時のドクターは違うと思うのよ。
だったら犬だってそういう専門医はいてもいいんじゃないかって。

体重管理にしても、普通の犬に比べたら体重を少なめにしてるけど、獣医さんにはよく「痩せすぎ」って言われる。
身体を触って筋肉に驚かれる。
「筋肉はしっかりあるから大丈夫だと思うけど、もう少しごはん増やしても良いかと…」と言われる。
食事はグラムで量を管理して、身体つきと体重、運動の負荷と動き、体調を見て増減しベスト体重を割り出している。
3頭ともこれは同じだが、概ね健康に育ててきた自信もある。

競技犬はアスリートと同じ。
故障しない身体作りは、競技の結果にもかかわる大切なこと。
そして万が一故障してしまった時は、復帰後を想定したリハビリを治療に組み込んでいかないと選手生命を短くしてしまうことになりかねない。
その辺を診て一緒に考えてくれる獣医さんがいると良いなぁと思う。

東扇島へ

2023年03月04日 | しつけのこと
JKCの神奈川スーパードッグトレーナーズクラブの訓練競技会の見学に行ってきました。



2009年に蒼太くんと初めての決定戦に出たクラブの競技会なので毎年楽しみにしているのですが、今回は先週の競技会から1週間しか間があいてないからなのか、出陳者はとても少なかったです。

なんだか時代の流れと変化を実感しました。
今は小型犬が多いので、あまり訓練もしないみたい。
街ではたくさんの小型犬を見かけるけど、ワンワン吠えかかってくる、狂ったように襲いかかる、どこでも排泄する、またはマナーバンドを常時つけてるなど、しつけもせず迷惑行為を迷惑とも思ってない飼い主…
競技人口も減少してて、犬と競技に参加しているものとしては一抹の不安を感じます。

端午とは会場で練習したり、お昼食べたり、のんびりとくつろいだりでした。




またいつか今度は端午と参加しようと思いました。